国際決済銀行(BIS)は、11月8日に公表した研究レポートでステーブルコインを「安全な価値保存手段ではない」と批判した。
BISは2019年1月から2023年9月までの間、法定通貨に裏付けられたステーブルコインがそのペッグ比率を94%しか維持できなかったとその理由を説明する。これは、プロジェクトのホワイトペーパーでしばしば約束されている100%を下回っていることになる。一方、暗号資産や商品に裏付けられたステーブルコインのペッグ比率は、それぞれ77%と50%と大幅に低かった。
BISのレポートによれば、「7つの法定通貨に裏付けられたステーブルコインだけが、存続期間の97%以上でペッグからの乖離を1%以下に保つことができた」とのことだ。テザー(USDT)とUSDコイン(USDC)はこの基準を満たしていた。しかし、「他の全ての法定通貨で裏付けられたステーブルコインは、より頻繁に、そして大幅にペッグを失っていた」とBISは指摘している。
また、BISは一部のステーブルコイン発行者が独立した公認会計士による準備金の監査を求めていないと警告した。また、監査を行っている発行者についても、準備金の報告書は一般的な報告基準に従っていないことが多いという。
「このような不明確さのため、これらのステーブルコインがユーザーのステーブルコインを要求に応じて1対1で換金できるのか、また取付騒ぎが発生したときに金融の安定性に及ぼす影響は何かといった点が不明確だ」と述べている。
今年3月には、サークルが発行するUSDCがシリコンバレー銀行の破綻により準備金としていた預金が引き出せなくなったため、米ドルとの1:1のペッグから10%以上乖離した。その後、ステーブルコインは100%のペッグを回復した。
「ステーブルコインのユーザーやユースケースに関するデータの不足は、支払システムのスムーズな機能や金融の安定性に対するリスクを正確に把握するのを難しくしており、それが当局の効果的な政策や安全策の策定を妨げる可能性がある」とBISはツイッターで指摘している。
昨年5月にはテラエコシステムが手掛けていたアルゴリズム型ステーブルコイン「テラUSD」でペッグの維持ができなくなり、崩壊した。この事件は一時的にほかのステーブルコインにも波及。テザーのペッグ乖離を引き起こしたが、テザーはその後ペッグを回復している。
翻訳・編集 コインテレグラフジャパン
からの記事と詳細 ( ステーブルコインは「安全な価値保存手段ではない」 国際決済銀行 ... - コインテレグラフ・ジャパン(ビットコイン、仮想通貨、ブロックチェーンのニュース) )
https://ift.tt/45pKXg7
No comments:
Post a Comment