春の卒業・進学・新入学の時期は、子どもが初めて自分のスマートフォンを手にする時期でもあります。安心・安全な利用のために、保護者の皆さんは子どものスマートフォン等の利用について適切に管理しましょう。
近年、スマートフォン等やSNSをきっかけとしたトラブルが大変多くなっています。トラブル防止のために、以下のことをぜひ参考にしてください。
1 ペアレンタルコントロールの設定
2 効果的なフィルタリングの利用
3 話し合いによる家庭内のルールづくり
4 インターネットを適切に活用する能力の向上
参考資料
困ったときや不安に思ったときは消費生活センターへ
1 ペアレンタルコントロールの設定
ペアレンタルコントロールとは、保護者が子どものスマートフォン等の利用時間の制限・調整や課金の制限・管理を行う機能のことです。子どものライフサイクルや発達段階に応じた設定を行いましょう。
2 効果的なフィルタリングの利用
フィルタリングは、青少年に不適切な情報(アダルト・暴力など)やうっかりアクセスのトラブルから子どもを守るツールです。子どもの成長に合わせて簡単に設定でき、カスタマイズできるものがあります。
オン・オフ切り替えが簡単なものもありますので、保護者のスマートフォンにおいてもフィルタリングを導入し、子どもに貸すときにはオンにしましょう。
また、子ども用アプリや年齢区分に合ったアプリを使わせましょう。
3 話し合いによる家庭内のルールづくり
スマートフォン等の不適切な利用によるリスクについて家庭で話し合い、インターネットを正しく利用するための家庭内ルールを作りましょう。ルールづくりのポイントは、親子双方が自分の意見をしっかりと出し合うことです。お互いが納得し、双方が尊重できるルールを作ることが重要です。また、子どもの成長・能力向上に伴い定期的に見直すことも必要です。
ルールづくりのヒント
- 「いつまで」「どれくらい」等、子どもにわかりやすいものにしましょう。
- 作ったルールをちゃんと守れるか、お試し期間を設け、守れたらほめてあげましょう。
- ルールを守れないときは、3日間保護者がスマートフォン等を預かるなどのルールを設け、ルールを守る習慣をつけさせましょう。
ルールの例
- 遊んでいいのは1日○時間まで
- 遊ぶ前に、お父さん・お母さんに確認する
- ご飯の時間、寝る前は使うのをやめる
- 遊ぶのはリビングで
4 インターネットを適切に活用する能力の向上
インターネットは、危険性がある一方で、適切に使うことにより便利で豊かな生活を送ることができるものです。子ども自身が考え、ネットを適切に活用できる能力を身につける事が重要ですが、保護者の皆さんも改めてネットの危険性を正しく知り、一緒に考えましょう。
親子で一緒に考えるポイント
法令・規約などに違反する使い方をさせない!
- 誹謗中傷・人権侵害
- 犯罪への加担
- 著作権の侵害
- 脅迫・犯行予告
プライバシーを守ることは生命の安全に直結する!
- 個人が特定できる情報は犯罪に悪用される可能性があります。安易に入力しないようにしましょう。
- 無料(フリー)Wi-Fiには情報を盗むために設置しているものもあります。自動接続ではなく、都度確認しましょう。
- 位置情報は諸刃の剣です。ストーカーなどの被害に遭うことがあります。位置情報の公開は限定して設定しましょう。
- セキュリティ設定を活用し、ウイルス侵入防止やフィッシングサイト等へのうっかりアクセスを防ぎましょう。
4つのリスク
- 「発信」のリスク
自分が発信した情報の責任は自分にあります。一度ネットに公開したら、消すことは限りなく不可能です。個人を特定できる情報発信の危うさを知りましょう。
- 「受信」のリスク
インターネットは、情報がかたよる「フィルターバブル」とかたよりを増幅する「エコーチェンバー」という現象が起こりやすくなっています。表示された情報をうのみにせず、ネット以外の情報や身近な人の意見にも耳を傾け、多様な情報に接することが大切です。
- 「コミュニケーション」のリスク
読む人の気持ちや表情を思い浮かべながらメッセージのやり取りをすることで、もめ事のリスクは軽減されます。また、素性やメッセージを偽って近づいてくる人もいることを知り、警戒心を持ちましょう。
- 「売買・契約」のリスク
見た目は良さそうでも偽通販サイトである可能性を考え、“欲しい気持ち"や“価格の安さ"よりも信頼性を大切にしましょう。
参考資料
困ったときや不安に思ったときは消費生活センターへ
- 会津若松市消費生活センター
- 所在地:会津若松市追手町2-41 会津若松市役所追手町第二庁舎1階
- 電話番号:0242-39-1228
- 受付時間:8時30分から17時まで
お問い合わせ
- 会津若松市役所 環境生活課
- 電話番号:0242-39-1221
- ファックス番号:0242-39-1420
- メール
からの記事と詳細 ( スマートフォンを適切に利用しましょう! - city.aizuwakamatsu.fukushima.jp )
https://ift.tt/HJlXLnr
No comments:
Post a Comment