Pages

Saturday, July 31, 2021

「駄作が一切ないゲームシリーズ」ってこの世に存在する? 「ペルソナ」「ゼルダ」などが挙がるが......(2021年8月1日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース

disanaberlari.blogspot.com
ps4コントローラーの画像

ゲームをする熱烈なオタクなら、誰しも1つぐらいは「このシリーズは毎回やってる」ってタイトルがあるんじゃないだろうか。『スーパーマリオ』『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』……熱心なファンなら、これまで出たタイトルをすべて遊んでます!という事例はきっとある。

僕は、残念なことに『マリオ』も『FF』も『ドラクエ』も、どっかしらのタイミングで購入しなかったタイトルがある。だから、そこまで熱心なシリーズのファンとは言えないかもしれない。

でも、フロム・ソフトウェアの『アーマード・コア』シリーズなら文字通り全作プレイした。が、その上で毎回満足したかと問われると、それは否。やっぱり「これはどうなんだろう」ってのが何本かあったもん。ミッション失敗したら「nice joke」って煽ってくる作品とかあったし。(文:松本ミゾレ)

駄作が1つもないシリーズ、なかなか少ないよね…

先日、「駄作が一切ないゲームシリーズ」というスレッドが2ちゃんねるに立っていた。スレ主は例として「ペルソナ」と書き込んでいる。アトラスの『女神異聞録ペルソナ』を起点としたシリーズには駄作がないと考えているようだ。

また、セガの『龍が如く』シリーズもお気に入りのようで「龍が如くないとか終わってんな」と、スレ立てからわずか1分で追記もしている。

スレッドには数々の名シリーズが並んでいた。まず、「駄作が1つもないシリーズ」として挙げられたタイトルをざっと見ていきたい。

「ゼルダ定期」
「地球防衛軍シリーズ」
「ディスガイア」
「モンハンはなんやかんや文句いいつつ毎回100時間以上やってるわ」
「鬼武者」
「ダークソウル」

このように、思い思いに自分が「捨てる場所一切なしの傑作」と信じるシリーズについての名前を挙げている。

弾数が多いとハズレも…

こういうリストを見ていくと、個人的にはカプコンの『モンスターハンター』みたく、文句を言われながらも100時間も毎回プレイされるゲームってのが一番凄いのかな? という気がする。文句言われつつも、投げ出させずに3桁時間プレイさせるなんて、並のゲームじゃないわけだ。

日本一ソフトウェアの『魔界戦記ディスガイア』シリーズについては、僕は2タイトルぐらいしか触ったことがないのと、どっちかと言えば同社の『ファントム・キングダム』がお気に入りだったため、ちょっとコメントがしづらい。

でも、やりこみ系のシミュレーションRPGとしての評価は高いので、それぞれのタイトル、そこそこ人気なのかしら? ただ最新作をやったゲーマーの友人らは、大抵が既に子供がいることもあって、まともに遊べずさっさとやめたっぽい。家庭を持つとやりこみ系はしんどいか。

しかしあれだ。こういう話題で有利なのって、シリーズ展開はしてるけど、まだそこまで本数が出ていない作品だよね。

『FF』とか『ドラクエ』になると、ナンバリングに派生作品も含めると、えらい数になってしまうし、全部をフォローするにも時間が足りないだろうし。それに、たくさん出してて全部高評価ってのが理想だけど、毎回そういうことにはならないのは、これはもう当然のこと。弾数が多い分、ハズレの含まれる割合も多くなるのは当たり前で、仕方ないことと言うか。

その点有利なのはフロムの『ダークソウル』かなぁ。まだ3本しか出てないし、あの難易度から、簡単に「駄作だ」って言ってしまうと「どうせ勝てなくて投げ出したんだろ」みたいな煽りで、声がかき消されがちだし。

全体としてクオリティが高く、多くのファンがいる場合じゃないと続編を出せないから、人気が沸騰してナンバリングが出まくるのは、それ自体が素晴らしい名誉みたいなものだ。けど、こういうお題の時には割を食ってしまうよね(笑)。

それにしても……『鬼武者』はもうシリーズ展開しないのかなぁ。カプコンゲーの中でも随一ハマッたタイトルなのに、もうここ10年はパチンコかパチスロしか出ていないのが寂しい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「駄作が一切ないゲームシリーズ」ってこの世に存在する? 「ペルソナ」「ゼルダ」などが挙がるが......(2021年8月1日)|BIGLOBEニュース - BIGLOBEニュース )
https://ift.tt/3lvN3zB
科学&テクノロジー

【パズドラ】五条先生でチャレ9を『簡単』クリア!? 8月のクエスト チャレダンLv.9~ - AppBank.net

期間中、スペシャルダンジョンに「8月のクエストダンジョン」が登場。
いつも通り、過去のクエストに登場した「チャレンジ」フロアと、新しく追加された「チャレンジ」フロアで構成された内容ですが、今回は消費スタミナ8となっており非常に挑戦しやすいですね!

期間内にダンジョンをクリアすると、それぞれのフロアに設定された「クリア報酬」がゲーム内メールで届きます。
今月は「スーパーノエルドラゴン」が「初心者向け」「上級者向け」あわせて合計5体入手可能!
超限界突破の需要が増えているため、逃さず確保したいですね。

この記事では「チャレンジダンジョンLv9、Lv8」の攻略で役立つ、クリアのコツをご紹介しますよ!

ダンジョンルール

期間:2021/08/01(日)00:00~2021/08/31(火)23:59

クリア報酬

フロア名 報酬
全てのフロアをクリアする イベントメダル【虹】×2
チャレンジLv10 潜在たまドラ☆攻撃強化++
チャレンジLv10【落ちコンなし】 潜在たまドラ☆リーダーチェンジ耐性
チャレンジLv9 潜在たまドラ☆お邪魔目覚め耐性
チャレンジLv9【同キャラ禁止】 潜在たまドラ☆ルーレット回復
チャレンジLv8【固定チーム】 モドリット×3
チャレンジLv8【固定チーム】 ニジピィ×2
チャレンジLv7【7×6マス】 スーパーノエルドラゴン×2
チャレンジLv7【アシスト無効】 スーパーノエルドラゴン×2
チャレンジLv6【4体以下編成】 +ポイント 999
チャレンジLv6【木なし】 9周年記念たまドラ

◆1Fのパズル教室回避は至難の業

1ターン目にスキル99ターン遅延と覚醒無効、2ターン目にはスキル封印+リダフレバインドと、今回は抜け道を見つけるのが至難の業。大人しく操作時間バッジでパズル教室を受ける方が賢明ではある。
ただし、超転生しているだけあってパズル教室も非常に難易度が高め。特に3~4ターン目はバッジありでも難しいため、消費スタミナの少なさを活かしてパズル教室に慣れていこう。

◆2Fは普通の敵が登場

パズル教室を抜けた先では、普通にノアドラとのバトルになる。最近の高難易度に比べると取るに足りない敵だが、1Fのスキル遅延により変身はもちろん、その他重めのスキルも使用不能。
正攻法で挑む場合は、2Fでの戦いも見据えた編成にしておこう。ただし、1Fのリダフレバインドと自滅時の水花火により、2Fの1ターン目に変換が無いとほぼ詰みなので要注意だ。

◆操作時間固定リーダーも有効

覚醒無効や操作時間減少の飛んでくるパズル教室だが、操作時間を固定してしまえばどうということは無い。まともにパズル教室に挑むにしても10秒以上の操作時間が確保できればかなり難易度は下がります。
ただし、向こうもそれを見越してかリーダーフレンドバインドを使用。バインドバッジを使えば確率で弾けるので、必ず編成に組み込んでいきましょう。

◆抜け道(ソロの場合)

前述した通り抜け道を見つけるのは至難の業だが……裏を返せば今回も抜け道は存在する。
ソロで挑む場合は、1ターン目に覚醒スキル全回復が可能なリーダーを使えば、以降のギミックをほぼ完封できる。「キューティーハニー」「ルルナ【ダークカラー】」の他、「チィリン=ドラゴン」でも可能なため、クリアが難しい方はお試しあれ。

提供:ハリスさん(@yGHnYrw9rpf6a5Y

◆抜け道(マルチの場合)

マルチの場合は、B側のサブ4体のみスキル遅延を回避することができる。内3枠を使えば、グラビティによるパズル教室スキップも可能。
残り一枠が1Fの覚醒無効と2Fの属性吸収を同時に対策する枠だが……ここに刺さるのがオリア。ギミック対策に加え、盤面に10個ある回復ドロップを火ドロップに変えてくれるため、必ず無効貫通分が生成してくれる。リーダーに火をつなげることで倍率が発動し、自身も火力の出せるキャラを使えるとベストだ。
呪術廻戦コラボの五条悟はまさに最適の存在と言えるだろう。

Lv8【固定チーム】 ダンジョンデータ

※固定チームでの挑戦となるため、HPの記載はありません。

固定チーム

理想のスキル使用

    1F:学園ファミエル
    2F:学園ファミエル
    4F:正月アルテミス
    5F:楊貴妃
    6F:超岩の魔剣士、(スサノオ→学園ファミエル)

◆2体攻撃を意識

今回の編成でかなりの火力役となってくれるのが学園ファミエル。ただし2体攻撃を組むか組まないかで8倍以上の差が発生する。狙える時は極力4個消しをするのが良いだろう。

◆2Fでは耐久も可能

上記の立ち回りでは2Fで学園ファミエルを使用と書いているが、フェンリルということで3ターンまでは耐久可能。ここでファミエルを使えば耐久や欠損対策も出来るため、後半で苦戦する場合は視野に入れてもよいだろう。

◆5Fの覚醒無効は威嚇で対処

1F、2Fで学園ファミエルを使用している場合、5Fの覚醒無効までに溜め直すのは難しい。加えて、オオクニは盤面を猛毒ドロップに変換してくる。
ここでドット楊貴妃を使用すれば、覚醒無効を威嚇でやり過ごしつつ、盤面の猛毒にも対処が可能。楊貴妃はまさにこのためと言っても過言ではないので、このタイミングで使用しよう。

こちらの記事もぜひ!

8月のクエストダンジョンは消費スタミナ8の特別版。
ダンジョンは「初級者向け」「上級者向け」に分かれており、それぞれ10フロア構成となっていますよ!
期間内にダンジョンをクリアすると、それぞれのフロアに設定された「クリア報酬」がゲーム内メールで届きます。
今月は、「スーパーノエルドラゴン」が「初心者……



Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【パズドラ】五条先生でチャレ9を『簡単』クリア!? 8月のクエスト チャレダンLv.9~ - AppBank.net )
https://ift.tt/3yjh5tA

『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』を“目隠しクリア”するスピードランナー出現。記憶と経験、音を頼りに戦国を駆けた修羅 - AUTOMATON

Image Credit: Mitchriz on Twitch

フロム・ソフトウェアが手がけた人気アクションゲーム『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』は、難易度の高さでも一目置かれる作品だ。油断を見せたプレイヤーを一瞬で死に追いやる本作を、目隠し状態でクリアしたプレイヤーがあらわれた。題材の性質上、本稿には作品のネタバレが含まれるため、未プレイの方は注意されたい。


『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』は、戦国時代を舞台にしたアクションアドベンチャーゲームだ。プレイヤーは隻腕の忍び「狼(おおかみ)」となり、幼き主君をめぐる容赦なき死闘に身を投じていく。本作は練り込まれた世界観や物語、キャラクターたちがファンを魅了する一方で、かなり歯ごたえがありつつも緻密に設計された難易度設定も評価を集めている。プレイヤーは、一瞬の油断が命取りになる戦闘メカニックに適応しつつ、地形や道具などあらゆる要素を味方につけて戦闘に臨む必要がある。

画面を見た状態でも試行錯誤と極度の集中力を要する本作を、目隠し状態でクリアする怪物じみたプレイヤーがあらわれた。ストリーマー、およびスピードラン走者のMitchriz氏だ。同氏は記事執筆現在、RTA(スピードラン)記録集計サイトSpeedrun.comにおいて、『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』の世界記録(同率1位が1名)を保持している。カテゴリーは、PC版で壁抜け技である「Airswim」を封じつつ「修羅エンド」を目指すもので、記録は23分24秒だ。つまり、Mitchriz氏は本作のスピードラン(RTA)においても一線級の精鋭である。

そんなMitchriz氏が手を伸ばしたのが、目隠し状態でのクリアという常軌を逸したチャレンジだ。“目隠しクリア”そのものは、他タイトルにて複数の挑戦者が達成している題材だ。目隠し状態でクリアされたタイトルとしては、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』、『スーパーマリオ64』、『Outlast(アウトラスト)』そして『スーパーマリオ オデッセイ』などが挙げられ、本誌でもその恐るべき挑戦について紹介した(関連記事)。実を言えば、『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』においても限定的な目隠しチャレンジ自体はおこなわれていた。それは、Mitchriz氏とリーダーボード上で鎬を削るスピードラン走者、LilAggy氏が達成した「剣聖 葦名一心目隠し撃破」である。ゲームクリアを目指すのではなく、終盤のボスを目隠しで倒す挑戦だ。


同氏のチャレンジがMitchriz氏のハートに火をつけた可能性はありそうだ。ボス撃破をするだけでも神業レベルである目隠しチャレンジ。比較的短時間で迎えられる「修羅エンド」ではあるものの、ゲーム全体を通すというのはさらなる苦難を伴う。実際、Mitchriz氏の目隠しチャレンジの様子をうかがえば、見ている方が腰を抜かしそうになるようなシーンが何度も訪れる。

まず、エリアの移動からして心臓に悪い。本作はクライミングや鉤縄を利用する、高低差のあるエリア設計が豊富だ。エリアによっては一歩踏み間違えれば崖から転がり落ちる場所や、建造物の梁(はり)を立て続けによじ登っていく場面もあり、画面を見ていてもハラハラするシーンはしばしば登場する。Mitchriz氏は、そうしたエリアを冷静なカウントや微調整によってどんどん走破していく。ここで注目したいのが、同氏がキーボードとマウスで操作している点だ。

キーボードではWSADの4方向でプレイヤーキャラクターを動かすため、コントローラーのアナログスティックよりも定量的な操作が可能だ。そのため、目隠し状態でも同じ操作を再現しやすい。細い梁を連続して登るシーンでは、主人公である「狼」が直角にキビキビと方向転換している様子が見られ、この操作方法と“目隠しプレイ”の相性の良さを物語っている。しかし、エリアでの行動を暗記して通過出来るだけでも凄いというのに、敵の存在さえ考慮して音を頼りに進行していくMitchriz氏のプレイは常軌を逸している。

Image Credit: Mitchriz on Twitch


さらに問題になるのが、ボスとの戦闘だ。本作のボスはそれぞれ目を皿にして取り組んでもプレイヤーを仕留める難敵揃いであり、Mitchriz氏もさすがに目隠し状態での完勝とはいかなかった。しかし、同氏は戦略と経験、聴覚を頼りに「修羅エンド」の前に立ちはだかるボスたちを最終的には撃破。「獅子猿」1戦目などは何度か返り討ちに遭いアイテムを消耗しつつも、目隠ししているとは思えない動きで無事撃破している。

また、この記録の達成にあたっては目隠しやゲームプレイ以外の障害も立ちふさがった。インターネット接続の問題で、同氏のストリーミングが一時中断してしまったのだ。しかし同氏はやや落胆を見せつつも取り乱さず、チャレンジを再開して放送されなかったシーンを再度プレイし配信した。視聴者が確認できない空白時間が生じてしまったものの、同氏の実績と奮闘、として類まれなる技術から察するに“ズル”をしていた可能性はゼロに等しい印象だ。

そうした苦難を乗り越え、Mitchriz氏は「修羅エンド」最終ボス戦に突入。恐るべき技術をもってして、目隠しというハンデを背負いながら「薬師エマ」「葦名一心」のボス両名を冷静に下した。クリア時間、4時間35分13秒。通常のプレイスルーでも比較的早いクリアタイムであるが、目隠し状態での達成だというのだから恐ろしい。もちろん、途中のタイムロスを含んでの記録である。 葦名一心を倒した瞬間、同氏は大きな安堵の様子を見せた。それでも、目隠しは外さずエンドクレジットを静かに待つ。まさに残心の心得である。


同氏は、目隠しクリアのストリーム動画に「World First(世界初)」と銘打っている。同様のプレイがすでに実現されていないか筆者も確認したが、前述のLilAggy氏の「剣聖 葦名一心目隠し撃破」がもっとも今回のプレイ内容に近いものであり、「目隠しクリア」については前例が見当たらなかった。観測できる範囲では、Mitchriz氏の達成はたしかに世界初と考えられる。

経験と技術、研究に裏付けられた今回のチャレンジは、まさに偉業であると言えるだろう。しかしながら、筆者は同氏のひたむきな姿と異常なテクニックを見て、スピードランに全身全霊をかける「修羅」の恐ろしささえも感じた。なお、Mitchriz氏が記録を達成したのは約3日前のことであるが、本日も目隠しランのタイム短縮を試みていたようだ。世界初と見られるこの記録が、同氏によってさらに短縮される日も近いかもしれない。


Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』を“目隠しクリア”するスピードランナー出現。記憶と経験、音を頼りに戦国を駆けた修羅 - AUTOMATON )
https://ift.tt/3BYVkBI

Google Play Storeの全アプリ、2022年4月からプライバシーポリシーが必須に - GIZMODO JAPAN

disanaberlari.blogspot.com

安心なストアのために。

今年の春先にGoogle(グーグル)が来年に向け発表したPlay Storeにおける新しいセーフティセクションの導入。そして米国時間7月27日、プライバシーポリシーなどアプリが表示しなければならない情報の詳細が明かされました。

セーフティセクションは2022年第1四半期(1〜3月)に導入されるのですが、今回のガイドラインはアプリ開発者が対応するための時間を確保できるように発表されました。セーフティセクションのデザインはまだ決定されていませんが、来年に向けていくつかのモックアップが提示されています。

Image: Google

セーフティセクションではユーザーのデータがどのように使われ、またアクセスされるのか、あるいはアプリの動作にどのデータの収集が必要なのかが明記されます。これらの情報はGoogle Play Storeのすべてのアプリで表示されるので、ユーザーはインストールする前にその詳細を知ることができます。

しかし、最も肝心なのはグーグル公式、あるいはサードパーティにかかわらず、すべてのアプリが2022年4月からプライバシーポリシーを提供する必要があることです。セーフティセクションの情報登録は10月から開始され、2022年第2四半期(4〜6月)までに提出する必要があります。

Image: Google

セーフティセクションの情報が登録されていないと、その開発者の新規アプリやアップデートの申請はすべてリジェクトされます。また、準拠していないアプリでは「情報がありません」と表示されます。これにより情報を提出したアプリとしていないアプリの区別がつけられるのです。これまではプライバシーポリシーの表示は家族向けアプリでのみ必要でした。

プライバシーやセキュリティがますます重視される中、アプリがユーザーのデータをどのように使用するのかを明確にすることがグーグルの目標のようです。これは私たちにも開発者にもメリットをもたらすことでしょう。

なお、Apple(アップル)は2018年にはすでにApp Storeにてプライバシーポリシーの表示を義務化していました。やるな、アップル。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Google Play Storeの全アプリ、2022年4月からプライバシーポリシーが必須に - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/3ie2JFh
科学&テクノロジー

パノラマモードをひと工夫。おもしろ写真を撮ってみよう:iPhone Tips - Engadget日本版

disanaberlari.blogspot.com
iPhone Tips

周囲をぐるっと見渡すような写真を撮れるパノラマモード。風景を広く収めたり、高い建物の全身を撮ったりしたいときに便利な撮影機能ですが、ある簡単な方法で一風変わったおもしろい写真が撮れるのをご存知でしょうか。

今回はその撮影方法を紹介します。ぜひ家族や友だちと試してみてください。

移動→停止を繰り返す

この方法では、一枚の写真に同じ人物が何人もいるような写真が撮れます。成功例がこちら。これは「パノダッシュ」と呼ばれる方法で撮ったもの。特別な機能や機材は使っておらず、被写体の人にちょっと協力してもらうだけで簡単に撮れます。

iPhone Tips
▲パノラマモードを使って撮った一枚(左上が欠けているのはご愛嬌)

ではどうやって撮るのかというと、まずはカメラを起動してパノラマモードに切り替えます。①の位置から撮影をスタートし、ゆっくりとスマホを動かしていきます。そして①がフレームアウトした段階でスマホをいったん停止。そのあいだに、被写体の人は②の位置へ移動します。このとき、カメラに映らないようにカメラマンの後ろを通って移動しましょう。

iPhone Tips
▲①からスタートしフレームから外れたら②に移動。②→③も同様

②の位置に到着したら、②に向かってスマホを動かしていきます。あとはこの流れを繰り返すだけ。②がフレームから外れたら③に移動、到着したら再び③に向けてスマホを動かします(画像では移動先が映っていますが、人物が到着する前に移動先の場所を映さないようにしましょう)。

コツは、ある程度の距離をとって人物を各ポジションに立たせること。立ち位置が近すぎると、移動先の部分がすでにカメラに収まってしまい、きれいに撮れないことがあります。撮影のスタート地点や人物のポジションを事前に決めておくと、上手に撮れるはずです。

※Engadget 日本版は記事内のリンクからアフィリエイト報酬を得ることがあります。



TechCrunch Japan 編集部おすすめのハードウェア記事

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( パノラマモードをひと工夫。おもしろ写真を撮ってみよう:iPhone Tips - Engadget日本版 )
https://ift.tt/3xerpC4
科学&テクノロジー

新宇宙ステーション必要 ロシア、ISS老朽化で - 福島民友

disanaberlari.blogspot.com

 【モスクワ共同】ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスの諮問機関は7月31日、老朽化が進む国際宇宙ステーション(ISS)のロシア側の区画の状況を検討した結果、継続使用は「追加リスクが生じる」と指摘し、これに代わる新たなステーションをつくる必要があるとの提案をまとめた。ロスコスモスが同日、声明を発表した。

 新設のステーションは、月探査や火星への飛行、宇宙科学技術の改革を実現させるとして意義を強調。ただ、ロシア独自のものになるか、ISSの一部となるのかは決まっていない。ISSのロシア区画の使用は2028年までに終了する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 新宇宙ステーション必要 ロシア、ISS老朽化で - 福島民友 )
https://ift.tt/2WInxg0
科学&テクノロジー

安全な只見川流域を確保 福島豪雨の被災者会、臨時役員会 - 福島民友

 新潟・福島豪雨で只見川が氾濫し、被害が拡大した2011(平成23)年7月29日から10年。被災した金山町民でつくる「只見川ダム災害金山町被災者の会」は28日、同町の本名公民館で臨時役員会を開き、10年の歩みを振り返り、ダム設置者や河川管理者への要請行動の継続などを申し合わせた。

 会員の一部住民はこれまで、只見川にあるダムに堆積した土砂を適切に取り除いていれば大水害は防げたのではないかとして東北電力などを相手取り民事訴訟も起こした。主張が十分に認められなかったことから、役員会では町や県、国、東北電力、電源開発に河川整備事業の推進や早急な災害防止対策などを求めるとした。今後、総会を書面決議で行う。

 役員の意見交換では「大雨が降ると寝られない」「河川整備に伴う築堤やかさ上げが進まない」「ダムの撤去を訴えるべき」などの声が上がった。異常気象などで今後も同じような災害が繰り返される恐れがあることから、原因を究明し、住民が安全で安心して暮らせる只見川流域の実現を目指す。横田正男会長は「ダムの操作規定など全ての情報公開を要望していきたい」と述べた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 安全な只見川流域を確保 福島豪雨の被災者会、臨時役員会 - 福島民友 )
https://ift.tt/3C23WHW

佐賀県で約110ミリ「記録的短時間大雨情報」(気象予報士 日直主任 2021年08月01日) - tenki.jp

土砂災害や川の増水などの災害は、急に発生して、一気に被害が広がるため、避難が遅れると、命にかかわります。

そこで、避難のタイミングが重要です。警戒レベル3の場合、高齢者や障害のある方などは、安全な所へ避難しましょう。警戒レベル4では、対象地域の方は、全員速やかに避難してください。警戒レベル5になると、すでに災害が発生している状況ですので、命を守る行動が必要です。警戒レベル5になってからでは、安全な避難が難しい場合がありますので、早めの避難が必要です。

天気が荒れてしまうと、道路状況が悪くなったり、暴風で物が飛んできたりするなど、避難の際の危険度が高まります。避難指示や避難勧告が出されていなくても、少しでも危険を感じたら、自ら避難しましょう。不安を感じたら、その時が避難のタイミングです。「自主的に、早めに、安全な所へ避難する」という防災意識をもって、避難する際は、近所の方々にも声をかけ、複数で行動してください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 佐賀県で約110ミリ「記録的短時間大雨情報」(気象予報士 日直主任 2021年08月01日) - tenki.jp )
https://ift.tt/3ygLoRD

「新居弁天」きょう海開き 関係者ら安全なシーズン祈願 - 47NEWS

 湖西市新居町の新居弁天海水浴場で三十日、海開きを前に海上安全祈願祭が営まれた。参列者約二十人が、安全な海水浴シーズンになることを願った。  新居町観光協会が主催し、市や新居町商工 ...

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「新居弁天」きょう海開き 関係者ら安全なシーズン祈願 - 47NEWS )
https://ift.tt/3lhfMI7

橋岡優輝、一発クリアで日本勢37年ぶりの決勝へ 男子走り幅跳び(毎日新聞) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

橋岡優輝、一発クリアで日本勢37年ぶりの決勝へ 男子走り幅跳び(毎日新聞) - Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( 橋岡優輝、一発クリアで日本勢37年ぶりの決勝へ 男子走り幅跳び(毎日新聞) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3fiCoEb

ポケモンGOの新機能「アドレス帳からフレンドを探す」をオフにする方法(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

disanaberlari.blogspot.com

スキップしてしまった時は

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ポケモンGOの新機能「アドレス帳からフレンドを探す」をオフにする方法(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2VoVyRX
科学&テクノロジー

橋岡優輝、一発クリアで日本勢37年ぶりの決勝へ 男子走り幅跳び - 毎日新聞 - 毎日新聞

男子走り幅跳び予選、橋岡優輝の1回目の跳躍=国立競技場で2021年7月31日、久保玲撮影 拡大
男子走り幅跳び予選、橋岡優輝の1回目の跳躍=国立競技場で2021年7月31日、久保玲撮影

 東京オリンピックは第9日の31日、東京・国立競技場で陸上男子走り幅跳び予選があり、橋岡優輝(富士通)が1回目に8メートル17を記録して予選通過ライン(8メートル15)をクリアし、8月2日の決勝に進んだ。決勝進出者では3番目の結果だった。

 橋岡は初めての五輪でも、堂々とした跳躍を見せた。1回目に8メートル17をマークし、予選通過ライン(8メートル15)をクリア。1984年ロサンゼルス五輪で7位入賞した臼井淳一さん以来、日本選手で37年ぶりとなる決勝への切符を手にした。

 電光掲示板に記録が表示されると、「よっしゃ」と両手をたたき、拳を握った。スタンドで見守った日本代表の関係者に、腕を突き上げて応えた。

 両腕を前後に揺らしてゆっくりとリズムを取り、助走に入る。最近は走力が増したことで踏み切りの位置が合わずファウルになることも多かったが、シューズの先が踏み切り板にピタリと合った。

 2日前の選手村への入村時の記者会見では、「緊張感をうまくつなげたい。初めてのオリンピックでわくわくしている」と語っていたが、1回目できっちり力を出して予選を通過した。

 陸上一家に生まれ、父利行さんは日本選手権で7回優勝した棒高跳びの元日本記録保持者、母直美さん(旧姓・城島)は100メートル障害などの元日本記録保持者だ。森長正樹コーチは、橋岡について「骨格がしっかりしていて踏み切っても衝撃に負けない体、素質を持っているすごい選手」と評する。2019年の世界選手権で8位入賞を果たし、今年6月の日本選手権では8メートル36の自己ベストをマークするなど地力をつけて迎えた五輪だった。

 「メダルを獲得することが最低目標だと思っている。そこはぶれない」。力強く語っていた表彰台への挑戦権を得た。【荻野公一】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 橋岡優輝、一発クリアで日本勢37年ぶりの決勝へ 男子走り幅跳び - 毎日新聞 - 毎日新聞 )
https://ift.tt/3zUGFpf

ウォーターボトルおすすめランキング。マイボトルとして使えばエコで経済的! - ギズモード・ジャパン

disanaberlari.blogspot.com

脱プラにも、節約にも!

水分補給が欠かせない季節になってきました。使い捨てのペットボトルを毎日持ち歩くよりも、洗って何度も使えるウォーターボトルは、地球にもお財布にも優しいマストハブなアイテムです。

まだ持っていないという人は、せっかく買うなら愛着を持って長く使えるマイボトルが良いですよね。今回は、形、色、機能性のすべてを考慮したうえで2014年から100種類以上のウォーターボトルを調査してきたというWirecutterが厳選したウォーターボトルおすすめランキングを紹介していきます。


ペットボトルよりもウォーターボトルが“良い”理由

ペットボトルに入った水は、水道水の約1,000倍の値段がするといわれています。アメリカでは、2009年に販売されていたほぼすべてのペットボトル製品の約半数がパッケージのついた水道水に過ぎないという調査結果(PDF)が報告されているとか。

何度も洗って使えるウォーターボトルは環境にも優しく、たとえば2007年にアメリカで生産されたペットボトルには3200万〜5400万バレルの石油(水道水に比べて約2,000倍のエネルギー)を要したという研究データ(PDF)が出ています。

210722WaterBottleWirecutter2
Photo: Michael Hession

飲みやすさ抜群。飲んでいるあいだにキャップ部分が顔に当たることもなし。氷などを入れるのにも十分なほど大きくフタが開きます。

【タケヤ公式】 タケヤフラスク アクティブライン 0.52L ティール 水筒 ステンレスボトル 直飲み 保冷 TAKEYA

カラー:9種類

サイズ:0.5L、0.7L、0.94L、1.17L

フタの特徴:直飲み

食洗機対応:フタ部分OK、本体NG

こんな人におすすめ:通勤、デスクワーク、ジムなどあらゆるシチュエーションで使いやすいボトルを探している人

おすすめポイント:二重構造のステンレスボトル。主にスポーツをする人向けとされていますが、TPOにかかわらず使いやすいです。ねじってパカっと開くキャップが便利で、まるでグラスから飲んでいるような飲み心地。中身がこぼれることもありません。

210722WaterBottleWirecutter4
この飲み口のおかげで、「飲もうとしたらドバッと中身が出てきた...!」なんてこともなし。
Photo: Michael Hession

210722WaterBottleWirecutter5
底部分はシリコンゴム製なのでガンとぶつけても安心。
Photo: Michael Hession

キャップ部分はしっかり中身にふたをできるだけでなく、開けると一定の場所にロックできるので、飲みながら顔にキャップが当たって邪魔……ということもなし。

ふた全体を開ければ、氷やレモンなど好きなものを入れるスペースも十分あります。

底はシリコンゴム製なので、万が一デスクにドシっと置いても大きな音が鳴ることなく、ちょっとぶつけても安心。別売りでストロータイプの飲み口も販売されています。Wirecutter調査ではこちらも同様にこぼれることなく、飲みやすいのでおすすめ。

ezgif.com-gif-maker(9)
Video: Michael Hession

カラー展開が豊富で、サイズも数種類から選べます。ボトルの背が高くなるにつれて、(安定させるため)幅も広くなっています。Wirecutter調査では全サイズをテストした結果、どれも中身がこぼれなかったことを確認しています。

210722WaterBottleWirecutter6
Photo: Michael Hession

保冷・保温のスチールボトル。飲みやすさも、持ち歩きやすさも好感。中身がこぼれないので安心の構造。

Hydro Flask(ハイドロフラスク) HYDRATION_スタンダード_21oz 621ml 08オリーブ 5089014 08Olive 21oz

カラー:13種類

サイズ:12oz、18oz、21oz、24oz

フタの特徴:直飲み

食洗機対応:NG

こんな人におすすめ:シンプルで機能的なものが好きな人

おすすめポイント:真空断熱構造で保温・保冷ができるステンレスボトル。アルミニウム製と違って凹みづらく、ガラス製と違って割れることがなく、プラスチック製と違って経年劣化しづらいのが特徴です。おすすめサイズは、大きすぎない21oz。口径48.5mmは、氷を入れるのにも十分。歩きながら飲んでも鼻に飲み物がかからないほどのサイズ感です。

210722WaterBottleWirecutter8
飲みやすく、持ち歩きやすいボトル。
Photo: Michael Hession

注意点:1位のタケヤと違って、底部分がシリコン製にはなっていません。アドオンは別売りで1,110円です。

210722WaterBottleWirecutter9
Photo: Michael Hession

ハイドロフラスクのマウスサイズが広めバージョン。中身が入れやすく、こぼれやすい構造が魅力。飲み口がストロータイプの「Straw Lid」(別売り / 1,430円)と併せて使用するのがおすすめ。

ハイドロフラスク 真空ボトル 保冷 保温 20oz(591ml) ワイドマウス 20ブラック 5089024

カラー:10種類

サイズ:12oz、16oz、20oz、32oz、64oz

フタの特徴:直飲み(別売りストロータイプの「Straw Lid」との併用がおすすめ)

食洗機対応:NG

こんな人におすすめ:車移動中に冷たい飲み物を用意しておきたい人

おすすめポイント:車内のカップホルダーに収まりやすい20ozサイズがおすすめ。別売りのストローの飲み口を利用すると、運転中、PC作業中、あらゆる場面で片手で手軽に飲めるので便利。

Wirecutter調査では、ストロータイプの飲み口はハイドロフラスクが先駆的で、同様の製品が出回っている今でもこれが飲みやすさ一番と評価。

210722WaterBottleWirecutter11
車内で飲み物を飲むには、やっぱりストローが便利!
Photo: Michael Hession

ストローなしで直飲みする場合でも、飲み口の厚み(薄さ)がちょうどよく、グラスで飲むかのように飲みやすいのが魅力。

注意点:中身がこぼれない構造になっていますが、ストロータイプを使用する場合はストロー穴から飲み物が出る可能性があります。

おすすめウォーターボトル4位:見た目重視なら「Simple Modern Wave

210722WaterBottleWirecutter12
Photo: Michael Hession

「S’well」に似ているのに安い、カラフルでおしゃれなマイボトル。

カラー:58種類

サイズ:9oz、17oz、25oz、34oz

フタの特徴:直飲み(ツイストキャップ)

食洗機対応:表記なし

こんな人におすすめ:カラフルなものが好きな人。見て楽しい、持ちやすいデザインのボトル。

おすすめポイント:今回厳選したなかで最も“ボトルらしい”形をしているのが特徴。小さな氷しか入らないかもしれませんが、シンプルで手軽に飲みやすいデザインになっています。さまざまなカラー、パターン、テクスチャーが選べます。

二重構造のステンレス製でWirecutter調査では「S’well」と同じくこぼれず、保温にも優れている(6時間でたった4度しか温度が下がらなかった)ことを確認。

210722WaterBottleWirecutter14
内側にはこのようなプラスチック部分も。
Photo: Michael Hession

210722WaterBottleWirecutter15
氷を入れたい人は、2位の「ハイドロフラスク Standard Mouth」の方が使い勝手が良さそう。
Photo: Michael Hession

保温性に加えて香りを引き立てやすい形状からも、温かいお茶を飲むのにも最適といえそうです。サイズは、17ozが持ち歩きやすくおすすめ。25ozだと大きく重たく感じることもあるかも。

注意点:ボトルネックが細いので氷を入れづらいことのほか、カスタマーレビューの中には表面に傷がついたという意見も(Wirecutterでも調査しましたが、傷ができたことはありませんでした。また何かあればアップデート予定です)。

おすすめウォーターボトル5位:プラスチックよりもガラス派なら「Purifyou Premium

210722WaterBottleWirecutter16
Photo: Michael Hession

プラスチック容器に飲み物を直接入れたくないという人におすすめ。ボトル周りはシリコンでカバーされているため割れ防止に。保冷効果はなし。

カラー:5種類

サイズ:12oz、22oz、32oz

フタの特徴:直飲み(内側ステンレス)

食洗機対応:OK

こんな人におすすめ:プラスチック、金属製のボトルに飲み物を入れたくないという人。グラスから飲むのが好きな人

おすすめポイント:体内に入るものは、できるかぎりプラスチックに触れてほしくないと考える人におすすめのガラス製。本体がガラス製でもキャップ部分がプラスチックになっている製品が多いなかで、こちらは(Wirecutter調査で唯一)キャップ内側が金属製。

Lifefactory」のように飲み口が広いと、まるでメイソンジャーから飲んでいるような感覚になることもありますが、こちらは狭口で飲みやすくなっています。氷が入れづらいのではと思われるかもしれませんが、いずれにしてもガラス製のため保温・保冷機能はないので注意。

210722WaterBottleWirecutter18
使いやすいキャップ部分。
Photo: Michael Hession

210722WaterBottleWirecutter19
内側は金属。飲み物がプラスチックに触れてほしくない人におすすめ。
Photo: Michael Hession

210722WaterBottleWirecutter20
一日の水分補給が目に見える時間目盛。
Photo: Michael Hession

ホウケイ酸ガラス製で、食洗機から出したばかりの熱を持った状態で冷水を注いでも割れる心配なし。おすすめサイズは22oz。大きめのカップホルダーに入るサイズです。

注意点:ガラス製なので室温の飲み物を持ち運ぶには便利ですが、保温は期待できません。他の素材と比べて耐性が低く、持ち運ぶのに重たいと感じる人もいるかもしれません。環境面では、シリコンとキャップ部分は(2種類の素材が混ざっているため)リサイクルしづらいことにも注意。おそらくもっとも環境に良いのが、1つのボトルをできるだけ長く使い続けることだとしたら、お気に入りのウォーターボトルを大切に使うのが1番かもしれません。

おすすめウォーターボトル6位:安くてガシガシ使える「Thermos Hydration Bottle(24 oz)

210722WaterBottleWirecutter21
Photo: Michael Hession

中身がこぼれないプッシュボタン式のふた、軽量のボトルは誰にとっても使いやすいはず。

カラー:2種類

サイズ:24oz

フタの特徴:直飲み

食洗機対応:OK

こんな人におすすめ:軽量で持ち歩きやすいボトルを手頃な価格で探している人

おすすめポイント:ボトルもふたもプラスチック製。Wirecutter調査で中身がこぼれないことを確認。ロック式なのでカバンのなかで漏れることもなし。持ち運びに便利な24oz、約190gという軽さ。デザインも持ちやすいよう配慮されているのがわかります。飲み口は、氷が簡単に入れられる広さになっています。

ezgif.com-gif-maker(10)
Video: Michael Hession

注意点:特になし。強いていえばサイズが1種類(24oz)であること。

おすすめウォーターボトル7位:軽量スポーツ給水ボトルの「CamelBak ポディウム 21 oz

210722WaterBottleWirecutter23
Photo: Michael Hession

中身がこぼれないのはもちろん、軽量なので旅先などどこに持っていくにも便利。

CAMELBAK(キャメルバック) ポディウムチル 自転車用保冷保温ボトル 保冷効果2倍 620ml(21oz) ホワイト/ブラック 18892138

カラー:13種類

サイズ:21oz、24oz

フタの特徴:直飲み

食洗機対応:OK

こんな人におすすめ:旅行に持っていけるウォーターボトルを探している人。自転車スポーツ用として宣伝されていますが、飛行機への機内持ち込みにも便利(個人的には2種類のウォーターボトルを愛用していて、そのうちの1つがこれ)

おすすめポイント:安くて軽量のスポーツ給水ボトルは、旅行先での使用にピッタリ。ツイスト式のロックで中身がこぼれるのを防げるほか、食洗機対応なのもポイント。

Wirecutter調査では、ほかにも旅行先でも使いやすいウォーターボトルを調査しましたが、「Hydaway」はプラスチックの香りがあったり、「HydraPak」、「Vapur」、「Platypus」は使い勝手の悪さが目立ったり、「Nomader」は大きすぎたりしたほか、バックパックやベルトループに吊るせるタイプのものは常に揺れているのが気になりました。いずれも、まったくおすすめできないというわけではありませんが、他にもっと良いものがあるといえそうです。

ezgif.com-gif-maker(11)
Video: Michael Hession

軽量でコンパクトなCamelBak ポディウム 21ozは価格が手頃で、飛行機の機内持ち込みにまちがいなく便利です。6位のThermos Hydration Bottleよりも飲み口の開閉がシンプルで手軽に水分補給ができるはず。

同社からは、通常ボトルの2倍の保冷性をうたうポディウム チルというバージョンも出ていますが、Wirecutter調査では違いを確認できず、6時間で温度が17度上がるなど通常のペットボトルと同じ機能性でした。このため、通常の「ポディウム」をおすすめします。

注意点:飲み口がむき出しのため、カバンのなかに入っているものと接触するのが嫌だという人は、6位の「Thermos Hydration Bottle」のほうが向いているかもしれません。

おすすめマイボトル8位:素材・デザインに高級感を求めるなら「Purist Mover 18 oz

210722WaterBottleWirecutter25
Photo: Michael Hession

見た目も機能性もプレミアムなマイボトル。内側が割れないガラス構造なので、ボトル内に匂いが残らないのが魅力。

カラー:5種類

サイズ:10oz(「Maker」モデル)、18oz(「Mover」モデル)、32oz(「Founder」モデル)

フタの特徴:直飲み(「Element」「Union」「Scope」から選べる)

食洗機対応:NG

こんな人におすすめ:ステンレスやプラスチック製のウォーターボトルをしばらく使っているうちに、匂いや風味が気になるようになったことがある人。デザイン性の高いウォーターボトルを探している人。ホット・コールド両方対応のボトルが欲しい人。Puristのボトルは、ボトル内に匂いが残らないのが魅力

おすすめポイント:精巧にデザインされたウォーターボトル。キャップの種類が選べて、価格に見合った機能が得られるはず。

その特徴のひとつは、内側がガラス製なこと。これにより飲み物の匂いうつりを防ぐことができるほか、保温・保冷も可能。(真空ガラスと違って)薄いスプレーコーティングが施されているため割れないようになっています。

wirecutterでは、このボトルを現時点で2年間使用。一度、コンブチャが入ったまま車の座席下に1ヶ月置き忘れていたということが起きましたが、掃除した翌日に水を入れて飲んでみると、香りも味も新鮮な水だったとか。ほかにも、週末に濃いめのアイスコーヒーを入れたままにしたのち、さっと洗って水を入れておいたらコーヒーの香りは一切残っていなかったというエピソードも。フリップ式のふた部分にはにおいが残りやすかったというものの、しっかりめに洗えばそれも落ちたといいます。

waterbottles-purist
Video: Michael Hession
210722WaterBottleWirecutter27
Photo: Michael Hession

ふたの種類は3種類。シンプルでフラットな「Element」、フリップ式の「Union」、ホット飲料に最適なカフェスタイルの「Scope」から選べます。もっともおすすめなのは手軽に飲みやすい「Union」。ふたの内側が空洞なので、プラス3oz分(約90ml)たっぷり飲み物を入れられます。

210722WaterBottleWirecutter28
Photo: Michael Hession

210722WaterBottleWirecutter29
「Union」のふた。
Photo: Michael Hession

Puristでは、通常かつ適正な使用で欠陥が見られた場合に交換するという生涯保証を提供しています。

注意点:フラットな「Element」のふたタイプでは飲む際に中身がどっと出やすいので、フリップ式の「Union」あるいはホット飲料に最適なカフェスタイルの「Scope」がおすすめです。ただ、「Union」は特に密閉性が高く開閉が困難な場面も。コツとしては、注ぎ口の両側を掴むのがポイントです。

おすすめウォーターボトル(ランク外)本音レビュー

<金属製ウォーターボトル>

Simple Modern Ascent」は蓋を閉めるとボトルの金属部分がきしみ、「Simple Modern Summit」は一晩中横にしておいたら中身が漏れるなど、4位におすすめした「Simple Modern Wave」と比べて、同社他製品はちょっと頼りづらいかも。

Klean Kanteen Wide Mouth」はホット飲料に最適なカフェスタイルのふたが特徴。旅行用のマグとして使うのには良いかもしれませんが、その場合3位におすすめした「ハイドロフラスク Wide Mouth」と専用のストロー「Straw Lid」を併用すればホット・コールドの両方をより楽しみやすそうです。

ハイドロフラスクに似たデザイン「Klean Kanteen Classic」、「Insulated Classic」は、Wirecutter調査で多少中身が漏れることを確認。「Healthy Human Stein」も同様に漏れを確認したためおすすめランキングから除外されています。

Fifty/Fifty Vacuum Insulated Stainless Steel」、「Laken Thermo Classic」、「Contigo Autoseal Chill」はWirecutter調査で保冷性に欠けると判断。

Contigo Autospout Ashland Chill」、「EcoVessel Boulder」、「Thermos Vacuum Insulated」、「Stainless Steel Hydration Bottle」はふたの使いづらさ・洗いづらさが目立ちました。「Stanley Classic Vacuum」はデザイン性が良い反面、持ち運ぶには重たいと判断。

<ガラス製ウォーターボトル>

落下テストをしたところ「Ello Pure」は一部レイヤーに、「Glasstic」は広範に傷がついたことを確認。

Takeya Classic Twist Cap」のシリコン部分はだらんと薄っぺらく安っぽさがあり、「Ello Syndicate」はふたに問題がありカビ発生の報告も。

<折り畳み式ウォーターボトル>

Hydaway」は、2018年にWirecutterで旅行用のおすすめとして厳選しましたが、その後好き嫌いが真っ二つに分かれることがわかり、ランク外へ。

2017年に旅行用のおすすめとして厳選した「Platypus Meta」は、使っているうちに底部分に穴ができやすい傾向があることがわかりました。「Platypus SoftBottle」は中身が完全に漏れない一方で、折りたたみ式ならではのペラペラ感があります。

Vapur Eclipse」はねじると中身が漏れるキャップ構造になっていることがわかり、「Vapur Element」や「Nalgene Wide Mouth Cantene」も設計上の欠陥で中身が漏れることを確認しました。

<プラスチック製ウォーターボトル>

Gatorade squeeze bottle」は、一晩横に寝かせておくと中身が漏れていたほか、ロゴが削れやすいと判断。

Nalgene On The Fly」、「KOR Delta」はプッシュ式ボタンを押してもふたがパカっと開いてくれないのが難点。

Embrava」は、(大きめのロゴが気にならなければ)6位のThermosの代替としておすすめ。「CamelBak Eddy+」はノズルの清掃に手こずることも。

ウォーターボトルのケアとメンテナンス

水以外の飲み物をウォーターボトルに入れて使用すると、次第にベタついてきます。こうした場合、ボトル専用のブラシ、重曹、お酢を使って定期的に掃除するのがおすすめです。

マイボトルのメンテナンスとケア「OXO Good Grips Water Bottle Cleaning Set」

210728OXOGOODGRIPSW
Image: Wirecutter

OXOのボトルクリーニングセットには3種類のブラシ(本体用大きめブラシのほか、ストロー用ブラシ、ループ状ブラシ)が付属。

3種類のブラシ(本体用大きめブラシのほか、ストロー用ブラシ、ループ状ブラシ)が便利な一つのセットにまとまっているため、それぞれバラバラになくす心配なし。Wirecutter調査では、品質調査のため複数をテストしたところ期待通りの結果を確認。

表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性がありますので、販売ページをご確認ください。 ©2021 WIRECUTTER, INC. A NEW YORK TIMES COMPANY.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ウォーターボトルおすすめランキング。マイボトルとして使えばエコで経済的! - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3rIjLPc
科学&テクノロジー