Pages

Wednesday, January 31, 2024

安全なネット利用どうすれば 高校生が〝楽しい〟啓発動画作成 - 産経ニュース

埼玉県警察本部=さいたま市浦和区

サイバーセキュリティ月間に合わせ、埼玉県立川越工業高校では、埼玉県警と協力してサイバーセキュリティー啓発動画を作成している。生徒が10班に分かれコンテスト形式で行われ、優秀作品は県警の広報に使われるという。1月31日も動画作成が行われ、生徒は「普段は使わないアプリを使っているので、操作から慣れなければならず難しい」などと話していた。

動画を作成しているのはデザイン科2年生の39人。川越工高はこれまでも当時の在校生が県のマスコット、コバトンのデザインをするなどの実績がある。令和5年に県警がサイバーセキュリティーに関する講演をしたことが縁となり、県警が協力を依頼して今回のコンテストが実施されることとなった。

動画作成は工業情報数理の3学期の授業を計10時間使って実施。14日までに仕上げる予定になっている。

県警は授業でまず①フィッシング詐欺被害防止②サポート詐欺被害防止③偽サイト被害防止④ID・パスワードの適切な管理⑤SNSの安全な利用(個人情報の適切な取り扱い)-について生徒に説明。生徒は班に分かれてこのテーマの中から1つを選んで動画を作成する。

1月31日は県警の警察官が来校していたこともあり、生徒は「フィッシング詐欺でパスワードを盗まれるとどうなるのか」などと質問しながら作業を進めていた。

パスワード管理についての動画を作る辻本かやさん(17)は「単なるスライドなどでは若い人はあまり見ない。私たちが楽しめるものを作りたい」などと話していた。

県警が高校生にサイバーセキュリティー啓発動画の作成を依頼したのは初めて。県警は「動画作成を通じてインターネットの危険性を身近に感じてもらえれば」としている。

完成した動画は県警サイバー対策課が審査して優秀作品を2点程度を選定し、作成した班を表彰する。また県内商業施設のデジタルサイネージなどで放映する予定だという。

サイバーセキュリティ月間は、国民が安心してITの恩恵を享受できるよう、セキュリティーへの関心を高めてもらうために政府が定めたもの。期間は1日~3月18日で、最終日は「サイバー」の語呂合わせになっている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 安全なネット利用どうすれば 高校生が〝楽しい〟啓発動画作成 - 産経ニュース )
https://ift.tt/2LIj6tb

Tuesday, January 30, 2024

「ガンダムSEED」よりガンプラ「FULL MECHANICS カラミティガンダム」がクリアカラーになって登場! ガンダム ... - HOBBY Watch

 BANDAI SPIRITSは、ガンプラ「FULL MECHANICS 1/100 カラミティガンダム [クリアカラー]」を、「ガンダムベース」にて2月10日に発売する。価格は5,500円。

 本商品は、アニメ「機動戦士ガンダムSEED」に登場するカラミティガンダムをプラモデルシリーズ「FULL MECHANICS」より再現したものを、さらにクリアカラーにしたもの。一部成形色が鮮やかなクリアカラーに変更されており、組み立てるだけでクリアブルーにクリアオレンジが映える仕様になっている。

 また、頭部は胴体から引き出し、襟との緩衝を緩和するギミックを内蔵。腹部の可動軸は前後・左右にスイングする他、股間軸も下方向へスイングし、スタンスの広い迫力あるポーズを演出できる。

 さらに、前屈した際に、胴体の左右方向の回転を妨げないようフロントスカートが手前に傾く連動可動を搭載。フロントブロックは胴体が反る際には、引き上げる動きでブロックの隙間を隠す構造となっている。

 加えて、腕は肩アーマーとボールジョイントで接続。肩スイング、肘二重関節、手首二重関節の組み合わせで可動。手持ち武器として「トーデスブロック」が付属し、グリップが手前にスイングする可動ギミックを搭載している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ガンダムSEED」よりガンプラ「FULL MECHANICS カラミティガンダム」がクリアカラーになって登場! ガンダム ... - HOBBY Watch )
https://ift.tt/Hdrmhkz

【一般社団法人GOMITAIJI】クリアファイルの再利用を促進するプロジェクト「REクリアファイル」をスタート - PR TIMES

「REクリアファイル」プロジェクトは、オフィスの無駄を減らし、再利用を促すことで産業廃棄物を資源化する「オフィスGOMITAIJI」の取り組みの一つ

繰り返し使う事ができるにも関わらず、一度使ったものを社外の人に渡すのに抵抗があるから新品を買って、使用済みのものはどんどんたまってしまう。ならば「新品でなければ失礼」という概念を捨ててみたら良いのではないかと考えました。クリアファイルの再活用を当たり前にすることで、環境保全と、企業姿勢をアピールできる取り組みです。

皆さんのご家庭や会社でも、個人のデスクや棚などにあるクリアファイルがたまっていませんか?昔使った見積もり、営業からの提案書、領収書や捨てられないハガキなどが挟まれたクリアファイルがたくさん出てくるはずです。

・プロジェクトの背景

世界規模で深刻なプラスチックごみ問題。クリアファイルの原料であるプラスチックを使わないことの意義は、温室効果ガス削減だけでなく、自然界に流出する量を減らすこと。

それには代替品を用いるよりも、極力増やさないことが大切だと考えました。

誰でも簡単に参加でき、小さな意識改革で環境保全に貢献できる取り組みを普及させるため、「REクリアファイルステッカー」が誕生しました。

10セット以上の購入で協賛企業ロゴを掲載

ステッカーをクリアファイルに貼って、お客様への資料提供時などにご利用ください。ステッカーのQR コードからはプロジェクト概要ページにリンクしますので、受け取った企業に賛同いただければ、プロジェクトの輪も広がります。

スタート開始の2023年11月より、この活動に多くの企業担当者に興味をもっていただき、協賛企業の輪は増え続けています。

オフィスGOMITAIJI 「REクリアファイル」 プロジェクト

オフィスの無駄を減らし、再利用を促進することができないかという思いから始まったプロジェクトが「オフィスGOMITAIJI」です。会社は人の集まり、一人一人、一社一社の小さな流れが集まって、意識を持った多くの人々の共感と参加で「新たな当たり前」を実現できるのではないかと考えています。一緒に小さな一歩を踏み出しませんか。

・一般社団法人GOMITAIJIについて

製造過程で廃棄物として捨てられているゴミを “素材” と捉え “改な価値” をもたせ、“新たな価値” として、驚きと気づきを与える『アップサイクル』を提案するために設立されたゴミを退治するアップサイクリエーションラボ

https://www.gomitaiji.or.jp/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【一般社団法人GOMITAIJI】クリアファイルの再利用を促進するプロジェクト「REクリアファイル」をスタート - PR TIMES )
https://ift.tt/qAtUmFv

「ガンダムSEED」クリアポスターがジャンボカードダスに、デュエルブリッツの絵柄も - コミックナタリー

劇場アニメ「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」のイラストがデザインされた約A5サイズのクリアポスターが、全国のカプセルトイ売り場ほかに設置されたバンダイが展開するフラットガシャポン自販機にて発売される。価格は1回税込200円。

「【ジャンボカードダス/フラットガシャポン】機動戦士ガンダムSEED FREEDOM クリアビジュアルポスター」には、現在公開中の「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」からライジングフリーダムガンダム、イモータルジャスティスガンダムの新規描き下ろしイラストも登場。ストライクフリーダムガンダム弐式、デスティニーガンダムSpecII、デュエルブリッツガンダム、ライトニングバスターガンダムといった新機体や、キラやラクスなどキャラクターまで全16種がラインナップされた。

「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」は、C.E.75を舞台にした「機動戦士ガンダムSEEDシリーズ」の最新作。ラクスを総裁として創設された世界平和監視機構・コンパスが、新興国ファウンデーションから、ブルーコスモス本拠地への合同作戦を提案されたことから物語が動き出す。

なおコミックナタリーでは「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」の公開を記念した特集を展開中。「ガンダム」好き女子である声優の佐々木琴子、アイドルの空野青空、グラドルの東雲うみが、「少女マンガ好きがハマる」「マリューは真のヒロイン」「強い女性に憧れる」と、“SEED”愛が止まらないトークを繰り広げてくれた。

この記事の画像・動画(全7件)

「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」

公開中

スタッフ

企画・制作:サンライズ
原作:矢立肇、富野由悠季
監督:福田己津央
脚本:両澤千晶、後藤リウ、福田己津央
キャラクターデザイン:平井久司
メカニカルデザイン:大河原邦男、山根公利、宮武一貴、阿久津潤一、新谷学、禅芝、射尾卓弥、大河広行
メカニカルアニメーションディレクター:重田智
色彩設計:長尾朱美
美術監督:池田繁美、丸山由紀子
CGディレクター:佐藤光裕、櫛田健介、藤江智洋
モニターワークス:田村あず紗、影山慈郎
撮影監督:葛山剛士、豊岡茂紀
編集:野尻由紀子
音響監督:藤野貞義
音楽:佐橋俊彦
製作:バンダイナムコフィルムワークス
配給:バンダイナムコフィルムワークス、松竹

キャスト

キラ・ヤマト:保志総一朗
ラクス・クライン:田中理恵
アスラン・ザラ:石田彰
カガリ・ユラ・アスハ:森なな子
シン・アスカ:鈴村健一
ルナマリア・ホーク:坂本真綾
メイリン・ホーク:折笠富美子
マリュー・ラミアス:三石琴乃
ムウ・ラ・フラガ:子安武人
イザーク・ジュール:関智一
ディアッカ・エルスマン:笹沼晃
アグネス・ギーベンラート:桑島法子
トーヤ・マシマ:佐倉綾音
アレクセレイ・コノエ:大塚芳忠
アルバート・ハインライン:福山潤
ヒルダ・ハーケン:根谷美智子
ヘルベルト・フォン・ラインハルト:楠大典
マーズ・シメオン:諏訪部順一
アウラ・マハ・ハイバル:田村ゆかり
オルフェ・ラム・タオ:下野紘
シュラ・サーペンタイン:中村悠一
イングリット・トラドール:上坂すみれ
リデラード・トラドール:福圓美里
ダニエル・ハルパー:松岡禎丞
リュー・シェンチアン:利根健太朗
グリフィン・アルバレスト:森崎ウィン

全文を表示

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ガンダムSEED」クリアポスターがジャンボカードダスに、デュエルブリッツの絵柄も - コミックナタリー )
https://ift.tt/eGDXQNP

Monday, January 29, 2024

ASTONE のカーボンヘルメット「GT-1000F カーボン」にクリア塗装タイプが登場! - バイクブロス ニュース

ASTONE のカーボンヘルメット「GT-1000F カーボン」にクリア塗装タイプが登場! メイン

ASTONE (アストン)のフルフェイスヘルメット「GT-1000F カーボン」にクリア塗装タイプが登場した。同製品はカーボンシェルを採用しながらもリーズナブルプライスを実現。カーボン織柄が際立つシンプルで飽きの来ないデザインに仕上げられている。

フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F カーボンフルフェイスヘルメット」にカーボン織柄が際立つクリア塗装タイプが新登場

GT-1000Fカーボンヘルメットは、フルカーボン素材 + ファッションの本場フランスでデザインされた個性的で高性能なヘルメットです。
フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F

オートバイ用ヘルメットのフランスブランド「ASTONE (アストン)」から、 GT-1000Fカーボンヘルメットにカーボン織柄が際立つクリア塗装タイプが新登場。イリジウムカラーやグラフィックモデルだと目立ち過ぎて…と、ご購入を躊躇されるお客様向けに、シンプルで飽きの来ない、「正にカーボンヘルメット」とも言えるラインナップが追加になりました。

「フランスデザイン」「品質」「価格」の3つの強みで通販市場を中心に展開、ユーザーが増え続けるASTONEのなかでも、カーボン素材のシェルを使いながらコストパフォーマンスの良さで人気のGT1000Fの新色です。品切れが多くお届けに時間のかかっていた他のカーボンモデルも合わせて入荷いたしました。

GT-1000F カーボンフルフェイスヘルメット(クリアカーボン)

フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F
フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F
フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F
フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F
フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F
フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F

■重量/1250g±50g(バイザー除く)
■素材/カーボンファイバー
■規格/PSC、SG(全排気量対応)
■仕様
・航空宇宙用複合材料のカーボンファイバーで構成
・高次フローティングシステムにより空気密度がUP
・高速走行時の風圧抵抗を軽減し、ライディング時のヘッドポーズを安定させるエアロダイナミクス設計。
・左側のレバー操作でインナーバイザーが下ろせる仕様
・インナーシールド(サンバイザー)内蔵
・着脱式内装
・ベンチレーションシステム
・レース仕様のダブルDバックル
・インナーには吸湿性に優れた生地を採用
■カラー/クリアカーボン
■サイズ
・M/57cm~58cm
・L/58cm~59cm
・XL/59cm~60cm
■GT-1000F カーボンフルフェイスヘルメット(クリアカーボン)販売ページ
・URL/https://ift.tt/zgYfJeU

カーボン素材を使った他バリエーションも好評販売中

ASTONEカーボンヘルメット他ラインナップ

■イリジウムカラー
フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F

■グラフィックタイプAC12
フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F

■システムタイプのRT1500 グラフィックタイプAI7
フランスデザインのASTONE(アストン)ヘルメット、カーボン素材のシェルを使った「GT-1000F

リリース

株式会社はとや(2024年1月26日発行)

(バイクブロス・マガジンズ編集部)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ASTONE のカーボンヘルメット「GT-1000F カーボン」にクリア塗装タイプが登場! - バイクブロス ニュース )
https://ift.tt/rswAEJZ

Sunday, January 28, 2024

「安全なAI」に世界が本腰 TECHBLITZが選ぶスタートアップ5選 – TECHBLITZ - TECHBLITZ

猛烈なスピードで社会に浸透するAIの活用を後追いする形で、AIの安全性に関する規制や専門機関設立の動きもピッチを上げている。昨年末には、欧州連合(EU)はAI規制法案で大筋合意し、英国は他国に先駆けて「AI安全研究所」を発足した。こうした大局的な動向に隠れがちだが、技術面では、AIの開発・運用における現場レベルでの安全性確保に向けて、「AIのセキュリティ」という新たな領域に強みを持つスタートアップなどが活躍している。

※TECHBLITZでは、AIの安全性に関する国内外のスタートアップを独自に調査。記事後半では、中でも注目の5社を紹介します。

AIの安全性とは:
EYによると、AI(生成AIを含む)を利用する際には、主に4つのリスク「信頼性と正確性」、「プライバシーとセキュリティ」、「公平性とバイアス」、「コンプライアンス」が存在すると考えられるという*。これらのリスクを未然に防ぎ、AIが安全に社会で利用されるよう規則面と技術面での安全性確保が重要な課題となっている。

*EY公式HP / AIガバナンス態勢構築支援・サービス

<目次>
AIの安全性、ルールづくりは欧米先導
「信頼できるAI」で存在感示す日本発スタートアップ
TECHBLITZが選ぶ、AIの安全性に関連するスタートアップ5選
 1. Resistant AI(チェコ)
 2. HiddenLayer(米国)
 3. Robust Intelligence(米国)
 4. Saidot(フィンランド)
 5. Anthropic(米国)

\紹介企業5社の詳細はこちら/


世界の最新技術・サービス・事業アイデアの初期調査に|BLITZ Research Package

TECHBLITZが市場調査をサポート

世界の最新技術・サービス・事業アイデアの初期調査に|BLITZ Research Package

「世界の先端技術・ソリューションのスポット調査・発掘に|BLITZ Research」の詳細を見る

AIの安全性、ルールづくりは欧米先導

 AIの安全性に関する規制の策定は、欧米が先導する形で進んでいる。特に、EUが2023年12月に大筋合意した「AI法案」は、世界初の包括的なAI規制案。施行は2026年の見通しだが、ルールづくりに長けたEUがここでも存在感を発揮し、世界の標準規格策定のベンチマークになるとの見方も強い。

 各国レベルでAIの安全性に関する専門機関を設立する動きも出始めていて、英国は2023年11月、初開催した「AI安全サミット」の場で、AIの安全性を評価する「AI安全研究所(AI Safety Institute)」を設立すると発表。米国でもAIの安全性に関する大統領令が発令されており、国立標準技術研究所(NIST)と民間企業が連携して英国と同様の専門機関の立ち上げに動いている。

 日本もこうした動きに歩調を合わせ、斎藤健経済産業相は昨年12月、やはり同様のAI安全性評価機関を、経産省所管の情報処理推進機構(IPA)に設置すると発表。安全性評価の調査や基準策定で米英などの機関と連携していくという。

AI安全サミットで登壇するスナク英首相(英首相官邸提供)

「信頼できるAI」で存在感示す日本発スタートアップ

 このように、国家レベルでは規制の枠組み作りが現在進行形で進められているが、AIの開発・運用の現場では、AIの信頼性やプライバシー保護、セキュリティ対策といった技術に強みを持ったスタートアップが少しずつ現れている。

「信頼できるAI」の社会実装を掲げるCitadel AIは、この分野で存在感を示す日本発のグローバルスタートアップ。同社によると、世の中に存在する約8割のAIアプリケーションが現実世界への導入時に何らかの障害を起こすといい、こうしたリスクを開発から運用のあらゆるフェーズで自動検証・品質管理できるのが特徴。

 特筆すべきは、同社が国際規格の代表的機関である英国規格協会(BSI)と提携を果たしたこと。世界中からノミネートされた54社のスタートアップの中から、たった1社のパートナー企業として採択された。BSIは、EUのAI法施行を見据えてノーティファイドボディ(認証機関資格)の取得に向けた取り組みを進めており、AIの国際規格とも近い位置にあるため、国際的な舞台でのCitadel AIのさらなる活躍が期待される。

image: Citadel AI

TECHBLITZ編集部が選ぶ、AIの安全性に関連するスタートアップ5選

 AIの安全性を巡っては、AIシステムの安全性を高めるセキュリティツールのほか、AIに関する規制をまとめるツールや、安全性に重きを置いたAIモデルなどが出てきている。TECHBLITZ編集部が選ぶ、AIの安全性に関連したスタートアップ5社はこちら。

1. Resistant AI

 Resistant AIは、人工知能 (AI) を用いたシステムを標的にした不正や攻撃をAIで検知するセキュリティプラットフォーム。機械学習を活用し、AIシステムをターゲットとしたドキュメントの不正や攻撃を検知し、初期段階で防御する。Google Venturesが出資している。

image:Resistant AI

2. HiddenLayer

 HiddenLayerは、AIや機械学習、自然言語処理を活用するシステムを保護するセキュリティプラットフォーム。敵対的な攻撃、脆弱性、悪意のあるコードインジェクションからAIモデルを保護するツールを提供。

image:HiddenLayer

3. Robust Intelligence

 Robust Intelligenceは、脆弱性を素早く特定してAIシステムを強固にするエンドツーエンドのAIセキュリティプラットフォーム。導入後も、本番データを継続的に検証し、アクティビティを可視化すると同時に、問題を検出した際には根本原因を分析/特定する。

image:Robust Intelligence

4. Saidot

 Saidotは、AIに関するガバナンスやポリシーを一貫して管理するプラットフォーム。AIに関する規制や法律が日々更新されていく中、同社は企業向けに、様々なAIモデルの情報源や使用例をまとめたカタログ / AIの評価ツール / AI安全性レポート作成などのツールを1カ所にまとめて提供している。

image:Saidot

5. Anthropic

 Anthropicは、安全性を重視するとともに大規模なタスクにも対応可能な生成AI / AIアシスタント「Claude」を展開。人間によるフィードバックではなく、憲法などに定義された価値を取り込むことで、有害、違法、差別的、非倫理的な回答生成の回避を目指す。カスタマーサービス、法的文書の解析、キャリアコーチング、バックオフィス業務支援などでの利用を想定。GoogleやAmazonが出資している。

image:Anthropic

\紹介企業5社の詳細はこちら/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「安全なAI」に世界が本腰 TECHBLITZが選ぶスタートアップ5選 – TECHBLITZ - TECHBLITZ )
https://ift.tt/4lbgxmh

(2030 SDGsで変える)「安全な水とトイレ」被災地へ急げ:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

 能登半島地震では、6市町のほぼ全域で断水が続いています。SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」は途上国の課題と捉えられがちですが、被災地支援でも深刻な課題を突きつけています。避難所にシャワーを提供しているベンチャー企業と、自治体が保有するトイレトレーラーを派遣する仕組みに注目しました。(編…

この記事は有料記事です。残り3306文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( (2030 SDGsで変える)「安全な水とトイレ」被災地へ急げ:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/8BKrCXi

明窓 安全よりも?大事な味 - 山陰中央新報社

知人が開いた持ち寄り形式の食事会の食卓に並ぶ料理=2019年、出雲市内

知人が開いた持ち寄り形式の食事会の食卓に並ぶ料理=2019年、出雲市内

 ご飯とおみそ汁はこちらで出します。おかずはそれぞれが1品、持ち寄りましょう-。知人が催すそんな食事会に何度か参加した。コロナ禍もあって開かれなくなったが、きんぴらごぼうや煮物、卵焼きなど各家庭の味をいただく、楽しく安らかな時間だった▼こうした持ち寄り形式の食事会を、欧米では鍋に幸運を運ぶとの意味を込めて「ポットラックパーティー」と言うそうだ。日本の田舎では、日常的に開かれていたパーティーだろう。漬物や煮物、駄菓子が並んだ縁側や茶の間で、近所の人とおしゃべりをする祖母の姿が懐かしい▼田舎の料理がおいしいのは、家庭の味がお裾分けや茶請けで振る舞われるうちに、工夫が重なってできる郷土の味だからではないか。それを部外者でも気軽に味わえた一つが、道の駅や産直市に並ぶ漬物だった▼その自家製漬物が姿を消しつつある。2018年6月の食品衛生法改正で製造が許可制になり、住居と区画した作業場を整備し、水道は直接手が触れないようレバー式にするほか排水環境も整えなければならなくなった。経過措置は今年5月末までで、手を引く個人の生産者が多いという▼安全な食の提供に衛生管理は大事だが、行き過ぎではと思う。今後「不衛生だから」と、すし職人もポリ手袋を義務付けられやしないか。画一的な味と過剰な除菌に慣らされていくようでどうにかしてあらがいたくなる。(衣)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 明窓 安全よりも?大事な味 - 山陰中央新報社 )
https://ift.tt/oJpHtDL

Saturday, January 27, 2024

安全なはずの学校に潜む危険の数々…なぜ事故データの利用は進まない? 校庭クギ事故は昔から起きていたのに:東京 ... - 東京新聞

 独立行政法人「日本スポーツ振興センター」(JSC、東京都新宿区)に東京新聞が照会をかけ、学校で繰り返し生じてきた過去が浮かび上がった「くぎ」による事故。JSCのデータからは、学校に潜むリスクがありありと伝わってきた一方、課題も明らかになった。使い勝手に難点があり、公開度も高いとは言えないのだ。JSCが持つ膨大な学校事故のデータは、安全対策のためにより広く利活用できないのか。(宮畑譲)

◆体育倉庫や部室周辺、畑などさまざまな場所でクギ事故

 「サッカーでスライディングした際、地面の長さ5〜6センチのくぎがシューズを貫通した」「テニスコートのラインを留める古くぎを踏んでシューズを貫通、右足裏に刺さった」

荻窪小の児童がけがをする原因となったくぎ=杉並区教委提供

荻窪小の児童がけがをする原因となったくぎ=杉並区教委提供

 学校で生じたくぎの事故について、JSCが持つデータにはこうした発生状況が記されていた。

 東京新聞は25日にJSCに照会をかけた結果を報じた。提供されたデータを分析すると、昨年4月に東京都杉並区立荻窪小の校庭で児童が転倒、地面に放置されたくぎでけがをした事故と同様の事故が全国の学校で繰り返されたことがあらわになった。

 JSCは全国の保育園児や小中高校の児童生徒らの95%が加入する災害共済給付を行っている。医療費の総額が5000円以上の学校管理下で起きたけがや病気が対象。2022年度は約80万件が給付された。このデータが蓄積されている。

 照会時に対象としたのが、19〜21年度の3年間にJSCが給付を行った分のデータ。発生場所を「運動場・校庭」「学校外運動場・競技場」とし、発生状況のキーワードに「釘(くぎ)」を含むものとした。すると、318件に上った。

 その中には、金づちでくぎを打とうとしたところ、誤って手に当たったケース、誤植とみられるものも含まれていた。こうした例や地面に放置されたくぎが原因ではない事故を除くと、150件になった。

 運動場やグラウンドで、テニスコートのラインや野球のベースを固定するために打ったとみられるくぎによる事故も多いが、体育倉庫や部室周辺、畑などさまざまな場所で起きていた。

◆「気づかれなかった事故やその原因が見えてきた」

 一方、データからは地面の放置くぎ以外にも、くぎによって多くの事故が起きていたことも見えてきた。

 「体育倉庫裏に置いてあった木材のくぎを踏んだ」「花壇内で転倒、すのこのくぎで手のひらを切った」

 多いのは、木製のすのこやとんぼ、木片から突き出ていたくぎによるもの。計67件に上った。壁に突き出ていたくぎでひっかいた例や、屋根に上った際にくぎが足に刺さったケースも複数件あった。

 「いろんな状況でくぎが出ていて、けがをしているということが分かる。気づかれなかった事故やその原因が見えてきた」。データを見た名古屋大の内田良教授(教育社会学)が話す。

 一方、内田氏は「状況から、くぎの事故は定期的な点検など具体的な方法で対処できそうだ」とみる。安全点検のマニュアルを整備すれば減らせるとの指摘だ。ただ、点検は学校の外部人材で行うべきだと強調する。「定期的な安全点検を多忙な教員に任せるのは厳しい。外部人材に頼るための仕組み、予算が必要になってくる」

◆一部のデータは公開「死亡事故や障害が残った事故」

 今回提供を受けたデータから、くぎによる事故だけでも、学校に潜むさまざまな危険が見過ごされている様子が浮かんだ。しかし、JSCが持つデータは外部から簡単にアクセスできるわけではない。

JSCのサイト。学校で起きた死亡事故などのデータを公開する

JSCのサイト。学校で起きた死亡事故などのデータを公開する

 死亡事故や障害が残った事故については、JSCが05年度以降の9160件をデータベース化し、一般に公開している。ただ、全体からすれば一部に過ぎない。軽傷事故の詳細な内容は公開されていない。照会には組織・団体による申請が必要で、個人の申請は受け付けていない。

 検索の申請が通っても、申請した側が自由にパソコンなどを操作して調べられるわけではない。今回も検索条件は伝えたが、JSC側とやりとりして決めた。助かる面もあるが、調査する側が試行錯誤して必要なデータを摘出するのに都合がよいとはいえない。

◆「個人情報を手作業で制限、相当の時間と確認の手間」

 生データには、どこの学校でどの児童がどんなけがをしたかといった個人情報が含まれる。提供する場合、JSCが個人情報を伏せる。直近10年度の中からデータ提供を受けることができるが、今回、期間を3年としたのはJSC側と擦り合わせ、便宜的に区切ったからだ。10年分をさかのぼれば、くぎの事故は何倍もあったと想像される。

 提供されたデータには学校名や個人名はなく、「小中高校などの別」「事故の場所」「負傷名」「発生時の状況」などが記されているだけだった。

 個人情報の扱いに慎重になるのは当然だが、もっとデータを公開できないのか。JSCに問うと、「個人情報に触れることがないよう手作業で情報を制限し、提供している。匿名化を行うことに相当の時間と確認を行うことになる。公開のあり方は検討していきたい」との回答だった。

金属探知機などで校庭を調査する作業員=東京都杉並区で

金属探知機などで校庭を調査する作業員=東京都杉並区で

 その一方、官庁間ではこのデータを活用する動きがある。22年に閣議決定した「第3次学校安全の推進に関する計画」では、JSCが持つデータについて「関係府省庁間での共有を図るとともに、教科や場面に応じた分かりやすい啓発資料の周知、情報共有、効果的な活用を図る」とある。

 文部科学省安全教育推進室の担当者は、積極的にデータを公開すべきだとの考え方について「問題意識に共感する部分はある」と明かす。ただし「全数は数が多く、個人情報は相手もいる。マンパワーの問題もあり、現状では死亡や障害が残るといった重大事案をオープンにするのが最大限だという認識だ」と話す。

◆「膨大なデータを分析し、重大事故を防ぐのが理想だ」

 文科省主宰の「学校安全の推進に関する有識者会議」のメンバーで小児科医の山中龍宏氏は「今回のように分析すれば、考えたことがないようなことがいろいろと分かる。いずれはオープンデータ化して誰でも使えるように公開するべきだ」と指摘し、会議でも提案しているという。

 その上で「災害共済給付制度を使えば、貴重なデータが集まる。ただ、現在は事故の予防という観点は入っていない。学校の先生が申請する際のフォーマットを統一するなどして、予防につながるシステムにするべきだ」とデータを収集する際の改善点も挙げる。

 前出の内田氏も「重大事故はピラミッドの頂点で、そこにつながる軽微な事故がたくさんある。この膨大なデータを分析し、重大事故を防ぐのが理想だ。データが多い分、さまざまな角度から分析できる」と言い、広い活用を訴える。

 「児童生徒のほぼ全員が加入しているこのデータには、すごい価値がある。公開して、より生かせる形にしてほしい。データを整理、公開するために予算を充てることは、事故防止につながる」

◆デスクメモ

 学校内部の様子は外から見えづらい。事故についてもだ。当事者への配慮。現場の混乱防止。さまざまな理由がありそうだが、再発防止に向けた検証は欠かせない。そのためにどの情報をどう共有するか。事故の当事者の思いをどう捉えるか。負傷者を増やさぬために早く議論したい。 (榊)

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 安全なはずの学校に潜む危険の数々…なぜ事故データの利用は進まない? 校庭クギ事故は昔から起きていたのに:東京 ... - 東京新聞 )
https://ift.tt/9Ho7Akr

武尊、初のハイドレテスト無事クリア 『ONE』タイトルマッチ前日にベルト奪取宣言 - ORICON NEWS

 あす28日に行われる格闘技『ONE 165:スーパーレックvs.武尊』(有明アリーナ)の前日公開計量が同所で行われ、メインイベントのキックボクシング世界フライ級タイトルマッチで対戦する王者スーパーレック・キアトモー9と挑戦者・武尊が、ともに計量とハイドレーションテスト(※)をクリアした。(※水抜き減量が禁止のONEで行われる、体重と尿比重を測るテスト)

【写真】その他の写真を見る


 フェイスオフで対面した両者は、額がぶつけるほどの距離に接近してにらみ合い、一触即発のピリピリした雰囲気に。乱闘は避けられたものの、明日に迫ったタイトルマッチへの緊張感は一気に高まった。  武尊は「僕は世界最強を証明するためにずっとやってきたので、このONEのチャンピオンベルトを日本で取るためにやってきたので、明日、必ず取ります」と力強く宣言した。

 同大会はABEMA PPV独占で全試合生中継。前半4試合は無料で中継する。

●『ONE 165』対戦カード
【PPV】
・メインイベント
フライ級キックボクシング 世界タイトルマッチ
スーパーレック・キアトモー9vs.武尊
・コーメインイベント
ライト級サブミッショングラップリング 世界タイトルマッチ
ケイド・ルオトロvs.トミー・ランガカー
・第9試合 ライト級 総合格闘技
青木真也vs.セージ・ノースカット
・第8試合 キャッチウエイト 特別ルール
秋山成勲vs.ニキー・ホルツケン
・第7試合 キャッチウエイト キックボクシング
マラット・グレゴリアンvs.シッティチャイ
・第6試合 フェザー級 総合格闘技
ゲイリー・トノンvs.マーティン・ニューイェン
・第5試合 アトム級 総合格闘技
平田樹vs.三浦彩佳

【ABEMA無料生中継】
・第4試合 フライ級 総合格闘技
ダニー・キンガッドvs.若松祐弥
・第3試合 ヘビー級 キックボクシング
ラーデ・オパチッチvs.イラジ・アジスプール
・第2試合 ストロー級 総合格闘技
ボカン・マスンヤネvs.山北渓人
・第1試合 ストロー級 総合格闘技
箕輪ひろばvs.グスタボ・バラート

YouTube公式チャンネル「ORICON NEWS」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 武尊、初のハイドレテスト無事クリア 『ONE』タイトルマッチ前日にベルト奪取宣言 - ORICON NEWS )
https://ift.tt/25UFpSY

武尊、初のハイドレテスト無事クリア 『ONE』タイトルマッチ前日にベルト奪取宣言 - ORICON NEWS

あす28日に行われる格闘技『ONE 165:スーパーレックvs.武尊』(有明アリーナ)の前日公開計量が同所で行われ、メインイベントのキックボクシング世界フライ級タイトルマッチで対戦する王者スーパーレック・キアトモー9と挑戦者・武尊が、ともに計量とハイドレーションテスト(※)をクリアした。(※水抜き減量が禁止のONEで行われる、体重と尿比重を測るテスト) フェイスオフで対面した両者は、額がぶつけるほどの距離に接近してにらみ合い、一触即発のピリピリした雰囲気に。乱闘は避けられたものの、明日に迫ったタイトルマッチへの緊張感は一気に高まった。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 武尊、初のハイドレテスト無事クリア 『ONE』タイトルマッチ前日にベルト奪取宣言 - ORICON NEWS )
https://ift.tt/pjdwXIZ

超軽量カーボンヘルメット「ASTONE GT-1000F」、新色「クリアカーボン」発売 - レスポンス

オートバイ販売のはとやは1月26日、仏「ASTONE(アストン)」製フルカーボンヘルメット「GT-1000F」の新色「クリアカーボン」の販売を開始した。

GT-1000Fは航空宇宙用複合材料のカーボンファイバーで構成。重量はバイザーを含まない状態で1250g±50gとなり、ライダーにかかる負担を軽減してくれる軽さとなっている。また、口元、前頭部、後頭部にあるエアベンチレーション機能で、こもりやすい熱やムレを解消。シールドの内側にサングラス効果を持つインナーバイザーを内蔵し、逆光などを緩和して快適なツーリングをサポートする。

ヘルメット内装は脱着式。計算されたメガネスリットでヘルメットでもストレスなく眼鏡がかけられ、さらにBluetootヘッドホン対応の穴で音声の聞きやすさに優れている。あご紐はレース仕様のダブルDバックル。車体ヘルメットホルダーにも対応する。

新色はカーボン織柄が際立つクリア塗装タイプ。イリジウムカラーやグラフィックモデルだと目立ち過ぎるというユーザーに最適なシンプルなカラーだ。

サイズはM(57-58cm)、L(59-60cm)、XL(61-62cm)の3種類。PSC/SG(全排気量)規格に対応。価格は3万2900円。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 超軽量カーボンヘルメット「ASTONE GT-1000F」、新色「クリアカーボン」発売 - レスポンス )
https://ift.tt/46cVuv5

Friday, January 26, 2024

安全な横断へ、盲学校前の信号機に音響装置 地元説明会で合意、登下校時間帯に鳴動 - 神戸新聞NEXT

音響装置が付いた神戸市立盲学校前の歩行者用信号=中央区東川崎町1

 盲学校前の信号機が、なぜ音響式ではないのか-。神戸新聞社の双方向型報道「スクープラボ」に読者から疑問が寄せられ、昨年夏に報道した問題に動きがあった。市立盲学校(中央区東川崎町1)前で新設されてからおよそ1年間、無音で稼働していた信号機に今月中旬、音響装置が付いた。視覚障害者の通学路で、交通事故のリスクを減らすために学校や生田署が地元説明会を開いて近隣住民の合意を得たといい、生徒の登下校時間帯に鳴動している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 安全な横断へ、盲学校前の信号機に音響装置 地元説明会で合意、登下校時間帯に鳴動 - 神戸新聞NEXT )
https://ift.tt/cGU7khI

日本発「協調安全」を製造現場で推進、トヨタや花王らが参画し新組織 - ITpro

 日本発の新たな安全の考え方である「協調安全」を活用して製造現場の安全・安心を推進するための新組織が発足した。セーフティグローバル推進機構(IGSAP)は2024年1月26日、協調安全「モノづくり委員会」の設立を発表した。

ものづくり委員会の活動イメージ

ものづくり委員会の活動イメージ

(出所:IGSAP)

[画像のクリックで拡大表示]

 協調安全は、人とロボットなどの機械が同じ空間で作業する現場において、人と機械および環境が情報をやり取りして、安全な協働作業を実現するという概念。トヨタ自動車や清水建設などが具体的な活動を展開している他、日本の提案で国際標準化に向けた活動が進められている。

 同委員会では、トヨタ自動車が作成している協調安全ガイドラインを基に、安全方策や評価方法、妥当性などを議論し、委員会としてのガイドラインを発行する。併せて、製造現場のさまざまな環境での応用事例を開発し、現場に実装する活動を推進するとしている。

 発足時の参画企業は、トヨタ自動車、花王、安川電機、オムロン、パナソニック コネクト(東京・中央)、パトライト、パナソニック オートモーティブシステムズ(横浜市)、ダイフク、日立建機、三菱電機、アトリエ(東京・千代田)、IDEC、日本認証(大阪市)の13社。オブザーバーとして経済産業省も参画する。委員長には、トヨタ自動車の村田斉彬氏が就いた。今後、機械や自動車、ロボット、電機、制御機器など幅広いメーカーの参加を進めていくという。

 IGSAPは、これまで協調安全の技術的方策である「Safety2.0」の適合基準の開発や、国際標準化に向けた支援など、協調安全の普及活動を展開してきた。建設分野では既に「建設委員会」を既に発足させており、今回、製造業でもさらなる活動強化を目指してモノづくり委員会を立ち上げた。標準化プロジェクトとモノづくり委員会が連携し、製造現場での協調安全導入に伴う技術的な課題や規則に関する討議と検討を進めるとしている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日本発「協調安全」を製造現場で推進、トヨタや花王らが参画し新組織 - ITpro )
https://ift.tt/BNQVCup

Thursday, January 25, 2024

【Google Chrome】素早くキャッシュをクリアしてページを正しく表示させる - @IT

「Google Chrome完全ガイド」のインデックス

連載目次

明らかにレイアウトが乱れている…… 再読み込みボタンを押しても直らない…… Chromeで素早くキャッシュをクリアしてページを正しく表示させる

対象:Windows OS/macOS向け(デスクトップ版)Google Chrome


Webページの表示がおかしいのはブラウザキャッシュのせい!?

 インターネット上のWebページを見て回っていると、しばしば表示内容が明らかに乱れたページに遭遇することがあります。またWebページ制作に関わっているなら、Webサーバ側で画像などを更新したのにWebブラウザで見ると更新されてない、という経験をしたこともあるでしょう。

 こうしたトラブルの原因の一つとして、Webブラウザのキャッシュ機能が挙げられます。この場合のキャッシュとは、WebブラウザがWebサーバから読み込んだファイル/データをローカルPCのディスクなどに蓄えておき、再利用できるようにすることでページ表示を速める機能です。

 しかし、Webサーバとキャッシュの間で同一であるはずのデータが(何らかの問題により)食い違ってしまうと、ページ表示が乱れてしまうことになります。特に同じファイル名で画像が更新されたような場合、ページ表示が乱れてしまいがちです。

 本記事ではWindows OS版およびmacOS版の「Google Chrome」(以下、「Chrome」)を対象として、素早くキャッシュを消去してページの表示の乱れを改善する方法を紹介します。

Chromeの設定画面でキャッシュを消去するのは面倒

 Chromeでキャッシュを消去するには通常、Chromeの設定ページにある[閲覧履歴データの削除]ダイアログを呼び出す必要があります。マウス操作で呼び出すには、[︙ メニュー]アイコン−[設定]−[プライバシーとセキュリティ]−[閲覧履歴データの削除]、というようにステップ数が多く、面倒です。

 キーボード操作なら、以下のショートカットで対象のダイアログを呼び出せます:

  • Windows OS: [Shift]+[Ctrl]+[Delete]キー
  • macOS: [shift ⇧]+[command ⌘]+[delete ⌫」キー

 あるいは、URLとして「chrome://settings/clearBrowserData」を指定しても構いません(手順の詳細は本連載の「Google Chromeに蓄えられた閲覧履歴やパスワードを消去・削除する」を参照してください)。

 ただし、その後に表示されたダイアログで複数のチェックボックスやプルダウンリストボックスを設定しなければならず、素早くできるとは言い難いものとなっています。そのうえ、うっかり誤って閲覧履歴やCookieまで削除してしまう恐れもあります。

「閲覧履歴データの削除」ダイアログを開いてキャッシュをクリア 1.Windows OSなら[Shift]+[Ctrl]+[Delete]キー、macOSなら[shift]+[command]+[delete]キーを押すと、このダイアログが表示されます 2.このようにタブとプルダウンリスト、チェックボックスを選択 3.[データを削除]ボタンをクリック 「閲覧履歴データの削除」ダイアログを開いてキャッシュをクリア

「ハード再読み込み」ならキャッシュは利用されない?

 ChromeでWebページを開いた後、次のキー押すと「ハード再読み込み」が実行されます。

  • Windows OS: [Shift]+[Ctrl]+[R]キーまたは[Shift]+[F5]キー
  • macOS: [shift ⇧]+[command ⌘]+[R]キー

 これは、対象のWebページに載っている画像あるいは各種ファイル(CSSやJavaScriptなど)を、キャッシュを使わずにWebサーバからダウンロードしつつ、再読み込みをする機能です。つまり、前述のキャッシュ消去をしなくても、キャッシュのトラブルを回避できそうです。

 しかし、この機能でも、対象ページに直接由来していない(間接的に読み込まれる)ファイル/データについては、キャッシュが利用されてしまいます。つまり完全にキャッシュを無視するわけではありません。

キャッシュを消去しつつ「ハード再読み込み」を実行するには

 実は、キャッシュの消去と「ハード再読み込み」を一緒に実行する方法があります。それにはまず、次のキーを押してChrome内蔵の「デベロッパーツール」を起動します。

  • Windows OS: [Shift]+[Ctrl]+[J]キーまたは[F12]キー
  • macOS: [option ⌥]+[command ⌘]+[I]キー

 次に、ブラウザウィンドウのアドレスバー(オムニボックス)左側にある再読み込みボタンを右クリックまたは長押しクリックします。するとメニューが表示されるので、[キャッシュの消去とハード再読み込み]をクリックします。

Chromeでキャッシュの消去とハード再読み込みを一度に実行する 1.対象ページを開きます 2.Windows OSなら[F12]キー、macOSなら[option]+[command]+[I]キーを押して、デベロッパーツールを開きます 3.再読み込みボタンを右クリックしてメニューを表示 4.[キャッシュの消去とハード再読み込み]をクリック なお[Switch DevTools to Japanese]ボタンをクリックするとデベロッパーツールの表記が日本語に変わります Chromeでキャッシュの消去とハード再読み込みを一度に実行する

 すると、ページの読み込み前にキャッシュのクリアが実行されます。実際、Webサーバから読み込まれる(ダウンロードされる)データ量は、単なる「ハード再読み込み」より増加します。

■「ハード再読み込み」でのデータ転送容量

「ハード再読み込み」でのデータ転送容量 デベロッパーツールの[ネットワーク]タブのステータスバーに「1.8MBを転送しました」と表示されています [ハード再読み込み]を実行したときにWebサーバから転送(ダウンロード)されたデータ容量は「1.8MB」

■「キャッシュの消去とハード再読み込み」でのデータ転送容量

「キャッシュの消去とハード再読み込み」でのデータ転送容量 デベロッパーツールの[ネットワーク]タブのステータスバーに「2.5MBを転送しました」と表示されています [キャッシュの消去とハード再読み込み]を実行したときにWebサーバから転送されたデータ容量は「2.5MB」。キャッシュの消去により、[ハード再読み込み]と比べて約1.4倍の容量のデータが転送されています

 上の画面は、それぞれの再読み込み時にWebサーバからダウンロードされたデータ量を表しています。「キャッシュの消去とハード再読み込み」は単なる「ハード再読み込み」の約1.4倍の容量をダウンロードしており、「ハード再読み込み」では少なからずキャッシュが利用されていることが分かります。

●[キャッシュの消去とハード再読み込み]の注意点

 デベロッパーツールを閉じると、[キャッシュの消去とハード再読み込み]を含むメニューは表示されず、使えなくなります。

 またキャッシュは全て消去されます。[キャッシュの消去とハード再読み込み]の実行時に開いていたWebページの分だけではない点に注意してください。[キャッシュの消去とハード再読み込み]の実行後は、他のWebページでも(キャッシュではなく)Webサーバからファイル/データが読み込まれるため、(少なくとも1回目の)表示は遅くなりがちです。

デベロッパーツールで全面的にキャッシュの利用を禁止するには

 デベロッパーツールの起動中であれば、全面的にキャッシュの利用を禁止する方法もあります。それには、デベロッパーツールのウィンドウで[ネットワーク]タブを選び、上部バーに表示される[キャッシュを無効化]チェックボックスにチェックを入れて「オン」にします。

デベロッパーツールでキャッシュの利用を一時的に禁止する 1.デベロッパーツールで[ネットワーク]タブを選択 2.[キャッシュを無効化]にチェックを入れて「オン」にします 3.Windows OSなら[Ctrl]+[R]キー、macOSなら[command]+[R]キーを押して再読み込みをした後、[サイズ]列に「(ディスクキャッシュ)」が表示されないことを確認 デベロッパーツールでキャッシュの利用を一時的に禁止する

 このように設定すると、次のキーを押して通常の再読み込みをした場合でも、Webサーバからファイルやデータが読み込まれます。過去に蓄積されたキャッシュは利用されません。

  • Windows OS: [Ctrl]+[R]キーまたは[F5]キー
  • macOS: [command ⌘]+[R]キー

 この機能もデベロッパーツールを閉じると無効になります。

 状況に合わせて、上記の機能を使い分けるとよいでしょう。

■更新履歴

【2024/01/24】最新版Chromeのスクリーンショットに差し替えました。

【2022/02/09】最新情報を反映しました。

【2020/01/15】最新情報を反映しました。

【2018/11/14】初版公開。


「Google Chrome完全ガイド」のインデックス

Google Chrome完全ガイド

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【Google Chrome】素早くキャッシュをクリアしてページを正しく表示させる - @IT )
https://ift.tt/i9GCyVd

世界で最も安全な航空会社ランキング2024、ニュージーランド航空が栄誉に輝く - やまとごころ.jp

世界の航空機の安全・製品格付けウェブサイト「AirlineRatings.com」が発表する毎年恒例の「安全な航空会社ランキング」。2024年はニュージーランド航空がトップだった。

2013年6月に発足したAirlineRatingsは、世界の400社を超える航空会社をモニターし、ICAO(国際民間航空機関)やIATA(国際航空運送協会)の認定監査、過去5年間の墜落事故、過去2年間の重大事故の記録や保有期待の年齢、パイロット訓練など11の基準を調査し、最も安全な航空会社を選出している。

 
上位常連のニュージーランド航空がトップ

今回、最も安全な航空会社の称号を与えられたのは、オークランド空港を本拠地とするニュージーランド航空。「安全への徹底したこだわり」を評価された同航空は、2021年3位、2022年1位、2023年は2位と常にランキングの上位を占めてきた。

AirlineRatingsのジェフリー・トーマス編集長は、「ニュージーランド航空は、細部に至るまで決して気を抜くことなく、幅広い安全性の領域で優秀な成績を収めている」と評価した。

また、ニュージーランド航空の優秀なパイロットもランキング1位獲得に貢献した。トーマス編集長によると、「ニュージーランド航空は、パイロットの技量が試されるような厳しい気象環境の中で運航している。例えば、ウェリントンは世界で最も風の強い空港のひとつであり、クイーンズタウンはナビゲーションにとって難所となっている」という。

ちなみに、ニュージーランド航空の日本便は現在、成田ーオークランド間で成田を毎日夕方出発の便と、週3回午後出発の便がある。

それでは2024年の最も安全な航空会社25社を紹介しよう。2023年までは20社だったが、今年はトップ25が発表されている。

1位のニュージーランド航空からわずか1.5ポイントの差で2位だったのは、昨年1位のオーストラリアのカンタス航空。また、昨年のトップ20にはランクインしていなかった、全日空(7位)、大韓航空(12位)、ターキッシュエアラインズ(16位)、日本航空(20位)、エール・フランス(23位)、エア・カナダ・グループ(24位)がランクインした。

トーマス編集長によると、「この上位25社の航空会社間の安全マージンは非常に小さい」とのことで、実際、競争があまりに厳しかったため、今回初めてリストを20社から25社に拡大することにしたそうだ。

最も安全な格安航空会社トップ20も発表

また、これと同時に世界で最も安全な格安航空会社のリストも発表された。「これらの航空会社はいずれも優れた安全文化を持ち、事故率が低い」とトーマス編集長はランクインの理由を述べた。

2024年、世界で最も安全な格安航空会社トップ20は以下の通りだ。

ジェットスター航空(オーストラリア)、イージージェット(イギリス)、ライアンエアー(アイルランド)、ウィズエアー(ハンガリー)、ノルウェイジアン(ノルウェー)、フロンティア航空(アメリカ)、ブエリング航空(スペイン)、ベトジェットエア(ベトナム)、サウスウエスト航空(アメリカ)、ボラリス(メキシコ)、フライドバイ(アラブ首長国連邦)、エアアジア・グループ(マレーシア)、セブパシフィック航空(フィリピン)、サンカントリー航空(アメリカ)、スピリット航空(アメリカ)、ウエストジェット航空(カナダ)、ジェットブルー航空(アメリカ)、エア・アラビア(アラブ首長国連邦)、インディゴ(インド)、ユーロウイングス(ドイツ)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 世界で最も安全な航空会社ランキング2024、ニュージーランド航空が栄誉に輝く - やまとごころ.jp )
https://ift.tt/5fjIRwT

情報処理全国大会優勝の高校生 小学生にネット安全利用教える|NHK 長野県のニュース - nhk.or.jp

情報処理の全国大会で優勝し、インターネットの知識が豊富な高校生たちが、小諸市の小学生にネットの安全な利用方法を教えました。

小諸市の千曲小学校で25日に行われた授業には、4年生から6年生の合わせて40人余りが参加しました。
講師は、インターネットなどに関する知識が豊富で、去年開かれた全国高校情報処理競技大会の団体の部で、県内の高校として初めて優勝した小諸商業高校の情報処理部の生徒たちが務めました。
生徒たちは、オンラインゲームの「ガチャ」と呼ばれる有料の電子くじについて、当たる確率をシミュレーションした結果、ほしいアイテムを手に入れるのは極めて難しいことがわかったと説明しました。
そのうえで、目当てのアイテムを求めてくじを引き続け、高額な料金が発生してしまうことになるので注意が必要だと呼びかけました。
参加した6年生の男の子は「改めてインターネットの怖さを知ったので気をつけて利用したいです」と話していました。
小諸商業高校情報処理部の小林透馬さんは「インターネットは子どもたちにとって身近なものなので、しっかりと知識を身につけてほしい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 情報処理全国大会優勝の高校生 小学生にネット安全利用教える|NHK 長野県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/YdQahrS

Wednesday, January 24, 2024

根拠のないがん情報もあふれるSNS 安全な患者のつながり求めて:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

 SNSには科学的根拠の乏しい医療情報も含まれています。そんな中で、患者が「安全」につながれる空間はあるのでしょうか。がんになった女性たちのためのSNSコミュニティーを運営する一般社団法人「ピアリング」代表理事の上田暢子さんに聞きました。

 ――SNSコミュニティー「Peer Ring ピアリング」はどんな空間ですか。

 女性のがん、中でも特に患者が多い乳がん卵巣がん、子宮頸(けい)がん、子宮体がんの患者さん向けに運営しています。会員登録すると、書き込みができるようになります。これまでに1万6千人超の登録がありました。

 乳がんは40代、子宮頸がんは30代から患者が増え始めるなど、仕事やライフイベントで多忙な時期と重なります。そんな方たちにも活用してもらっています。

 ――なぜ立ち上げたのでしょう。

 私自身が2015年に乳がんと診断され、治療を受けました。

 不安な時に経験者の話を聞きたくても、当時、患者会はリアル開催が基本でした。フルタイムで働き、子育てもしていたので、なかなか行けませんでした。

 ツイッター(現X)などのSNSものぞいてみたのですが、科学的根拠のない話も野放し状態になっていました。

 SNSは便利ですが、安心安全な場がないと感じて、それならば自分で作ってみたいと、17年にピアリングを立ち上げました。

 ――安全なコミュニティーにするための工夫は。

 病状や治療方針など、医療的な判断を押しつけるようなやりとりはしないルールを設けています。

 利用者の方々の書き込みは、専門の研修を受けたピアリングのスタッフが閲覧しており、顧問の医師の協力を得て、ルール違反や科学的根拠のない情報が広がらないよう注意しています。

がん治療を隠している人 まだまだ多く

 ――どんなやりとりがあるのでしょうか。

 生活の質(QOL)を上げる…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 根拠のないがん情報もあふれるSNS 安全な患者のつながり求めて:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/0yZb9D2

世界一速い「F1」を支えるのは「世界一安全」なセーフティカー!? 米で発表されたLiDAR(ライダー)技術の活用法と ... - carview!

■CES2024で発表! 若いCEOが発表した最先端テクノロジーとは

 自動運転技術に欠かせない「LiDAR(ライダー)」技術で世界をリードするルミナー社は2024年1月9日、米国ネバダ州ラスベガス市で開催された「CES 2024」に出展し、新たなコンセプトモデルを出展しました。
 
 会場で発表されたのは、一見すると自動運転技術とは関係なさそうなF1のセーフティカーだといいますが、どういったクルマなのでしょうか。

【画像】めちゃカッコいい! メルセデスAMG「F1セーフティカー」を画像で見る(30枚以上)

 CESは、米国ラスベガスで開催される世界最大級のテクノロジーショーで、2024年は1月9日から12日まで開催されました。

 毎年、年明けすぐに開催されており、今年2024年で100周年を迎えました。

 当初は家電のショー「Consumer Electrics Show(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」として始まったところ、現在はテクノロジーショーへと進化。

 近年はコンシューマー・エレクトロニクス・ショーの略称もつかなくなったといい、一般ユーザー向けのイベントではありませんが、今年のCES2024では世界中から約4000社が出展し、約15万人が来場するという盛況ぶりです。

 出展される製品は家電、自動車、AI、VR、美容など幅広い分野にわたります。

 とはいえ、大きく場所を割いての展示がなされているのは今も家電メーカーです。

 メイン会場であるLVCC(ラスベガス・コンベンション&ワールド・トレードセンター)の南ホールに、大きなブースを構えています。

 自動車メーカーや自動車関連のサプライヤーが展示しているのは、少し離れた西ホールで、モーターショーと比べると少しアウェーというか、メインホールではないあたりが、自動車がメインのショーではないことを実感します。

 そんな自動車関連で注目されるのは、EVとADAS(運転支援機能)、そしてそこから発展する「自動運転」技術でしょう。

 なかでもLiDARと言えば、自動運転に欠かせないセンサー技術。

 この分野にはスタートアップが次々と登場していますが、その中でも注目度No.1なのがルミナーです。

 ルミナーは現在28歳のCEO、オースティン・ラッセル氏が17歳の時にLiDARセンサーを開発するスタートアップとして創業されました。

 LiDARとは、Light and Detection Rangingの略で、レーザーを使用して対象までの距離や周囲の状況を把握するためのセンシングテクノロジーですが、ルミナーは車両周辺の詳細な3Dマップを作成し、そこにAI(人工知能)のソフトウェアを組み合わせたことで、高速走行時や悪条件下でも正確に判断します。

 そのルミナーが今年のCES2024で発表したのは、「世界で最も安全なF1セーフティカー」だといいます。

■F1コースの500m先にある物体も検知し「安全」を確保!

 ルミナーの今回のCES2024の主役となったのは、2024年のF1で活躍する「メルセデスAMG GTブラックシリーズ」F1オフィシャルセーフティカーのコンセプトモデル。

 筆者(吉田由美)がルミナーのブースに到着した時、すでにカンファレンスは始まっていて、ちょうどクルマがアンベールされるところでした。

 姿をあらわしたのは真っ赤なボディには大きな「F1」の文字と「FIA Formura1World Championship」、そしてフロントガラスの上部に大きく「LUMINAR」(ルミナー)、ルーフにルミナー社製のLiDARが備わる点に注目です。

 状況をより正確に素早く評価する能力が強化され、コース上にある最大250m先のがれきや、最大500m先の物体を検知してリアルタイムの3Dマップを作成。

 これによりセーフティカーのドライバーが、安全にレースをコントロールするのに役立ちます。

 メルセデス・ベンツとルミナーは2023年2月、次世代量産車の多岐にわたる技術契約を締結したと発表しており、まずはメルセデスAMGペトロナスF1チームとルミナーはLiDAR技術を活用して、世界で最も安全なセーフティカーを目指します。

 ただし今回は自動運転というより、無事故に向けてのパートナーシップということのようです。

 ラッセルCEOはもともと車好き、スポーツカー好きで、以前から「F1に関わりたい」と周囲に話していて、まさに有言実行。

 また今後、メルセデス・ベンツの量産車にもLiDARを搭載するため、セーフティカーを使ってのスタディケースとしてデータにするようです。

 さすが天才は夢を実現する能力も高い!

 2024年のF1は全24戦で、初戦の決勝は3月2日バーレーングランプリから。実車の走行が楽しみです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 世界一速い「F1」を支えるのは「世界一安全」なセーフティカー!? 米で発表されたLiDAR(ライダー)技術の活用法と ... - carview! )
https://ift.tt/42GnmuH

Tuesday, January 23, 2024

『Pureal(ピュレア)』初のスキンケアシリーズポップアップストアを1月24日(水)より@cosme TOKYOにて期間 ... - PR TIMES

マルマンH&B株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:溝田 勝彦)は、化粧品ブランド『Pureal(ピュレア)』クリアエッセンス スキンケアシリーズ初の期間限定ポップアップストアを、2024年1月24日(水)~1月30日(火)@cosme TOKYO 2F ポップアップスペースにて開催いたします。

今回のポップアップストアでは、2023年11月10日(金)に発売した「クリアエッセンス スキンケアシリーズ」のご紹介や、イメージモデル「なごみさん」のビジュアルを展開し、「クリアエッセンス スキンケアシリーズ」のメインカラーである目を惹く鮮やかなブルーとパッケージにあわせたスタイリッシュな空間でピュレアの世界観をお楽しみいただけます。
そのほか、ご購入者様限定特典の贈呈、ご来場者様限定のサンプリングも実施いたします。


■ポップアップ販売商品について

「クリアエッセンス スキンケアシリーズ」(全5アイテム)
全ての商品にガラクトミセス培養液(天然酵母エキス)※1、ナイアシンアミド※2をメインに配合。

潤いを与え、透明感※3、ハリツヤのある素肌へ導くシリーズ。

クリアエッセンスマスク (7枚入) 660円(税込)
クリアエッセンスマスク 大容量タイプ (28枚入) 2,420円(税込)※数量限定
こだわりの成分と天然由来の高密着※4シートで贅沢なデイリーケアをリーズナブルに叶えるシートマスク。
大切な素肌へ必要な成分だけを配合した低刺激処方、パッチテスト・低刺激テスト済み※5
グリセリンフリー / アルコールフリー / パラベンフリー / 鉱物油フリー / シリコンフリー / 無着色 / 弱酸性 / 石油系界面活性剤フリー

クリアエッセンス エッセンシャルトナー <化粧水> 200mL 1,870円(税込)
角質層への浸透力と肌なじみに優れた、5種のヒト型セラミド※6が、乾いた肌に水分を補給しながら、肌の土台とキメを整え、乾燥や外的刺激によるダメージを受けにくい健やかな肌に保ちます。

クリアエッセンス セラム <美容液> 50mL 2,200円(税込)
話題の白玉美肌成分グルタチオン※7とピュレア独自成分「リペアバイオーム™※8」が角質のコンディションを整え、透明感※3のある肌へ導きます。

クリアエッセンス クリーム <クリーム> 80g 2,310円(税込)
保湿成分の5種のヒアルロン酸※9とスクワラン※10とオリーブ油脂※11が肌をやさしく包み込みうるおいを閉じ込めます。


■ご来場者様イベント

① ピュレア公式InstagramとX(旧Twitter)をフォローしていただいた方に「クリアエッセンスマスク」&「レチビタエッセンスマスク」のシートマスク1枚パウチセットをプレゼントいたします。

※先着400個限定、なくなり次第終了となります。

※お渡しするサンプルは1枚入パウチのためパッケージが異なります。

② ポップアップスペースにて、「クリアエッセンス スキンケアシリーズ」の接客を受けた方に「クリアエッセンスマスク」シートマスク1枚パウチをプレゼントいたします。

※先着1日200名様限定、なくなり次第終了となります。

※お渡しするサンプルは1枚入りパウチのためパッケージが異なります。


■ご購入者様特典

対象商品をご購入の方に、ピュレアロゴ入りオリジナルノベルティを贈呈いたします。

① 「クリアエッセンス スキンケアシリーズ」をご購入の方にカッサをプレゼント。

(先着150個限定)

② 「クリアエッセンス スキンケアシリーズ」を税込1,980円以上ご購入の方にオリジナル

ポーチをプレゼント。(先着150個限定)

※オリジナルノベルティは、無くなり次第終了となります。


■ポップアップストア概要

開催日程:2024年1月24日(水)〜1月30日(火)
営業時間:11:00~21:00
住  所:東京都渋谷区神宮前1丁目14-27
場  所:@cosme TOKYO 2F ポップアップスペース

※ 営業時間は変更になる可能性がございます。
※ 混雑状況により、入場を制限させていただく場合がございますので、あらかじめ

  ご了承下さい。
※ 詳しくは、@cosme TOKYOの公式HPをご覧ください。
  https://www.cosme.net/flagship/ 


■ピュレア公式サイト及びSNS

▶ピュレア公式ブランドサイト

 https://www.purealcosme.com/ 

▶ピュレア公式楽天市場サイト

 https://item.rakuten.co.jp/marumanhealth/c/0000000119/

▶ピュレア公式 X(旧Twitter)/@OfficialPureal 

 https://twitter.com/OfficialPureal 

▶ピュレア公式Instagram/@pureal_official 

 https://www.instagram.com/pureal_official/


補足:
※1整肌保湿成分 ※2整肌成分 ※3うるおいを与え乱れた肌表面のキメが整った印象のこと ※4当社従来品比 ※5すべての人に肌トラブルがおきないわけではありません ※6セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP、セラミドEOP、セラミドAG(すべて保湿成分)※7整肌成分 ※8乳酸桿菌発酵液、乳酸桿菌培養溶解質、ビフィズス菌培養エキス、ビフィズス菌培養液、乳酸球菌培養溶解質、バチルス発酵物、サッカロミセス培養液、サッカロミセス培養溶解質液、サッカロミセス培養物、コメ発酵液(すべて整肌成分) ※9ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸クロスポリマーNa、加水分解ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸(すべて保湿成分) ※10保湿成分 ※11保湿成分

マルマンH&B株式会社 会社概要

マルマンH&B株式会社 会社概要

会 社 名 :マルマンH&B株式会社
所 在 地 :東京都千代田区神田司町二丁目2番地12
代 表 者 :代表取締役社長 溝田 勝彦
創   業 :1948年(昭和23年)5月
設   立 :2018年(平成30年)7月
U R L:https://maruman.co.jp/
事業内容:健康食品・パイポ・生活雑貨・化粧品の製造販売

■お客様からのお問い合わせ先
マルマンH&B株式会社
TEL:0120-040-562
平日 10:00~17:00

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『Pureal(ピュレア)』初のスキンケアシリーズポップアップストアを1月24日(水)より@cosme TOKYOにて期間 ... - PR TIMES )
https://ift.tt/UJOjz1E