Pages

Friday, March 31, 2023

セキュリティ・バイ・デザインとは?安全なプログラミングの要点 ... - ESET

あらゆる組織がサイバー攻撃の標的になり得る昨今、システムの企画・設計の段階からセキュリティ対策を講じる「セキュリティ・バイ・デザイン」の考え方が注目されている。この記事では、WebサイトやWebアプリケーションの運営者に向けて、セキュリティ・バイ・デザインの概要や構成要素、参照するべき情報を解説する。

セキュリティ・バイ・デザインとは

WebサイトやWebアプリケーションは、絶えずサイバー攻撃の脅威にさらされている。以前から用いられている手法から、複雑化・巧妙化した最新のものに至るまで、その攻撃手法は多岐にわたる。近年の巧妙化かつ複雑化した攻撃を踏まえ、開発・運用に必要なコストを抑えながらも、適切な対策を講じていかなければならない。

そうした対策の1つとして、セキュリティ・バイ・デザイン(Security by Design)という考え方が提唱されるようになった。セキュリティ・バイ・デザインとは、システムの企画・設計の段階からセキュリティ対策を講じる方法だ。運用後、インシデントが発生してから事後的に対応するのではなく、開発の段階からセキュリティの観点でソフトウェアの品質を確保し、脆弱性が入り込むリスクを軽減しようとする試みと言える。

IPAが発行している「セキュリティ・バイ・デザイン導入指南書」では、設計・開発・テスト・運用の各フェーズでのセキュリティ対策コストを試算している。例えば、設計時のセキュリティ対策コストを1とした場合、開発局面では、その6.5倍に膨らむとされる。さらに、テスト局面ではコストがより上昇して15倍に。運用局面に至ると、100倍に達するという。

セキュリティ・バイ・デザインに従って、開発のより早い段階、つまり上流工程でセキュリティ対策を講じることで、手戻りなどに要する工数が削減され、最終的にライフサイクル全体の工数・コストを抑制するのが狙いだ。また、保守・運用段階におけるメンテナンス性の高さも期待される。

セキュリティ・バイ・デザインが求められる背景には、脆弱性を突いたサイバー攻撃の多様化・巧妙化が挙げられる。近年では、脆弱性が発覚した後、ただちに攻撃手法が編み出されるため、その脆弱性を抱えたシステムは攻撃に晒されてしまっていることも、そうした背景を後押ししていると言える。

以下では、WebサイトやWebアプリケーションに対する典型的な攻撃手法を解説する。

1)SQLインジェクション

Webサイトにあるフォームへ特定の文字列を入力し、データベースを不正に操作する。保存されている個人情報の流出や、データの改ざん・破壊、サーバーの乗っ取りにつながる。

2)クロスサイトスクリプティング(XSS)

XSSは攻撃者がWebサイトを改ざんし、悪意のあるWebサイトへ誘導するリンクを設置する手法だ。訪問したユーザーの個人情報を詐取する、あるいはCookieを悪用してアカウントへの不正侵入を行おうとする。

3)ドライブバイダウンロード攻撃

ドライブバイダウンロード攻撃とは、Webサイトを閲覧した際に、勝手にマルウェアがダウンロードされるようにする攻撃の事だ。上記のXSSやCSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)攻撃、あるいはサーバーへの不正アクセスによって、攻撃者はWebサイトを改ざんし、マルウェアを設置する。ドライブバイダウンロード攻撃では、ユーザーが利用するOSやソフトウェアの脆弱性を狙って仕掛けられる。そのため、該当する脆弱性を有した状態でこうしたWebサイトに誘導されてしまうと、ユーザーのデバイスにマルウェアがダウンロードされ、感染に至る危険性がある。

セキュリティ・バイ・デザインの構成要素と参照すべき情報

WebサイトやWebアプリケーションの開発工程において、セキュリティ・バイ・デザインを実践するためのタスクと参考資料を以下に紹介する。

1)企画

開発するWebアプリケーションの企画段階で、セキュリティ対策の方針を策定する。具体的には、想定される脅威やサイバー攻撃を特定し、リスク(発生可能性と影響度)に応じた軽減策を講じる必要がある。例えば、Webサイトの脅威としては、先述のSQLインジェクションやXSSが代表的な存在だ。

参考資料としてIPA発行の「安全なウェブサイトの作り方(改訂第7版)」、OWASP(Open Web Application Security Project)発行の「Threat Modeling」などがある。

また、セキュリティ・バイ・デザインという考え全般について把握したい場合、IPAによる「セキュリティ・バイ・デザイン導入指南書」、デジタル庁の「政府情報システムにおけるセキュリティ・バイ・デザインガイドライン」が参考になるだろう。

2)要件定義

機能面の要件定義を進めるタイミングで、セキュリティ面の要件定義も実施する必要がある。Webアプリケーションの機能やデータに対して、機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)を担保するよう、要件を抽出するステップだ。あるいは、STRIDE(なりすまし、改ざん、否認、漏えい、サービス妨害、権限昇格)を防ぐ手段を練り上げる。

抽出した要件を満たすためには、ファイアウォールのようなインフラ面も含めた多層防御が必要なケースも考えられる。また、サードパーティの製品を組み込んだり、外部に作業を委託したりする場合、それぞれに講じるセキュリティ対策の範囲を把握し、インシデント発生時の責任範囲を明確にする取り組みが欠かせない。

3)設計

要件定義を踏まえ、セキュリティ要件を満たすアーキテクチャーを検討する。アプリケーションにとどまらず、OSやミドルウェア、ネットワーク、クラウドまでに対象が広がる場合もあるだろう。また、製品リリース後の運用・保守局面においても、セキュリティの堅持・改善が容易になるよう、設計時に考慮したい。

設計時の考慮点については、IPA発行の「脆弱性対処に向けた製品開発者向けガイド」や、カーネギーメロン大学SEI(Software Engineering Institute)が公開している「Top 10 Secure Coding Practices」が参考になるだろう。

4)開発

脆弱性対策を考慮したプログラミング手法は、セキュアコーディングと呼ばれる。脆弱性につながる要因を事前に除去してサイバー攻撃に対する堅牢性を確保しようとする取り組みだ。どうしても効率性、工期が優先されがちなプログラミング局面でも、コーディング規約を徹底させるなどして、セキュリティに配慮したプログラムを目指す。

特に、認証・認可、暗号化、入出力データの検証、例外処理やログ出力といった領域では、十分に注意を払うようにしたい。また、単体テスト・結合テスト・システムテストそれぞれにおいて、セキュリティ要件を満たす品質基準を設けることが望ましい。

IPAによる「セキュア・プログラミング講座」や、プログラミング言語ごとに提供されるガイドラインを参照すると良いだろう。

5)運用・保守

定期的なログ分析や、問題発生時のアラート発出といった対応プロセスを事前に整備しておくことが推奨される。加えて、ミドルウェアやインフラを含め、さまざまな箇所で生じ得る、修正プログラム適用の抜け漏れを防ぐべく、更新ルールを標準化しておく必要がある。

機能追加・脆弱性対応などの変更を加えた際にも、アーキテクチャー全体にわたり、その変更履歴を管理しておくようにしたい。加えて、脆弱性診断やペネトレーションテストを定期的に実施すれば、脆弱性を放置してしまうリスクを軽減できる。

シフトレフトとDevSecOps

セキュリティ・バイ・デザインと似た考え方として「シフトレフト(Shift Left)」が提唱されている。この言葉はウォーターフォール型の開発工程が一般的に左から右に書かれることに倣い、セキュリティ対策を講じる局面を右側(テスト段階)から左側(設計段階)へ移すべきという考え方だ。

リリース前のテスト段階でセキュリティ対策を講じるのではなく、セキュリティの観点で見た成果物のレビューや品質保証のプロセスを要件定義・設計の段階から継続的に実施する。

図1:セキュリティ対策におけるシフトレフト

図1:セキュリティ対策におけるシフトレフト

近年、注目されているIoTの分野においてもシフトレフトの採用が進んできた。インターネットに接続するデバイスは、サイバー攻撃の標的となってしまう恐れがあるにも関わらず、多くのIoT機器ではメモリー容量が少ないために暗号化通信が難しいといった制約がある。シフトレフトの考え方に従い、リリース後の脆弱性対応・修正パッチ適用の方法も含め、要件定義・設計の段階からセキュリティ対策を講じる必要に迫られている。

また、セキュリティ・バイ・デザインに関連した用語として、アジャイル開発におけるDevSecOpsが注目されるようになっている。まず、DevOpsは開発チームと運用チームが共通の目標を持って連携し、頻繁なリリースを繰り返しながらもサービスの安定稼働をもたらすものだった。CI/CDパイプラインを導入して、テストやデプロイを自動化・標準化するという特長があった。

このDevOpsに継続的なセキュリティ対策を組み込んだのがDevSecOpsとなる。これまで、柔軟にサービスへ変更を加えるアジャイル開発においては、セキュリティ対策が後回しになる傾向があった。しかし、CI/CDパイプラインにセキュリティテストや脆弱性診断を組み込むといった対策を講じ、開発速度を維持しながらも、セキュリティを担保するプロセスと風土を生み出すことを目指す。

広がるプライバシー・バイ・デザインの考え方

最後に、プライバシー・バイ・デザインの考え方も紹介する。先述のセキュリティ・バイ・デザインでは情報セキュリティ全般を対象としていた。一方で、個人情報の保護に特化して対策を講じるのがプライバシー・バイ・デザインだ。

昨今のコンプライアンス、個人情報保護に対する意識の高まりを受け、設計段階からプライバシーに配慮するよう求める法規制・標準化が進められてきた。そのため、個人情報を収集するサービス運営者は、上流工程からプライバシー対策を講じておくことが求められている。

具体的には、同意を得られた目的に限って必要最小限の個人情報のみを収集する、加えて、不正利用のリスクを軽減するといった対策を講じなければならない。

あらゆるWebサイト・Webアプリケーションがサイバー攻撃のリスクに直面している昨今、事後の対応ではさまざまな脅威に対処しきれなくなってきている。仮に、こうした場当たり的な対応にとどまっている組織は、実際の攻撃に遭遇した際に被害が拡大して、莫大な損失を被る恐れがある。中長期的な観点で見ると、セキュリティ対策を早い段階で講じれば、システム運用全体に要するコストが抑制されることが期待される。企画・設計の段階から対策を講じるセキュリティ・バイ・デザインの考え方は、今後より一層、Webサイト運営者にとって必要な考え方になっていくはずだ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( セキュリティ・バイ・デザインとは?安全なプログラミングの要点 ... - ESET )
https://ift.tt/OG9gEvt

Mrs. GREEN APPLE|4年ぶり5枚目のオリジナルフルアルバム『ANTENNA』7月5日発売|タワレコ先着特典「クリア ... - TOWER RECORDS ONLINE

オンライン期間限定ポイント15%還元!

※タワーレコード店舗はポイント15%還元の対象外です。「店舗取り置き/予約サービス」も対象外となります。

Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLEが『Attitude』以来4年ぶり5枚目のオリジナルフルアルバム『ANTENNA』をリリース!

5693813:L

5693817:L

5693819:L

Mrs.GREEN APPLE『ANTENNA』予約特典「シリアルナンバー」キャンペーン詳細はこちら⇒

完全生産限定BOX(CD+Blu-ray Disc+GOODS)、初回限定盤(CD+DVD)、通常盤(CD)でのリリース!

完全生産限定BOXにはオリジナルワイドTシャツ(フリーサイズ)とフィルム風クリアステッカー同梱。

こちらのページに記載の商品カートでご購入いただいても予約キャンペーン特典「シリアルナンバー」の対象外となりますのでご注意ください。
詳細はこちら

タワレコ特典

先着:B4クリアポスター
※ご予約済みのお客様も対象となります。
※商品ページで「特典あり」の記載がない場合は特典対象外となります。
※複数枚を一回でご注文された場合、商品がすべて揃うまでに特典の保管期間(発売日より1ヶ月)を経過すると、自動的に特典付与対象外となります。
※特典の数には限りがございます。限定数満了次第、終了とさせていただきます。
※タワーレコード店舗とオンラインでは特典の運用状況が異なる場合がございます。
店舗でのご購入で特典ご希望のお客様は、各店舗に運用状況をご確認ください。

▼特典がご不要なお客様は下記手順に従って設定してください。
[1]ご注文時
1.ショッピングカート内で「商品に特典が付く場合特典を希望します」に対し「いいえ」を選択
2.注文確認画面にて選択内容を確認の上購入確定

[2]ご注文後
ご注文後商品未出荷の期間マイページにてご注文時の特典設定の選択が変更可能
※詳細はこちらをご覧ください。

Instant Disk Audio

CDレコ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Mrs. GREEN APPLE|4年ぶり5枚目のオリジナルフルアルバム『ANTENNA』7月5日発売|タワレコ先着特典「クリア ... - TOWER RECORDS ONLINE )
https://ift.tt/xC0JSzg

Thursday, March 30, 2023

フィンランドNATO加盟へ、最後の障害クリア-トルコが批准 - ブルームバーグ

トルコ議会は30日、フィンランドの北大西洋条約機構(NATO)加盟を全会一致で承認し、同国の加盟に向けた最後の障害が取り除かれた。フィンランドは31番目の加盟国となる。

  ハンガリー議会も27日にフィンランドの加盟を承認しており、トルコは現在のNATO加盟国の中で最後に批准した。

  フィンランドとスウェーデンの北欧2カ国は、約1年前のロシアのウクライナ侵攻を受けて軍事的非同盟主義を転換し、NATO加盟を申請。これに伴い、NATO内部の対立も浮き彫りになっている。スウェーデンの加盟申請についてはトルコとハンガリーが依然反対しており、加盟時期が不透明な状態だ。

  NATOのストルテンベルグ事務総長はツイッターで今回の結果を歓迎し、フィンランドの加盟批准によって 「NATOファミリーが一段と強力で安全になる」と表明した。

NATO Fortified

The alliance would have more control of the Baltic Sea if Sweden and Finland joined

原題: Finland Clears Last Obstacle to NATO Entry With Turkish Nod (1)(抜粋)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( フィンランドNATO加盟へ、最後の障害クリア-トルコが批准 - ブルームバーグ )
https://ift.tt/uw2bIlY

Wednesday, March 29, 2023

セキュリティ・バイ・デザインとは?安全なプログラミングの要点 ... - ESET

あらゆる組織がサイバー攻撃の標的になり得る昨今、システムの企画・設計の段階からセキュリティ対策を講じる「セキュリティ・バイ・デザイン」の考え方が注目されている。この記事では、WebサイトやWebアプリケーションの運営者に向けて、セキュリティ・バイ・デザインの概要や構成要素、参照するべき情報を解説する。

セキュリティ・バイ・デザインとは

WebサイトやWebアプリケーションは、絶えずサイバー攻撃の脅威にさらされている。以前から用いられている手法から、複雑化・巧妙化した最新のものに至るまで、その攻撃手法は多岐にわたる。近年の巧妙化かつ複雑化した攻撃を踏まえ、開発・運用に必要なコストを抑えながらも、適切な対策を講じていかなければならない。

そうした対策の1つとして、セキュリティ・バイ・デザイン(Security by Design)という考え方が提唱されるようになった。セキュリティ・バイ・デザインとは、システムの企画・設計の段階からセキュリティ対策を講じる方法だ。運用後、インシデントが発生してから事後的に対応するのではなく、開発の段階からセキュリティの観点でソフトウェアの品質を確保し、脆弱性が入り込むリスクを軽減しようとする試みと言える。

IPAが発行している「セキュリティ・バイ・デザイン導入指南書」では、設計・開発・テスト・運用の各フェーズでのセキュリティ対策コストを試算している。例えば、設計時のセキュリティ対策コストを1とした場合、開発局面では、その6.5倍に膨らむとされる。さらに、テスト局面ではコストがより上昇して15倍に。運用局面に至ると、100倍に達するという。

セキュリティ・バイ・デザインに従って、開発のより早い段階、つまり上流工程でセキュリティ対策を講じることで、手戻りなどに要する工数が削減され、最終的にライフサイクル全体の工数・コストを抑制するのが狙いだ。また、保守・運用段階におけるメンテナンス性の高さも期待される。

セキュリティ・バイ・デザインが求められる背景には、脆弱性を突いたサイバー攻撃の多様化・巧妙化が挙げられる。近年では、脆弱性が発覚した後、ただちに攻撃手法が編み出されるため、その脆弱性を抱えたシステムは攻撃に晒されてしまっていることも、そうした背景を後押ししていると言える。

以下では、WebサイトやWebアプリケーションに対する典型的な攻撃手法を解説する。

1)SQLインジェクション

Webサイトにあるフォームへ特定の文字列を入力し、データベースを不正に操作する。保存されている個人情報の流出や、データの改ざん・破壊、サーバーの乗っ取りにつながる。

2)クロスサイトスクリプティング(XSS)

XSSは攻撃者がWebサイトを改ざんし、悪意のあるWebサイトへ誘導するリンクを設置する手法だ。訪問したユーザーの個人情報を詐取する、あるいはCookieを悪用してアカウントへの不正侵入を行おうとする。

3)ドライブバイダウンロード攻撃

ドライブバイダウンロード攻撃とは、Webサイトを閲覧した際に、勝手にマルウェアがダウンロードされるようにする攻撃の事だ。上記のXSSやCSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)攻撃、あるいはサーバーへの不正アクセスによって、攻撃者はWebサイトを改ざんし、マルウェアを設置する。ドライブバイダウンロード攻撃では、ユーザーが利用するOSやソフトウェアの脆弱性を狙って仕掛けられる。そのため、該当する脆弱性を有した状態でこうしたWebサイトに誘導されてしまうと、ユーザーのデバイスにマルウェアがダウンロードされ、感染に至る危険性がある。

セキュリティ・バイ・デザインの構成要素と参照すべき情報

WebサイトやWebアプリケーションの開発工程において、セキュリティ・バイ・デザインを実践するためのタスクと参考資料を以下に紹介する。

1)企画

開発するWebアプリケーションの企画段階で、セキュリティ対策の方針を策定する。具体的には、想定される脅威やサイバー攻撃を特定し、リスク(発生可能性と影響度)に応じた軽減策を講じる必要がある。例えば、Webサイトの脅威としては、先述のSQLインジェクションやXSSが代表的な存在だ。

参考資料としてIPA発行の「安全なウェブサイトの作り方(改訂第7版)」、OWASP(Open Web Application Security Project)発行の「Threat Modeling」などがある。

また、セキュリティ・バイ・デザインという考え全般について把握したい場合、IPAによる「セキュリティ・バイ・デザイン導入指南書」、デジタル庁の「政府情報システムにおけるセキュリティ・バイ・デザインガイドライン」が参考になるだろう。

2)要件定義

機能面の要件定義を進めるタイミングで、セキュリティ面の要件定義も実施する必要がある。Webアプリケーションの機能やデータに対して、機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)を担保するよう、要件を抽出するステップだ。あるいは、STRIDE(なりすまし、改ざん、否認、漏えい、サービス妨害、権限昇格)を防ぐ手段を練り上げる。

抽出した要件を満たすためには、ファイアウォールのようなインフラ面も含めた多層防御が必要なケースも考えられる。また、サードパーティの製品を組み込んだり、外部に作業を委託したりする場合、それぞれに講じるセキュリティ対策の範囲を把握し、インシデント発生時の責任範囲を明確にする取り組みが欠かせない。

3)設計

要件定義を踏まえ、セキュリティ要件を満たすアーキテクチャーを検討する。アプリケーションにとどまらず、OSやミドルウェア、ネットワーク、クラウドまでに対象が広がる場合もあるだろう。また、製品リリース後の運用・保守局面においても、セキュリティの堅持・改善が容易になるよう、設計時に考慮したい。

設計時の考慮点については、IPA発行の「脆弱性対処に向けた製品開発者向けガイド」や、カーネギーメロン大学SEI(Software Engineering Institute)が公開している「Top 10 Secure Coding Practices」が参考になるだろう。

4)開発

脆弱性対策を考慮したプログラミング手法は、セキュアコーディングと呼ばれる。脆弱性につながる要因を事前に除去してサイバー攻撃に対する堅牢性を確保しようとする取り組みだ。どうしても効率性、工期が優先されがちなプログラミング局面でも、コーディング規約を徹底させるなどして、セキュリティに配慮したプログラムを目指す。

特に、認証・認可、暗号化、入出力データの検証、例外処理やログ出力といった領域では、十分に注意を払うようにしたい。また、単体テスト・結合テスト・システムテストそれぞれにおいて、セキュリティ要件を満たす品質基準を設けることが望ましい。

IPAによる「セキュア・プログラミング講座」や、プログラミング言語ごとに提供されるガイドラインを参照すると良いだろう。

5)運用・保守

定期的なログ分析や、問題発生時のアラート発出といった対応プロセスを事前に整備しておくことが推奨される。加えて、ミドルウェアやインフラを含め、さまざまな箇所で生じ得る、修正プログラム適用の抜け漏れを防ぐべく、更新ルールを標準化しておく必要がある。

機能追加・脆弱性対応などの変更を加えた際にも、アーキテクチャー全体にわたり、その変更履歴を管理しておくようにしたい。加えて、脆弱性診断やペネトレーションテストを定期的に実施すれば、脆弱性を放置してしまうリスクを軽減できる。

シフトレフトとDevSecOps

セキュリティ・バイ・デザインと似た考え方として「シフトレフト(Shift Left)」が提唱されている。この言葉はウォーターフォール型の開発工程が一般的に左から右に書かれることに倣い、セキュリティ対策を講じる局面を右側(テスト段階)から左側(設計段階)へ移すべきという考え方だ。

リリース前のテスト段階でセキュリティ対策を講じるのではなく、セキュリティの観点で見た成果物のレビューや品質保証のプロセスを要件定義・設計の段階から継続的に実施する。

図1:セキュリティ対策におけるシフトレフト

図1:セキュリティ対策におけるシフトレフト

近年、注目されているIoTの分野においてもシフトレフトの採用が進んできた。インターネットに接続するデバイスは、サイバー攻撃の標的となってしまう恐れがあるにも関わらず、多くのIoT機器ではメモリー容量が少ないために暗号化通信が難しいといった制約がある。シフトレフトの考え方に従い、リリース後の脆弱性対応・修正パッチ適用の方法も含め、要件定義・設計の段階からセキュリティ対策を講じる必要に迫られている。

また、セキュリティ・バイ・デザインに関連した用語として、アジャイル開発におけるDevSecOpsが注目されるようになっている。まず、DevOpsは開発チームと運用チームが共通の目標を持って連携し、頻繁なリリースを繰り返しながらもサービスの安定稼働をもたらすものだった。CI/CDパイプラインを導入して、テストやデプロイを自動化・標準化するという特長があった。

このDevOpsに継続的なセキュリティ対策を組み込んだのがDevSecOpsとなる。これまで、柔軟にサービスへ変更を加えるアジャイル開発においては、セキュリティ対策が後回しになる傾向があった。しかし、CI/CDパイプラインにセキュリティテストや脆弱性診断を組み込むといった対策を講じ、開発速度を維持しながらも、セキュリティを担保するプロセスと風土を生み出すことを目指す。

広がるプライバシー・バイ・デザインの考え方

最後に、プライバシー・バイ・デザインの考え方も紹介する。先述のセキュリティ・バイ・デザインでは情報セキュリティ全般を対象としていた。一方で、個人情報の保護に特化して対策を講じるのがプライバシー・バイ・デザインだ。

昨今のコンプライアンス、個人情報保護に対する意識の高まりを受け、設計段階からプライバシーに配慮するよう求める法規制・標準化が進められてきた。そのため、個人情報を収集するサービス運営者は、上流工程からプライバシー対策を講じておくことが求められている。

具体的には、同意を得られた目的に限って必要最小限の個人情報のみを収集する、加えて、不正利用のリスクを軽減するといった対策を講じなければならない。

あらゆるWebサイト・Webアプリケーションがサイバー攻撃のリスクに直面している昨今、事後の対応ではさまざまな脅威に対処しきれなくなってきている。仮に、こうした場当たり的な対応にとどまっている組織は、実際の攻撃に遭遇した際に被害が拡大して、莫大な損失を被る恐れがある。中長期的な観点で見ると、セキュリティ対策を早い段階で講じれば、システム運用全体に要するコストが抑制されることが期待される。企画・設計の段階から対策を講じるセキュリティ・バイ・デザインの考え方は、今後より一層、Webサイト運営者にとって必要な考え方になっていくはずだ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( セキュリティ・バイ・デザインとは?安全なプログラミングの要点 ... - ESET )
https://ift.tt/Ryvh2u9

SVBの破綻は世界で最も人気のある安全な資産がリスクフリーでないことを示す - Axion 経済メディア

(ブルームバーグ・ビジネスウィーク) -- 最新の米国銀行危機を詳しく調べてみると、その原因は、2008年の金融危機の観点から考えている人には意外なものであったかもしれない。シリコンバレーバンク(SVB)を沈めたのは、貧乏な住宅購入者へのいかがわしい融資ではなかったのだ。SVBを沈めたのは、地球上で最も安全だと思われている有価証券の隠し場所だったのである: 米国債である。

もちろん、政府への融資は、非常に重要な意味においてまったく安全なものだった。アンクルサムは現金があればいいのだ(債務上限という不測の事態はさておき、それについてはまた後日)。しかし、SVBの債券の最終返済日は、通常、数年先である。問題は、その間に価格がどうなるかである。超低金利時代に購入した長期の国債は、金利が上昇すれば、すぐに転売価値を失う可能性が常にあった。しかし、この1年で、その価値は一気に低下してしまった。

満期の問題|ブルームバーグ米国債インデックスのトータルリターン

連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑制のため、過去数十年で最も速いペースで金利を引き上げ、主要政策金利をゼロ付近から4.75%~5%の範囲に押し上げた。債券価格は金利と逆方向に動くため、国債価格は急落した。債券価格は金利と逆方向に動くため、国債価格は急落した。これは、満期前に債券を売却したい人にとっては、すぐに解決できる問題だ。残念ながら、SVBはその部類に入る。SVBの顧客は、連邦預金保険の上限である25万ドルをはるかに超える資金を銀行に預けていたため、不安になり、資金を引き出し始めた。SVBは、保有する国債や政府機関保証のモーゲージ債を急な損失で売るしかなかった。銀行は数日で破綻した。

パシフィック・インベストメント・マネジメントの元チーフエコノミスト、ポール・マッカリーは「我々はいつも国債を世界で最も安全な資産と呼んでいる」と言う。「それは信用の質という観点からの話であって、資産価格の安定という観点からの話ではない。大きな違いがある」。

ピッツバーグに拠点を置くBokeh Capital Partnersの最高投資責任者、キム・フォレストは、SVBの銀行員たちが、自分たちが取っていたデュレーション・リスクを見抜けなかったことに納得がいかないと語る。「頭の中が真っ白になるような話です。彼らは、金利の予測から、これらの債券に何が起こるか、そのパラメータを本当に知っていなければならない。一体何が起こったのでしょうか? シリコンバレーの聡明なはずの人たちが、それをまとめてちょっとした計算もできないなんて......」。

ほとんどの銀行が、SVBほどにはハイテク企業の新興企業から無保険の預金を預かっているわけではないが、米国の金融機関は4兆ドル以上の政府保証証券を保有している。国債は昨年、少なくとも1970年代初頭以来最悪の損失を記録し、最も長い期間のものは30%近くも暴落した。財務省、FRB、連邦預金保険公社が、同時期に破綻したSVBとニューヨークのシグネチャー・バンクの預金者全員を緊急保護するために急行した後でも、銀行の伝染病に対する恐怖が消えないのは、このような理由もある。政策立案者は、他の金融機関が同様の保護を受けられるかどうかについては、まだはっきりとしたことは言っていない。特に小規模な地方銀行から預金が流出し続けている。

金利高騰で米銀の損失が膨らむ|FDIC保険加入機関の投資有価証券の含み損益について

FRBはSVBの破綻後、銀行の流動性を確保するために数十億ドルを融資し、その中には価値を失った国債やその他の債券を担保に借り入れるための寛大な条件を提供する新しい緊急プログラムも含まれていた。基本的には、パンデミックで発行された低利回りの債券をすでに数兆ドル分保有している中央銀行が、銀行システムからさらに多くの金利リスクを取り除いていたのである。

しかし、FRBは金融引き締めも進めている。3月22日にはさらに1/4ポイントの利上げを行った。債券価格が上昇したのは、パウエル議長らが方針を転換すると市場が考えているからだ。もしそうでなければ、国債の損失が拡大し、国債を保有する銀行がさらに困ることになりかねない。

24兆ドル規模の国債市場で問題となっているのは金利の上昇だけではない。もうひとつは、市場の流動性、つまり取引のしやすさに対する長年の懸念である。多くの機関や企業は、国債市場が円滑に機能することを期待している。この1ヶ月間の恐怖と不安は、過去40年間で最大の利回りの変動をもたらし、前代未聞のボラティリティとなった。JPモルガン・チェースのストラテジストは3月中旬、国債の取引が1日に1.5兆ドルを記録するほど急増したため、「流動性が著しく低下した」と顧客に告げた。

流動性の問題については、さまざまな説明がある。国債は2019年末から7兆ドル以上膨れ上がり、市場の規模が銀行のディーラーが秩序を保つ能力を上回ったという見方が広まっている。2008年の金融危機後に銀行に課された規制も、売買が滞りなく進むように十分な債券を手元に置いておくディーラーの能力を低下させたとする声が多い。FRB、財務省、その他の規制当局が何年もかけて修正案を練ってきたが、変化は遅々として進まない。

さらに、迫り来る債務上限問題、つまり、政治家たちが国が定めた借入限度額の引き上げについて妥協点に達しない可能性もある。財務省が政府支出を賄い続けるための資金を使い果たす前に、それを実現できなければ、米国債の前例のないデフォルトを引き起こし、国債に依存している世界の金融システムを混乱させる可能性がある。2011年の債務上限問題では、上限を撤廃してデフォルトを回避する合意が成立した数日後に、S&Pグローバル・レーティングスが米国債を最高格付けのAAAから引き下げるという事態に発展した。

債務上限をめぐるワシントンでの度重なる争いは、世界中の投資家が米国債に代わる安全な資産保管先として関心を高めている理由の一つかもしれない。また、ウクライナ侵攻後のロシア中央銀行資産の凍結など、アメリカの積極的な金融制裁も、国債を多く保有する国々に疑問を抱かせている。 ウクライナ侵攻後のロシア中央銀行の資産凍結など、アメリカの積極的な金融制裁は、国債を多く保有する国々に「いつか私たちもそうなるのでは?」という疑問を与えた。金、商品バスケットに基づく新しい通貨単位、中国の人民元のような他の経済大国の通貨など、グローバルな代替通貨が時々注目されるが、そのどれもが国債より優れているという説得力のある説明をするのは困難である。

無リスクの資産を求める多くの米国人投資家にとって、現金は最良の選択肢のように思われる。米連邦預金保険公社(FDIC)保険の上限が25万ドル以下であれば、銀行口座は信頼できる。しかし、個人・法人を問わず、多くの貯蓄家がここ数ヶ月、他の選択肢を求めている。これらのファンドは国債に多く投資しているが、償還期間が非常に短いため、金利リスクからほぼ守られている。金利が上昇すれば、ファンドは保有する債券をロールオーバーし、新たに上昇した金利を投資家に支払うことができる。

国債が今後どの程度変動するか、そしてその結果金融システムがどの程度ダメージを受けるかは、ほとんどFRBにかかっている。歴史によると、米国の中央銀行は、何かが爆発することなく、大きな政策転換を成し遂げるという点で、実績が乏しいとされている。SVBはすでに、このサイクルにおける証拠物件Aである。

マッカリーは、1980年代に米国の貯蓄貸付業界が大混乱に陥ったことを思い出している。FRBは、ポール・ボルカー前議長がインフレ対策を指揮していた当時から、最も速いペースで利上げを続けていると指摘する。そして、FRBへの重要な質問はこれだという。「この1年間、あなたはポール・ボルカーになりきってきた。しかし、ボルカーはいくらなんでもやりすぎでは?」

SVB’s Collapse Shows the World’s Favorite Safe Asset Isn’t Risk-Free

By Liz McCormick, Ben Holland and Edward Harrison

© 2023 Bloomberg L.P.

翻訳:吉田拓史、株式会社アクシオンテクノロジーズ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( SVBの破綻は世界で最も人気のある安全な資産がリスクフリーでないことを示す - Axion 経済メディア )
https://ift.tt/UHETfgJ

「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」、ビックカメラの特典はオリジナルチェンジクリアファイルに決定 ... - GAME Watch

 ビックカメラは、5月12日発売予定のNintendo Switch用アクションアドベンチャー「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」について、購入特典が「オリジナルチェンジクリアファイル」になることを発表した。

 本特典は、パッケージを元に作られたクリアファイルとなっており、紙を差し込むと背景が隠れ、表にリンクとロゴが浮き出るようになる仕様となっている。

 現在ビックカメラでは、限定版は既に売り切れとなっており、通常版、ダウンロード版の予約ができるが、ダウンロード版には購入特典が付属しないため注意して欲しい。

□ビックカメラ「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」販売ページ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」、ビックカメラの特典はオリジナルチェンジクリアファイルに決定 ... - GAME Watch )
https://ift.tt/rEbTZAB

Tuesday, March 28, 2023

自転車を安全に利用しましょう - hokkaido-mori.lg.jp

自転車を安全に利用しましょう

北海道自転車条例が施行されました。

 北海道では自転車利用者・歩行者の安全確保を図りながら、自転車の持つメリットを生かし、環境負荷の低減や災害時の交通機能の維持、さらには道民の皆さんの健康促進などを目指して「北海道自転車条例」(平成30年4月1日)が施行されました。

 条例では、自転車の安全な利用のため、乗車用のヘルメットの着用や自転車損害賠償保険等への加入について規定しています。

自転車用ヘルメットの着用が努力義務化されます。

 令和5年4月1日から自転車を運転する人と同乗する人は、ヘルメットを着用するよう努めなければなりません。

 自転車乗車中の死亡・重傷事故の多くは頭部の損傷が原因となっています。大切な命を守るためヘルメットを着用しましょう。

 保護者等の方は幼児を自転車に乗せるときや、幼児または児童が自転車を運転する時はヘルメットを着用させましょう。

自転車損害賠償保険等への加入について

 自転車損害賠償保険への加入が自転車利用者の努力義務となりました。

 自転車貸付業者等は、保険等への加入が義務化されています。

交通事故を起こしてしまった場合に備えて自転車損害賠償保険等に加入しましょう。

自転車安全利用五則

1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

 自転車は、歩道と車道の区別がある道路では車道通行が原則です。車道を通行する場合は、左側に寄って通行しなければなりません。

自転車車道.jpg 

※普通自転車が例外的に歩道を通行できる場合

・「普通自転車歩道通行可」の標識・標示がある

普通自転車歩道通行可.png

・こども(13歳未満)、高齢者(70歳以上)、体の不自由な人が運転している

自転車歩道例外.jpg

例外的に歩道を通行するときは、歩行者が優先なので車道寄りをゆっくり走行し、歩行者の通行の妨げになるときは一時停止するようにしましょう。

自転車のベルを鳴らして歩行者に道を空けさせたり、スピードを落とさずに歩行者を追い越すことは禁止です。

2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

 信号機のある交差点では、信号機が青になってから安全を確認し、横断しましょう。

 一時停止のある交差点では、必ず一時停止をして、左右の安全を確認してから横断しましょう。

信号自転車.gif  止まれ自転車.gif

 

3.夜間はライトを点灯

 前方の安全確認だけではなく、歩行者や車に自転車の存在を知らせるためにも夜間は必ずライトを点灯しましょう。

ライト自転車.gif

4.飲酒運転は禁止                  

自転車は車の仲間なので、飲酒運転は禁止です。お酒を飲んだら絶対に運転してはいけません。

飲酒自転車.jpg

5.ヘルメットを着用

 自転車を利用するすべての人は、自転車事故による被害を軽減するために、乗車用ヘルメットを着用しましょう

 幼児・児童を保護する責任のある人は、幼児・児童を自転車に乗せるときには、乗車用ヘルメットを着用させるようにしましょう。

関連情報

自転車安全利用五則チラシ(内閣府).pdf(920KB)

自転車交通安全講座リーフレット(内閣府).pdf(1MB)

中・高生向け自転車交通安全講座(内閣府).pdf(2MB)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 自転車を安全に利用しましょう - hokkaido-mori.lg.jp )
https://ift.tt/61PFLUS

Monday, March 27, 2023

太陽誘電・増山津二副社長「安全第一で『従業員の幸福』を実現」 - 日経BP

聞き手/杉山 俊幸(日経BP 総合研究所主席研究員)

労働安全衛生マネジメントシステムを運用し、全従業員が安全衛生活動に積極的に取り組む。温室効果ガスの削減目標を上方修正し、「省エネ・創エネ・再エネ」を推進する。

2021年度からスタートした「中期経営計画2025」で取り組むべき社会価値の1つに「安心安全な職場、拠点機能最適化」を挙げています。電子メーカーとしての狙いを教えてください。

増山 津二(ますやま・しんじ)

増山 津二(ますやま・しんじ)

太陽誘電 取締役 副社長 第一事業本部 本部長
1980年太陽誘電入社。2004年執行役員 生産グループML商品 副グループ長、11年上席執行役員 電子部品事業本部長、13年取締役上席執行役員 電子部品事業担当、15年取締役常務執行役員 電子部品事業兼グローバルSCM担当、18年取締役専務執行役員 経営企画担当、20年より現職(写真:大槻 純一)

増山 津二 氏(以下、敬称略) 当社は経営理念の1つに「従業員の幸福」を掲げています。これを実現するには安全性、快適性、環境性能を備えた職場づくりを最優先しなければなりません。事故が多い会社では、お客様に安心して製品を買っていただけません。

 中期経営計画の25年度目標は、太陽誘電グループ全体で「度数率(100万延べ実労働時間当たりの労働災害による被災者数)」を0.08未満、「傷病率(20万延べ実労働時間当たりの労働災害・労働疾病による休業者数)」を0.016未満と設定しています。

 目標を達成するために労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)を運用し、全従業員が5M(マン、マシン、メソッド、マテリアル、メジャーメント)の視点で安全衛生活動に取り組んでいます。例えば、行動にばらつきの多いマン(人間)については、「安全行動意識の醸成」を目標に掲げています。

気候変動への対応強化も打ち出しています。

増山 中期経営計画2025のスタート時には30年度に温室効果ガスの排出量を25%削減(20年度比)としていましたが、2年目の22年度には42%削減に見直しました。

 当社は工場にクリーンルームや焼成炉があるので、どうしても多くのCO₂を排出します。そこで「省エネ・創エネ・再エネ」を実行して温室効果ガスの排出量削減を進めていきます。まずは省エネです。製品の小型化を進めることは、商品価値を上げると同時に、材料の使用量が減り、それを作る際に出る温室効果ガスも削減できるのです。

■ 積層セラミックコンデンサ

<span style="font-size: 1.2em;">■ 積層セラミックコンデンサ</span>

世界最小サイズを達成した積層セラミックコンデンサ、小型化・高性能化で生産時の省エネも実現する(出所:太陽誘電)

[クリックすると拡大した画像が開きます]

 積層セラミックコンデンサは0.25×0.125mmという世界最小サイズを達成しており、技術のハードルは高くなっています。生産の高効率化を行なえば、廃棄物や水使用量の削減も可能です。25年度には、いずれも20年度比で10%削減を目標にしています。

 太陽光発電などによる創エネで必要な電力量を賄えなければ、社外から再生可能エネルギーを調達します。21年度のグループ全体の電力使用量は95万4000MWhで、そのうち購入分を含む再生可能エネルギー使用量は8万7000MWhで9%を占めます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 太陽誘電・増山津二副社長「安全第一で『従業員の幸福』を実現」 - 日経BP )
https://ift.tt/1CQphRV

BOSS×ウマ娘クリアファイル「イオン」で配布、“優勝レイ ... - 食品産業新聞社

BOSS×ウマ娘「イオン」コラボキャンペーンイメージ
BOSS×ウマ娘「イオン」コラボキャンペーンイメージ

サントリー食品インターナショナルは3月28日から、BOSS×「ウマ娘 プリティーダービー」オリジナルA4クリアファイルを、総合スーパー「イオン」で配布する。

【画像を見る】“ウマ娘×BOSS”第2弾「優勝レイボスジャン&マフラー」「フェイスタオル」プレゼント、「優駿の微糖」スペシャルウィーク&シンボリルドルフのコラボ缶発売も

「ウマ娘 プリティーダービー」は、Cygamesが展開するスマートフォン向けの育成シミュレーションゲーム。プレイヤーは「トレセン学園」の新人トレーナーとなり、実在する競走馬を擬人化した「ウマ娘」のレースで勝利を目指す。2023年2月24日にはゲーム配信2周年を迎えた。今回のキャンペーンは、サントリー食品インターナショナルが2月1日から開催している、BOSSとウマ娘のコラボ企画の一環として、総合スーパー「イオン」で実施するもの。ただし、沖縄県のイオンでは実施しない。

サントリー食品インターナショナルが「イオン」で配布する「オリジナルA4クリアファイル」は、対象商品を規定本数購入した人にプレゼントする。

クリアファイルには、BOSS×ウマ娘コラボ企画で登場した“優勝レイボスジャン”を着たウマ娘を描いている。デザインは全6種類で、ラインナップは、「シンボリルドルフ」「スペシャルウィーク」「ナリタブライアン」「アドマイヤベガ」「ウオッカ」「エイシンフラッシュ」。各店舗数量限定で、なくなり次第終了する。

BOSS×ウマ娘「イオン」オリジナルA4クリアファイル
BOSS×ウマ娘「イオン」オリジナルA4クリアファイル

対象商品・規定本数は、サントリー食品インターナショナルの300ml~680mlペットボトル・ボス缶コーヒーの場合は、いずれか4本。割るだけボスカフェオレの場合は2本。規定本数を購入した人にクリアファイル1枚をプレゼントする。ただし、ペプシBIG〈生〉600mlとペプシBIG〈生〉ゼロ600mlのキャンペーンシール付き商品は対象外。

サントリー食品インターナショナルではイオンのウマ娘コラボキャンペーン第2弾も予告している。詳細は3月23日時点では未公開。

なお、サントリー食品インターナショナルでは、今回のクリアファイルにデザインしている“優勝レイボスジャン”のプレゼントキャンペーンも行っている。BOSS缶コーヒーウマ娘デザイン缶6本の「キャンペーンパック」を購入(イオン店舗以外での購入含む)し、応募した人の中から抽選で30人プレゼントする。

BOSS×ウマ娘「優勝レイボスジャン」
BOSS×ウマ娘「優勝レイボスジャン」

◆イオン BOSS×ウマ娘「オリジナルクリアファイル」キャンペーンページ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( BOSS×ウマ娘クリアファイル「イオン」で配布、“優勝レイ ... - 食品産業新聞社 )
https://ift.tt/AhBdC7v

【PR】ガラスコーティングの革命児「ゼウスクリア シラザン50」の開発現場に潜入! 施工4か月後の状態はどうなのか ... - carview!

[unable to retrieve full-text content]

【PR】ガラスコーティングの革命児「ゼウスクリア シラザン50」の開発現場に潜入! 施工4か月後の状態はどうなのか ...  carview!
からの記事と詳細 ( 【PR】ガラスコーティングの革命児「ゼウスクリア シラザン50」の開発現場に潜入! 施工4か月後の状態はどうなのか ... - carview! )
https://ift.tt/bYeCdBS

Sunday, March 26, 2023

令和5年度化学物質安全対策(毒性発現予測システムの活用促進に向け ... - 経済産業省

2023年3月27日
製造産業局
化学物質管理課
化学物質リスク評価室

公募概要

経済産業省では、令和5年度化学物質安全対策(毒性発現予測システムの活用促進に向けた課題等の調査)に係る入札可能性調査実施要領の受託者選定に当たって、一般競争入札(又は企画競争)に付することの可能性について、以下のとおり調査いたします。

事業内容

化学物質の安全性の評価は、従来、反復投与毒性試験など動物実験により行われてきた。しかし、動物実験は高額の費用や時間がかかること、また動物福祉の観点から、先進国を中心に化学物質の構造から毒性を予測するQSAR(定量的構造活性相関)などの代替手法の開発が進められてきた。一方で、これらの手法は、毒性発現機序との関連性が明らかでないといった課題がある。

このため、我が国では平成29年度から5カ年計画で「省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業(機能性材料の社会実装を支える高速・高効率な安全性評価技術の開発)」を立ち上げ、化学構造、体内動態及びインビトロ試験データと、インビボでの影響との組み合わせを学習データとして、毒性発現機序情報を提示可能な毒性発現予測システム(AI-SHIPS)を開発した。

本システムについては、その開発事業の終了時評価(令和4年11月)において、継続的な管理・運用に向けたマネジメント体制の整備や国際展開、将来の行政利用に向けた取り組み等を提言されている。

この提言等を踏まえ、令和5年度は本システムの社会実装に向けた自立的な運営や国際展開等に向けた対応について調査を実施し中長期計画案の作成等を行う。

対象者

  • 入札可能性調査実施要領に記載の事業内容を実施可能な者。

公募期間

令和5年3月27日(月曜日)~令和5年4月17日(月曜日)

提出先、お問合せ先

〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
経済産業省 製造産業局 化学物質管理課 化学物質リスク評価室
担当:清水
電話:03-3501-0080
E-MAIL:bzl-risk-gijutsu@meti.go.jpメールリンク
※E-MAILにてご提出をお願いします。

最終更新日:2023年3月27日

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 令和5年度化学物質安全対策(毒性発現予測システムの活用促進に向け ... - 経済産業省 )
https://ift.tt/zbr5a6v

スマートフォンを適切に利用しましょう! - city.aizuwakamatsu.fukushima.jp

 春の卒業・進学・新入学の時期は、子どもが初めて自分のスマートフォンを手にする時期でもあります。安心・安全な利用のために、保護者の皆さんは子どものスマートフォン等の利用について適切に管理しましょう。
 近年、スマートフォン等やSNSをきっかけとしたトラブルが大変多くなっています。トラブル防止のために、以下のことをぜひ参考にしてください。

1  ペアレンタルコントロールの設定
2  効果的なフィルタリングの利用
3  話し合いによる家庭内のルールづくり
4  インターネットを適切に活用する能力の向上
参考資料
困ったときや不安に思ったときは消費生活センターへ

1  ペアレンタルコントロールの設定

 ペアレンタルコントロールとは、保護者が子どものスマートフォン等の利用時間の制限・調整や課金の制限・管理を行う機能のことです。子どものライフサイクルや発達段階に応じた設定を行いましょう。

2  効果的なフィルタリングの利用

 フィルタリングは、青少年に不適切な情報(アダルト・暴力など)やうっかりアクセスのトラブルから子どもを守るツールです。子どもの成長に合わせて簡単に設定でき、カスタマイズできるものがあります。
 オン・オフ切り替えが簡単なものもありますので、保護者のスマートフォンにおいてもフィルタリングを導入し、子どもに貸すときにはオンにしましょう。
 また、子ども用アプリや年齢区分に合ったアプリを使わせましょう。

3  話し合いによる家庭内のルールづくり

 スマートフォン等の不適切な利用によるリスクについて家庭で話し合い、インターネットを正しく利用するための家庭内ルールを作りましょう。ルールづくりのポイントは、親子双方が自分の意見をしっかりと出し合うことです。お互いが納得し、双方が尊重できるルールを作ることが重要です。また、子どもの成長・能力向上に伴い定期的に見直すことも必要です。

ルールづくりのヒント

  1. 「いつまで」「どれくらい」等、子どもにわかりやすいものにしましょう。
  2. 作ったルールをちゃんと守れるか、お試し期間を設け、守れたらほめてあげましょう。
  3. ルールを守れないときは、3日間保護者がスマートフォン等を預かるなどのルールを設け、ルールを守る習慣をつけさせましょう。

ルールの例

  • 遊んでいいのは1日○時間まで
  • 遊ぶ前に、お父さん・お母さんに確認する
  • ご飯の時間、寝る前は使うのをやめる
  • 遊ぶのはリビングで

4  インターネットを適切に活用する能力の向上

 インターネットは、危険性がある一方で、適切に使うことにより便利で豊かな生活を送ることができるものです。子ども自身が考え、ネットを適切に活用できる能力を身につける事が重要ですが、保護者の皆さんも改めてネットの危険性を正しく知り、一緒に考えましょう。

親子で一緒に考えるポイント

法令・規約などに違反する使い方をさせない!

  •  誹謗中傷・人権侵害
  • 犯罪への加担
  • 著作権の侵害
  • 脅迫・犯行予告

プライバシーを守ることは生命の安全に直結する!

  • 個人が特定できる情報は犯罪に悪用される可能性があります。安易に入力しないようにしましょう。
  • 無料(フリー)Wi-Fiには情報を盗むために設置しているものもあります。自動接続ではなく、都度確認しましょう。
  • 位置情報は諸刃の剣です。ストーカーなどの被害に遭うことがあります。位置情報の公開は限定して設定しましょう。
  • セキュリティ設定を活用し、ウイルス侵入防止やフィッシングサイト等へのうっかりアクセスを防ぎましょう。

4つのリスク

  • 「発信」のリスク

 自分が発信した情報の責任は自分にあります。一度ネットに公開したら、消すことは限りなく不可能です。個人を特定できる情報発信の危うさを知りましょう。

  • 「受信」のリスク

 インターネットは、情報がかたよる「フィルターバブル」とかたよりを増幅する「エコーチェンバー」という現象が起こりやすくなっています。表示された情報をうのみにせず、ネット以外の情報や身近な人の意見にも耳を傾け、多様な情報に接することが大切です。

  • 「コミュニケーション」のリスク

 読む人の気持ちや表情を思い浮かべながらメッセージのやり取りをすることで、もめ事のリスクは軽減されます。また、素性やメッセージを偽って近づいてくる人もいることを知り、警戒心を持ちましょう。

  • 「売買・契約」のリスク

 見た目は良さそうでも偽通販サイトである可能性を考え、“欲しい気持ち"や“価格の安さ"よりも信頼性を大切にしましょう。

参考資料

困ったときや不安に思ったときは消費生活センターへ

  • 会津若松市消費生活センター
  • 所在地:会津若松市追手町2-41 会津若松市役所追手町第二庁舎1階
  • 電話番号:0242-39-1228
  • 受付時間:8時30分から17時まで

お問い合わせ

  • 会津若松市役所 環境生活課
  • 電話番号:0242-39-1221
  • ファックス番号:0242-39-1420
  • メール

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( スマートフォンを適切に利用しましょう! - city.aizuwakamatsu.fukushima.jp )
https://ift.tt/HJlXLnr

韓国産ローグライクタワーディフェンス『Natti』―高難度ゲームをクリアした ... - Game*Spark

気になる新作インディーゲームの開発者にインタビューする本企画。今回は、4DAYS LAB開発、PC向けに2月16日に早期アクセスが開始されたローグライクタワーディフェンス『Natti』開発者へのミニインタビューをお届けします。

本作は、韓国の民話に登場する異世界を舞台としたローグライクタワーディフェンス。ディフェンスタワーを配置し、装備を集め、様々なヒーローを戦略的に活用しながら、すべてのモンスターを倒していきます。可愛らしいビジュアルも特徴。記事執筆時点では日本語未対応です。

『Natti』は、920円で早期アクセス配信中


――まずは自己紹介をお願いします。一番好きなゲームは何ですか?

Junggun Ahn氏(以下Junggun)こんにちは、本作を開発しているJunggun Ahnです。学生時代からずっと好きなゲームは『モンスターハンター』ですね。モンスターとの激しいバトルを乗り越えた時の喜びがたまりません。この経験から、達成感が味わえるゲームをたくさん作りたいと思っています。

――本作の開発はなぜ始まったのですか?

JunggunPCゲームやビデオゲームが好きな1ユーザーとして、タワーディフェンスとローグライクというジャンルを組み合わせたら面白そうだと思い、そこから開発を始めることとなりました。私がインスピレーションを受けたゲームはどれも面白いものなので、上手く作ることができれば楽しいゲームになるのではないかという期待もありました。もちろん、今でも上手くゲームを作るというのはとても難しいと思っています。

――本作の特徴を教えてください。

Junggun本作の面白いところは、1回のプレイでいろいろなタワーを作ることができ、作ったタワー同士にシナジー効果があるということです。また、プレイヤーが現状から次に何を選ぶべきかを考えなければいけないのも面白い点でしょう。SD(スーパー・デフォルメ)オリエンタルスタイルの可愛らしさもユニークなポイントです。

――本作はどんな人にプレイしてもらいたいですか?

Junggunタワーディフェンスやローグライクゲームが好きな方に遊んでいただきたいですね。高難度のゲームをクリアした時の満足感が好きな人にも気に入っていただけるでしょう。私もそういう人なので、どんな人が本作に向いているかは理解しているつもりです。

――早期アクセスはどれぐらいの期間を予定していますか?今後どのような要素が追加されるのですか?

Junggun早期アクセスは1年間続ける予定です。新コンテンツ(ギア、バトル、ボス、アーティファクト、ヒーロー)、新モード(無限モード、ハードモード)、新システム(ギアのアップグレード、アンロック、エンサイクロペディア)を準備中です。

――早期アクセスとしてリリースしてみた感想を聞かせてください。

Junggunリリースできるかどうか心配していた時期もありましたが、一緒に本作を作っている仲間たちのおかげで無事リリースでき、彼らを誇りに思っています。今はアップデートしなくてはいけないことが多いのですが、本作もどんどん楽しくなってきていますので、このまま勢いをつけていきたいと思っています。

――本作が影響を受けた作品はありますか?

Junggunはい、わかる方もいるかと思います。本作のバトルは『Kingdom Rush』から影響を受けました。小さくてかわいらしいキャラクターやタワーを見れば、自然とわかるかと思います。ローグライク部分は、私が400時間以上遊んだ『Slay the Spire』から影響を受けています。

――本作の日本語対応予定はありますか?有志翻訳は可能ですか?

Junggun現在はコンテンツのアップデートに注力しているため、日本語を含む他の外国語への対応計画は棚上げしています。有志翻訳については、メールでご連絡いただければ、検討したいと思います。

――新型コロナウイルスによる開発への影響はありましたか?

Junggunはい、新型コロナの感染拡大が酷かった時期は私たちも自宅から作業をしていました。良いところもあったのですが、対面で仕事をするよりもコミュニケーションが難しく、また自宅での作業環境の悪さも開発に影響しました。

――本作の配信や収益化はしても大丈夫ですか?

Junggunもちろんです。私たちのゲームをより多くの方に見ていただくことは、私たちの喜びでもあります。ぜひ、本作をプレイし、たくさん配信してくださいね!

――最後に日本の読者にメッセージをお願いします。

Junggun日本の読者の皆さん、こんにちは。私がプレイし楽しんできたゲームは日本産でしたので、ここでインタビューに答えることができ、本当に嬉しいです。本作はあなたの好みに合っていそうでしょうか?もしそうなら、ぜひプレイしてみていただけるとありがたいです。もしそうでないなら、早く自分の好みに合うゲームが見つかるといいですね。Game*Sparkのインタビューにお答えするのは皆さんと一緒にいるような感じがし、楽しかったです!

――ありがとうございました。

※ UPDATE(2023/03/27 10:05):記事初出時冒頭のジャンル名に誤りがあったため修正いたしました。コメント欄でのご指摘ありがとうございました。

◆「注目インディーミニ問答」について

本連載は、リリース直後(早期アクセス開始後)インディーデベロッパーメールで作品についてインタビューする連載企画です。定期的な連載にするため質問はフォーマット化し、なるべく多くのデベロッパーの声を届けることを目標としています。既に700を超える他のインタビュー記事もあわせてお楽しみください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 韓国産ローグライクタワーディフェンス『Natti』―高難度ゲームをクリアした ... - Game*Spark )
https://ift.tt/eH7NKpS

「安全学」から考えるウェルビーイング 労働災害を防ぐ取り組みが ... - 日本の人事部

[unable to retrieve full-text content]

「安全学」から考えるウェルビーイング 労働災害を防ぐ取り組みが ...  日本の人事部
からの記事と詳細 ( 「安全学」から考えるウェルビーイング 労働災害を防ぐ取り組みが ... - 日本の人事部 )
https://ift.tt/5dxo6gM

『千鳥の鬼レンチャン3時間SP』番組初「鬼ハードモード」クリアなるか!? - フジテレビュー!!

「鬼ハードモード」クリアを目指し、実力派が集います。

千鳥大悟さん、ノブさん)がMC、かまいたち山内健司さん、濱家隆一さん)が対決パネラーを務める予想対決バラエティ『千鳥の鬼レンチャン』

今回は、『千鳥の鬼レンチャン3時間SP』(3月26日放送/フジテレビ)として、「サビだけカラオケ」に挑戦します。

挑戦者は、丘みどりさん、松浦航大さん、Mr.シャチホコさん、KAY-I(ROYALcomfort)さん、富田鈴花(日向坂46)さん、りんごちゃん。

ナレーションは、ユースケダイアン)さんが務めます。

丘みどり「鬼レンチャンは、賞金をもらう番組ではなく、山内を倒す番組」

番組出場のたびに、必ずヤジを飛ばしてくる因縁の天敵・山内健司さんを見返すべく、丘みどりさんがリベンジ参戦。

過去「鬼ハードモード」に2回挑戦してきた実力者は、これまでにない意気込みを語ります。

「鬼ハードモード」をクリアすれば、山内さんが「サビだけカラオケ」に出場するという約束のなか、1回目の挑戦では、無念の9レンチャンで失敗。2回目は、まさかの5レンチャンに終わり、山内さんも思わず「イェアー!」と、スタジオで特大のガッツポーズを見せました。

前回の山内さんの発言に「めっちゃ腹立った」と怒りをあらわにした丘さんは、「鬼レンチャンは、賞金をもらう番組ではなく、山内を倒す番組」と宣戦布告します!

また、アイドル初の鬼レンチャン達成を目指して、これまで2度挑戦してきた富田鈴花さん。

前回の失敗の際は、ステージ上で涙を流し、「放送後、1週間以上引きずった…」といいますが、果たして、3度目の正直となるのでしょうか。

これまで、モノマネタレントとしての実力を遺憾なく発揮してきた、りんごちゃんも再び参戦。前回は、挑戦する全曲を扮装(ふんそう)モノマネで挑むも、なんと5レンチャンで失敗。

それでも、放送後には、営業イベントが劇的に増加し、モノマネ動画がTikTokで700万再生されるなど、プチブレイクを果たしたといいます。今回も、全曲扮装(ふんそう)モノマネで鬼レンチャン達成を目指します。

“もっと木山”を封印したシャチホコ「過去一番練習しました!」

歌手・木山裕策さんのモノマネで鬼レンチャンに参戦し、“もっと木山”としてプチブレイクを果たしたMr.シャチホコさんも登場。

前回、“細魚”こと木山裕策さん本人に、レンチャン数で負けたことを受け、 “もっと木山”を封印することに…。“もっと木山”を封印したシャチホコさんは、はたして、木山さん以外のモノマネで爪痕を残せるのでしょうか。「過去一番練習しました!」と語るシャチホコさんが、背水の陣にで挑みます。

そして、前回、その圧倒的な歌唱力で、初挑戦にして、見事、鬼レンチャンを達成したモノマネ界の新星・松浦航大さんが再降臨。

その衝撃的なデビューとは裏腹に、前回出演の反響に、不満があるという松浦さん。実は、前回せっかく鬼レンチャンを達成したのにもかかわらず、同じ回で、モノマネ界の先輩・ほいけんたさんが特異な歌い方で大バズり。結果、いいところを全部、ほいけんたさんに持っていかれてしまったというのです。

しまいには、大悟さんから“ほい航大”という、謎の屋号まで言い渡され、今回、ほいけんたさんより記憶に残るためにも、鬼ハードモードクリアという圧倒的な“記録”に挑みます。

そして、関西を中心に結成15年を迎える、実力派HIPHOP3人組、ROYALcomfort のKAY-Iさんがリベンジ参戦。

前回の初出場では、かまいたちの推薦枠として挑戦するも、緊張のあまり結果を残せませんでしたが、今回は感謝を胸に、リベンジを誓います。

フォトを見る 『千鳥の鬼レンチャン3時間SP』のシーン
上段左から)丘みどり、松浦航大、Mr.シャチホコ
下段左から)KAY-I、富田鈴花、りんごちゃん

『千鳥の鬼レンチャン3時間SP』は、3月26日(日)19時より、フジテレビで放送されます。

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/oniren/index.html

公式Twitter:https://twitter.com/oni_renchan

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『千鳥の鬼レンチャン3時間SP』番組初「鬼ハードモード」クリアなるか!? - フジテレビュー!! )
https://ift.tt/uz8KEpI

Saturday, March 25, 2023

【DeNA】山崎康晃が連投テストをクリア 自身に課したノルマ『オープン戦無失点』果たす:中日スポーツ・東京中日 ... - 中日新聞

DeNA・山崎

DeNA・山崎

◇25日 オープン戦 西武5-0DeNA(ベルーナドーム)

 DeNAの山崎康晃投手が連投テストをクリアした。24日に続き、7回から登板。打者1人を抑え、7試合連続無失点でオープン戦を締めくくった。

 オフにはメジャー移籍の夢を封印し、6年契約を結んだ。今年のキャンプ前には、チーム10年ぶりとなる投手キャプテンに就任。守護神として25年ぶりのリーグ優勝と日本一を目指す山崎は、キャンプからオープン戦無失点のノルマを自身に課し、有言実行を果たした。

 「本当に結果にフォーカスしてオフから準備してきた。シーズンでもチームを安心させられるようなピッチングをどんどん続けていきたい」。26日からはWBCに出場していた今永、牧もチームに合流する予定。山崎は「開幕に向けていい準備をし、牧も今永もみんな束になってかかっていきたい」と意気込んだ。

関連キーワード

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【DeNA】山崎康晃が連投テストをクリア 自身に課したノルマ『オープン戦無失点』果たす:中日スポーツ・東京中日 ... - 中日新聞 )
https://ift.tt/3FsmQua

【ボクシング】ホープ村田昴、プロ4戦目へ計量クリア 昨年6月デビュー戦以来の米国での試合 - ニッカンスポーツ

若元春上手投げ豊昇龍

若隆景不戦勝霧馬山

琴ノ若押し出し遠藤

翠富士突き倒し大栄翔

明生蹴返し翔猿

大翔鵬押し出し正代

玉鷲送り出し佐田の海

竜電寄り切り錦木

阿炎押し出し金峰山

御嶽海送り出し隆の勝

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【ボクシング】ホープ村田昴、プロ4戦目へ計量クリア 昨年6月デビュー戦以来の米国での試合 - ニッカンスポーツ )
https://ift.tt/GMUjSNg

命を守る製品で世界トップシェア より安全なモビリティ社会を目指す - ひろしま企業図鑑

自動車関連企業自動車部品

気候変動に向けた取り組みにも挑戦

オートリブ株式会社広島事業所|ひがしひろしま業界地図|東広島市

わが社のポイント

  • 世界一のシェア誇る製品

    エアバッグとシートベルトのシェアは世界トップ。「より多くの命を守る」というビジョンのもと、製品開発に注力している。

  • 脱炭素社会に向けた活動を進める

    2030年までに自社でカーボンニュートラル達成を目標に設定。22年には広島事業所の全ての購入電力を再生可能エネルギーとした。

  • 社員のための取り組み多数

    おしゃれな雰囲気の食堂や最寄り駅からの送迎バス、休憩用のリラックスルームを備えるなど、居心地の良い職場づくりに注力する。

オートリブ株式会社広島事業所|ひがしひろしま業界地図|東広島市

氏 名:櫟田 こはる年 齢:19歳出身地:安芸郡熊野町 入 社:2022年4月

担当業務について  当社は自動車のエアバッグやシートベルトといった、乗り物に不可欠な「安全」に関わる製品の開発・製造・販売を手掛けています。私は品質室の検査チームに所属しており、主な業務は完成したエアバッグの性能確認や寸法確認、外観のチェックです。多い日は20~25個の検査を行うこともあります。

仕事のやりがい、目標は  検査しないといけない数が日ごとに決まっており、それをやり遂げた時には達成感が得られます。出荷直前の製品なので責任は重大。自分が手掛けた製品が誰かの命を救うかもしれないと思いながら、細心の注意を払って仕事に励んでいます。
 もうすぐ社会人2年目。初めて担当する業務も多く勉強の日々ですが、同時に自分の成長を実感しています。春からは新人に教える立場になるので、もっと経験を積み、一人前として認められる存在になりたいです。

プライベートの過ごし方は  最近マイカーを買ったので、よくドライブに出かけています。お勧めスポットは福富町の牧場「カドーレ」。動物たちと触れ合ってリフレッシュできますし、チーズケーキもふわふわ食感で最高です。東広島市は他にも買い物や食事を楽しめる場所が多く、便利な街だと思います。
 会社の同僚と遊びに行くことも多いです。特に釣りの同好会が盛んに活動していて、釣果は社内掲示板で発表することも。こうしたコミュニケーションの場がたくさんあることで、社内の雰囲気が良くなっている気がしますね。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 命を守る製品で世界トップシェア より安全なモビリティ社会を目指す - ひろしま企業図鑑 )
https://ift.tt/VaXAbxS

Friday, March 24, 2023

県警 大濱健志新本部長“日本一安心安全な県に”|NHK 岐阜県の ... - nhk.or.jp

岐阜県警察本部の新しい本部長に大濱健志氏が24日就任し、記者会見で「岐阜県を日本一安心安全な県にしたい」と抱負を述べました。

24日付けで就任した大濱本部長は、兵庫県出身で52歳。
一橋大学法学部を卒業後、平成6年に警察庁に入り、愛知県警察本部の刑事部長や岩手県警察本部の本部長、警察庁の組織犯罪対策第1課長などを務めました。
大濱本部長は24日の会見で「岐阜県を日本一安心安全な県にしたい」と抱負を述べたうえで、全国的に特殊詐欺の被害が高止まりになっているとして「岐阜県で特殊詐欺を発生させないことが大事だと思っているので力を入れていきたい」と話しました。
このほか、要人の警護について日本の警察がいま抱える最重要課題だとする考えを示したうえで、昨年11月に岐阜市で開催されたぎふ信長まつりについて触れて「祭りの雰囲気を壊さずに完全に安全を保った姿勢は警護に通ずるものだと思っている」などと述べ、態勢についても新しい視点でていねいに確認していく方針を示しました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 県警 大濱健志新本部長“日本一安心安全な県に”|NHK 岐阜県の ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/UM3ocC0

伝統的金融が混乱するなか、ビットコインは安全な避難先として台頭【コラム】 - コインデスク・ジャパン

伝統的金融(TradFi)で混乱が広まるなか、暗号資産(仮想通貨)のパフォーマンスは好調で、ビットコイン(BTC)も輝きを取り戻している。シルバーゲート銀行、シリコンバレー銀行、シグネチャー銀行が破綻し、クレディ・スイスの買収が決まるなか、暗号資産は安全な避難先となっているようだ。

3月8日、シリコンバレー銀行が危機に陥っているとの噂を受けて、暗号資産も混乱に巻き込まれた。ドル連動型ステーブルコインのUSDコイン(USDC)の準備資産のうち33億ドルがシリコンバレー銀行に預けられているとの発表を受けて、USDCはドルペッグを失った。

そこから、暗号資産投資家は主要取引所でポジションを売却。ビットコインは2万2410ドルから1万9500ドルへ下落。イーサリアム(ETH)は1560ドルから1368ドルへ下落し、200日間移動平均線を一時的に下回ってから回復した。

3月10日までには、2008年以降最大となるシリコンバレー銀行破綻のニュースが金融メディアを席巻。影響が広範に伝播することを恐れ、銀行株は大幅に下落した。S&P Regional Banking Index(KRE)は取引期間約5日間に28%下落し、まだ回復していない。

S&P地方銀行インデックス

3月12日、米連邦準備制度理事会(FRB)と米連邦預金保険公社(FDIC)は、さらなる銀行取り付け騒ぎを防ぎ、影響伝播の不安を鎮めるために、シリコンバレー銀行とシグネチャー銀行の預金の全額保護を発表。この措置は大規模な破綻を阻止するには十分だったが、それでも預金者は何十億ドルもの預金の引き出しを続けた。

皮肉なことにこの混乱の大きな勝者はリスク資産。特にビットコインやイーサリアムなどの暗号資産だった。

M2マネーサプライと暗号資産価格

株式市場と暗号資産の相関関係は常に変化してきたが、暗号資産価格を予測するのに最も一貫した判断材料は、世界的なマネーサプライだった。今回の一連の銀行トラブルによって、中央銀行は紙幣を増刷して事態を収集するための新しい理由を手にした。

M2マネーサプライと暗号資産の時価総額のグラフ(下図)を見ると、流動性が暗号資産の需要にどのような影響を与えているかがわかる。11日以降の上昇が信用できるものなら、中央銀行は金融危機を回避するために紙幣を増刷しなければならないと暗号資産は告げている。

グローバルM2のトレンドからの偏差(白)と暗号資産の時価総額計昨年比%(青)
出典:Refinitiv Datastream

当然ながら「M2の増加 = ビットコイン上昇」という決定論的な見解を簡単に受け入れることはできない。FRBがインフレや高い失業率に対処しなければならないことは変わらない。3月10日に発表された雇用者数統計は予想を上回るもので、そのわずか4日後に発表された消費者物価指数ではインフレ率が0.5%上昇していた。

利上げ予測

これらの相反するデータは、FRBがインフレ上昇と銀行危機にどのように対処するのかという疑問を提起する。利上げはおそらく問題を悪化させるだけで、さらに多くの銀行破綻を引き起こすだろう。

3月6日以降の利上げ予測を見てみると、状況が急速に変化していることがわかる。

この先8回のFOMCにおける0.25%の利上げ予測
出典:Bloomberg World Interest Rate Probabiities

2023年も長期的な利上げ政策が続くと幅広く予想されていたが、事態は劇的に変化し、この先、最終的には方針転換となるかもしれない。現時点では、どんな政策も可能性がある。22日に発表されたFRBの予測は、中央銀行がいかに効果的にマクロ経済状況を舵取りしつつ、金融機関を守ることができるかを予測している米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの自信を測る格好の材料となる。

暗号資産はこうした混乱の中で着実に上昇し、今は多くの投資家から、次の金融危機に対する防波堤と見られている。だが暗号資産は、経済の下り坂から完全に逃れることができるだろうか?

銀行危機、インフレ、さらなる利上げが、多くの人が不可避と考えているハードランディングをもたらした場合、ビットコインは脱出カプセルとなるだろうか?

|翻訳・編集:山口晶子、増田隆幸
|画像:Shutterstock
|原文:Bitcoin Emerges as Safe Haven as Traditional Finance Faces Turmoil

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 伝統的金融が混乱するなか、ビットコインは安全な避難先として台頭【コラム】 - コインデスク・ジャパン )
https://ift.tt/dBpNJwE

Thursday, March 23, 2023

ベネフィークの浄化とめぐりが体感できる。ベネフィーク リセットクリア スターターセットを限定発売 | ニュース ... - 資生堂

資生堂は、化粧品専門店専用ブランド「ベネフィーク」から、人気のふきとり化粧液「ベネフィーク リセットクリア スターターセットⅠ」【全1品/参考小売価格4,000円(税込4,400円)※1】を2023年5月21日(日)に全国の化粧品専門店(Omise+〈オミセプラス〉※2含む)にて数量限定発売します。
※1価格は参考小売価格です(お店によって異なる場合があります)
※2 化粧品専門店オンラインショップ

◆「ベネフィーク」は、東洋の知恵に学び研究を深め、肌本来の美しさの力に着目したブランドです。
◆浄化して恵みのうるおいをめぐらせて、くもりのない芯からクリアな美しさに導く「ベネフィーク」のスキンケアシリーズ。
◆ふきとり化粧液リセットクリアに、特製サイズの化粧水・乳液がついた限定セットを発売。「ベネフィーク」の「浄化とめぐり」の3ステップで、うるおい、ハリ、透明感に満ちた、クリアで明るい肌へ導きます。
◆大地からの恵みを選りすぐったパワーボタニカル成分※3を配合。
※3 ケイヒエキス・トウキエキス・ジオウエキス・グリセリン:保湿

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ベネフィークの浄化とめぐりが体感できる。ベネフィーク リセットクリア スターターセットを限定発売 | ニュース ... - 資生堂 )
https://ift.tt/o5dDZsk

Wednesday, March 22, 2023

『Horizon Forbidden West』拡張コンテンツ「焦熱の海辺」予約開始―本編クリア後の物語 - Game*Spark

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、2022年2月18日に発売の『Horizon Forbidden West』の拡張コンテンツ「焦熱の海辺」の予約を開始しました。

拡張コンテンツ「焦熱の海辺」では、『Horizon Forbidden West』のストーリー本編クリア後の物語が描かれます。危険な火山性諸島となったロサンゼルスの未開の地で、アーロイは邪悪な脅威を追うことに。草木が生い茂り、崩壊した建物がそびえ立つロサンゼルスを、海またはサンウイングの背に乗って空から探索し、街の影に潜む巨大な機械獣の脅威を乗り越えていくことになります。

『Horizon Forbidden West』PS Storeで発売中。『Horizon Forbidden West: 焦熱の海辺』は2,200円で4月19日発売予定です。予約購入で「黒の潮流の長弓」「防具の染料“黒の潮流”」特典を獲得可能です。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『Horizon Forbidden West』拡張コンテンツ「焦熱の海辺」予約開始―本編クリア後の物語 - Game*Spark )
https://ift.tt/VkhQMLB

セキュリティ検査で開発が遅延? 安全なWebアプリを開発する ... - 日経 xTECH Active

資料の紹介

 サイバー攻撃が増えて、Webアプリケーション開発ではセキュリティ対策を一段と厳格に考慮しなければならなくなっている。しかし開発チームはともすれば、セキュリティチームの提案する対策が開発の邪魔になり、プロジェクトを遅延させると感じるようだ。セキュリティ部門が「ノー(否定)の部門」と呼ばれることもある。

 そうした状況を解決するカギは、セキュリティチームが、開発チームと積極的に「コミュニケーション」を行うことだろう。また、セキュリティ技術者は自分の仕事が開発の一部であることを理解して対策を提案するとともに、開発チームが企画・設計段階から対策を組み込むセキュリティー・バイ・デザインを実践するよう支援する必要がある。

 本動画は、CDN事業者の人気ウェビナーを収録したものである。Webアプリケーションのセキュリティをテーマに、米金融顧問会社の現役セキュリティエンジニアにインタビューしている。セキュリティチームと開発チームのコミュニケーションのやり方、セキュアなソフトウエア開発ライフサイクル(SDLC)の作り方、セキュリティとセーフの違いなどの豊富なヒントが20分弱の動画に詰まっている。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( セキュリティ検査で開発が遅延? 安全なWebアプリを開発する ... - 日経 xTECH Active )
https://ift.tt/gJS7vLb

Tuesday, March 21, 2023

アドビ、画像生成AI「Adobe Firefly」発表 安全な学習ソースで商用利用OK プライベートβ公開(2023年3月22日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース

 米Adobeは3月21日(現地時間)、ジェネレーティブAI「Adobe Firefly」を発表、同日よりプライベートβ版を公開した(英語版のみ)。同社は、2022年10月に倫理や法律面で透明性を高めた画像生成AIの開発を予告していた。まずは画像とテキスト効果の生成から展開。今後は、動画やオーディオトラックの編集などを言葉でAIに指示できる世界を目指すという。
 Adobe Fireflyは、同社のストックフォトサービス「Adobe Stock」を活用し、プログレードのライセンス画像数億枚に加え、オープンライセンスコンテンツ、著作権の期限が切れたパブリックドメインコンテンツでトレーニングしており、商用目的のコンテンツ生成に利用できるとしている。
 Fireflyの初代モデルは、プロンプトを元に画像やグラフィックス、テキスト効果の生成を実現。クリエイティブツール群「Creative Cloud」の他、ドキュメントソリューション「Document Cloud」、デジタルマーケティングソリューション「Experience Cloud」、Adobe Expressとの接続を想定する。さらに、さまざまなプラットフォームでAPIを介してFireflyを提供する計画もあるという。
 Fireflyは、ユーザーのテイストをトレーニングできるよう計画しており、ユーザーのスタイルやブランド言語に基づいたコンテンツを生成できる予定としている。なお、クリエイター所有のコンテンツがFireflyのトレーニングに使われないようにするための「Do Not Train」タグも導入。クリエイターが公開した作品に埋め込むことで、Fireflyによる学習を防止することができる。
 今後は、雰囲気を伝えるだけで動画の修正やオーディオトラックのカット編集ができる世界を目指し、「Copilot」としてワークフローをサポートする。数百もの作品のバリエーションを、自分のユニークなスタイルで瞬時に生成し、アプリケーションワークフローとジェネレーティブAIが融合することで、クリエイターとコンピューター間の会話は今後より自然で、直感的なものになるとしている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アドビ、画像生成AI「Adobe Firefly」発表 安全な学習ソースで商用利用OK プライベートβ公開(2023年3月22日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース )
https://ift.tt/el0PUf9

Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア - PC Watch

Adobeが発表した生成AI「Firefly」のイメージ画像(出典: Adobe & Generative AI、Adobe)

 Adobeは、3月22日から3月24日(米国時間、日本時間3月23日~3月25日)、米国ネバダ州ラスベガス市の会場において、同社のデジタルマーケティング事業向けの年次イベント「Adobe Summit」を開催する。それに先だって、3月21日に報道発表を行ない、同社の画像生成AI(Generative AI)の新しいサービス「Firefly」をベータ版として提供開始することを明らかにした。

 FireflyはAdobeが独自に開発した生成AIのモデルを採用したサービス。Adobeが商用展開しているストックサービスとなる「Adobe Stock」のコンテンツを利用して学習されているため、ほかの生成AIで問題になりがちなコンテンツの合法性に課題を抱えていない。そのため、法的な曖昧さから生成AIの利用を敬遠していた企業も安心して利用できる。

 将来的にはPhotoshop、Illustrator、Premiere ProなどのCreative Cloudのアプリケーションにも、Fireflyを利用した機能が実装されていく計画で、「クリエイターを助けるAI」を標榜するAdobeの方針に合致した生成AIとして実装されていくことになる。Adobeによれば既にベータプログラムが開始されており、登録したユーザーは順次利用できるようになる。

著作権と商標などが処理済みのAdobe Stockのデータを使って学習

Fireflyの基本的な考え方(出典: Adobe & Generative AI、Adobe)

 画像を生成する生成AIと言えば、「Stable Diffusion」がよく知られている。Stable Diffusionはディープラーニングを利用し、テキストから画像を生成するAIとして提供されている。

 Stable Diffusionに限らず、こうした画像生成AIの多くは、モデルを構築した後の学習にインターネット上の画像データを活用するのが一般的だ。だが、画像生成AIはモデルを構築しただけでは十分ではなく、その後に大量のデータ(この場合は画像データ)を利用して学習させなければ、実用になり得ない。

 しかし、著作権で保護されているがインターネット上に公開されているデータを学習に使っていいのかは、倫理的に、そして法的に問題があるともされており、論争になっている。ベンチャー企業の中には、そうしたことを曖昧にしながら事業を行なっているところもあり、大企業などでは法的な問題を避けるためにこうした生成AIを事業に活用することを従業員に禁止しているところも少なくない。

 Fireflyはそうした画像生成AIが持つ課題を解決する。具体的には、FireflyはAdobeが独自開発したAIモデルを採用し、さらに学習データにはAdobeがCreative Cloudの一部として提供しているストックフォトサービス「Adobe Stock」のデータを利用している。

Adobe 生成AI & Sensei担当 副社長 アレクサンドル・コスティン氏

 Adobe Stockには、Adobeがそうしたモデルの学習データとして利用することを権利者が許諾したデータがアップロードされている。Adobe生成AI & Sensei担当副社長のアレクサンドル・コスティン氏は「他社が提供している画像生成AIの多くは、著作権で保護されているインターネット上のデータを利用して学習しており、大企業にとってビジネスに活用する上で大きな課題を抱えている。

 しかし、FireflyではAdobe Stockに公開されていて、学習に使用してよいと投稿者が許可しているデータを利用して学習を行ない、エンタープライズでも著作権や商標などをきちんと処理されているデータとして利用することできる」と述べる。

 また、こうした生成AIではどのようなAIモデルを利用して構築しているのかが、パフォーマンスに大きな影響を与える。今回AdobeはFireflyのAIモデルを自社開発しており、そこに自社で運営しており著作権や商標などの管理がキチンとされているAdobe Stockのデータを利用して学習することで、高効率でかつ安全安心なサービスを作り上げているとコスティン氏は説明する。

Photohop、IllustratorやPremiere Proなどにも機能を順次実装

ベータプログラムが開始される(出典: Adobe & Generative AI、Adobe)

 Fireflygは、最初はWebツールベースで、テキストを入力すると画像とテキストに効果をつけた画像を生成するWebサービスとして提供される。単に生成を指示するだけでなく、スタイルの指定ができるなどのカスタマイズができることもFireflyの生成AIサービスの大きな特徴となっている。

 将来的にはFireflyの機能はPhotoshopなどのCreative Cloudのデスクトップアプリからも利用できるようになる。Adobe Senseiを利用したAI編集機能がPhotoshopやIllustrator、Premiere Proなどに実装されているのと同じように、Fireflyを利用した生成AIの機能がPhotoshop、Illustrator、Premiere Pro、Substance、Expressなどのデスクトップアプリに順次実装されていく。

 さらにAdobe Summitで語られるExperience CloudのデジタルマーケティングツールとしてもFireflyは利用される。「Adobe Sensei GenAI Service」と呼ばれるAdobe SenseiとFireflyベースのGenAIが融合したサービス基盤がそれで、Adobe Expressを利用してコンテンツを生成したり、マーケティングコピーを生成したり、動画のキャプションを自動でつけたりなどさまざまな使い方ができるようになる計画だ。

Adobe Sensei GenAI Services(出典: Adobe & Generative AI、Adobe)
Experience Cloudでの生成AIの活用(出典: Adobe & Generative AI、Adobe)

CAIによるコンテンツ作成履歴の機能に標準対応し、CAI対応ツールで生成AIであることなどを確認できる

透明性のあるコンテンツ履歴を実現するCAIを標準でサポート(出典: Adobe & Generative AI、Adobe)

 その一方、そもそもクリエイター向けのツールであるCreative Cloudを提供するAdobeということもあり、Fireflyが学習に利用するような元々の画像を生成しているクリエイターの権利にもきちんと配慮することは忘れられていない。

 このFireflyで生成されたコンテンツにはAdobeが中心となって推進している「CAI」(Content Authenticity Initiative)に準拠し、その生成されたコンテンツが、生成AIが生成したコンテンツであることを証明する証明書をつけて配布されるのが標準となる。

 このCAIは今後Photoshopなどでサポートされる予定(現在はベータ版のPhotoshopでのみ対応)の、コンテンツの証明書をバンドルする仕組みで、そのコンテンツは誰が作成したのかというメタデータをファイルに付属させる、あるいはクラウド上に保存することで、そのコンテンツは誰が作成し、どういう経路を経て編集されているのかなどが履歴として蓄積されていく。Fireflyで生成された生成AIによるコンテンツは、このCAIのメタデータが標準で付加される形になるため、生成AIが作ったコンテンツであることをCAIの履歴を確認するツールを利用して確認できる。

 また、クリエイターは自分のコンテンツを、生成AIの学習に利用してほしくない場合には「Do Not Train」というタグをCAIに付加して流通させることを可能にする。それにより、生成AIには自分のノウハウが詰まった画像データを学習してほしくないというクリエイターのニーズに応えることを可能にする。

 だし、CAIはコンテンツ保護の仕組みではなく、履歴を残すという仕組みであるため、生成AIを提供する他の企業が、悪意を持ってそれを無視すると決めた場合には防ぐことはできない。

 Adobeによれば、Fireflyのサービスはベータ版の提供をWebサイトで既に開始している。現時点ではテキストから画像を生成したり、その生成するコンテンツのスタイルを指定したり、テキストに効果をかけることなどを試すことが可能になるとAdobeでは説明しており、デスクトップアプリへの実装は今後順次行なわれていく計画だ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア - PC Watch )
https://ift.tt/0ZOWCJm