世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、コースにできるワダチを利用することで、今までよりもコーナリングをより素早く走れるテクニックを解説した前編。後編では、さらにポイントごとの細かいライディングのコツや、ちょっとした上級ワザも紹介する。
【ツイスターレーシング 渡辺学】全日本モトクロスのチーム監督として’22年シーズンも全戦で活動するほか、JNCCシリーズにはライダーとして参戦予定の当ラボ院長。’22シーズンの活動も基本的には変更はないが、スクールイベントをもっと積極的に開催していきたい!! とのこと。もちろん本業のマナブ餃子も随時オーダー受付中!(twisterracing.com@gmail.com)! マナブ先生は今日もオフロードを走り、ギョーザを焼く。
内輪差を考えて練習しよう:前輪はワダチの壁面を狙う
スライド走法でもしない限り、内輪差が発生する。つまり後輪は前輪よりも内側を走る。だから最初からワダチのボトムに前輪を入れてしまうと、後輪はワダチのさらに内側を走ることになり、スライドしながら落ちるようにワダチのボトムに入ってしまう。これではスムーズな走行とはいえない。なので前輪はワダチの”壁面”を狙う。こうすることで後輪はスムーズにワダチのボトムを通るため、無駄な挙動が発生しにくくなる。
ワダチの練習方法だが、最初のうちはコントロールできるスピードで、ノーブレーキでトライすること。その際に意識してほしいのは後輪がどの位置にあるか? 前輪の位置によって後輪がどこを通るかを感覚的に分かるようになるまで練習してほしい。
アウト側のライン:○
ワダチの壁面に前輪を当てているが、後輪は既存のワダチよりも外側にある。
前輪がクリッピング付近に達した時点で後輪がワダチに入りはじめる。
イン側のライン:×
ワダチが深くなってきた状況でイン側で進入すると、ステップやアンダーガードなどマシンの下部が路面に接触することもある。弾かれるとマシンが起きてしまい、挙動が不安定になりやすい。
アウトから進入すればクリッピングでマシンを寝かしやすい
進入ラインの違いは、クリッピングポイントでのマシンのバンク角に違いが出てくる。
マナブ先生をもってしても、「インのラインでスムーズに走れるのは5回に1回くらいかな!?」とのこと。レースであればインを突いて前のライダーをパスすることもあるとは思うが、それだけシビアなコントロール能力も求められるということだ。
超上級ワザ:ワダチ使いで鋭くコーナーを脱出する方法
超上級ワザとして、ワダチでサスペンションを利用することで脱出時に鋭く加速させることができる。また、マシンが低くなれば、傾けやすい=曲がりやすいというメリットもある。使いどころを見極めてチャレンジしてみてほしい。
クリッピングポイントで、サスペンションを縮めるようにグッと荷重する。
その反発とアクセル操作によって、マシンが一気にロケットのように前に進む。
関連記事
ワダチがあるとつい減速してしまう…。ある意味で正解だが、スムーズにクリアする方法を知っておいても損はない。場合によっては、ワダチを利用することで、今までよりもコーナリングをより素早く走ることだってでき[…]
関連記事
『オフロードマシン ゴー・ライド』’22年5月号(Vol.17)が全国書店にて4月6日発売! 巻頭特集では、”林道を楽しむこと”に特化したスタイルでのキャンプ装備/パッキング&[…]
関連記事
オフロードビギナーの中には、「ジャンプには憧れるけど…ちょっと怖い」って思っている人は多いのではないかな? そんなオフロードビギナーに向けて、本記事では世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライデ[…]
関連記事
JNCCをはじめ、ハードを含む国内のエンデューロレースでも見る機会が増えた「丸太セクション」。1本の丸太を攻略する初級の攻略法は以前掲載したが、今回は実際にレースで使用されている連続する丸太セクション[…]
関連記事
プロライダーの豪快なスライド走法を目の当たりにすると、自分が達していない高いスキルと分かっていても、つい真似してみたくなる。しかし、我々サンデーライダーにとってそれは本当に速いのか? メリットとデメリ[…]
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( ワダチを使ってコーナリングをスムーズにクリアする!!〈渡辺学のオフロードライディング指南|後編〉 - WEBヤングマシン )
https://ift.tt/08KzX2b
No comments:
Post a Comment