Pages

Monday, June 10, 2024

令和6(2024)年6月の様子 - city.yao.osaka.jp

北山本小学校 令和6(2024)年6月の様子

 がっこうのようすをおしらせします!

5年生 非行防止教室

 6月7日(金)、5年生は、非行防止教室で、大阪府の八尾少年サポートセンターの方から、ペープサート(紙芝居)とスライドにより、ルールを守ることの大切さなどについて学び、万引き等の「非行」の防止について、理解を深めました。
 また、声掛け被害やSNSの危険性等を題材に犯罪被害に遭わないための対応方法についても学びました。
 5年生のみんなは、しっかり聞いていましたが、普段から事件や事故に巻き込まれないように、備えておきましょう!

2年生 ブラッシングを学ぶ!

 6月6日(木)、2年生は、地域にお住いの歯科衛生士さんから、来週から始まる歯みがきピカピカ週間を前に、ブラッシングの指導をしていただきました。
 今回の紙芝居では、アンパンマンたちも登場し、虫歯になると困ること、虫歯にならないことで良いことなど、歯みがきの大切さを教えていただきました。

1・4年生 交通安全教室~ルールを守って安全に!

 6月6日(木)、4年生は、信号機や歩道と車道、踏切を用意した運動場で、八尾市職員と警察官の指導のもと、普段乗っている自転車で、正しい自転車の乗り方や交通ルールについて、教えてもらいました。

 続いて、1年生も、安全な道路の歩き方、横断歩道や踏切の安全な渡り方など、交通ルールを丁寧に教えてもらいました。
 どちらの学年も、一生懸命お話を聞いて、しっかり実践もしていました。普段からも注意して、事故のないようにしましょう!

 また、強い陽射しのなか、ポイントに立って子どもたちに声かけをしていただいたり、PTA新聞用の写真を撮影いただいたりと、お手伝いに来ていただいたPTAのみなさん、ありがとうございました。

児童集会でも、いじめ防止に取り組みました!

 6月4日(火)の児童集会では、校長先生からの熱中症への注意のあと、いじめ防止月間の取り組みの一つとして、「全校みんなで楽しもう!!」と、「じゃんけんピラミッド」を行いました。
 これは、児童会の役員とじゃんけんをしていって4人勝ち抜くと全校児童の前で紹介されるという取り組みですが、遊びを通して、全校児童120人の子どもたちみんなが、楽しみながら、元気に明るくつながることができました!

おはし検定~おはし、うまく使えるよ!

 今年も、6月3日(月)の6年生の検定を皮切りに、21日(金)までの午前の20分休み、全学年で食育の一環として、おはし検定に取り組みました。
 検定は、給食委員の説明のあと、正しいおはしの持ち方、カップからカップへ制限時間内に豆を何粒移すことができるかの検定がスタート。
 検定を通して、みんなが、おはしをうまく使えるようにと取り組みました!

6月は読書月間~本を読もう~

 本校では、読書習慣をつけて読解力の向上をめざし、さまざまな言葉に触れて、意味がわかる・使いこなせる言葉をより多く増やすため、6月を読書月間と位置付けて、次のような取り組みを進めています。

<玄関での掲示>
 5月末からの教員による本の紹介につづいて、6月7日からは、図書委員が作成した紹介カードを掲示。

<子どもたちによる読み聞かせ>
 図書委員会で作成した読み聞かせ映像配信を利用して、各教室で見る。 

<将来の自分探しの学習での特集>
 「今読んでいる本」をテーマに実施。家庭学習の中で読書し、面白かったところや紹介したいところを文章やイラストなどでまとめる。

<本の宝箱 >
 たくさんの本を読んで、感想を書く。

 この機会に、本を読む習慣を身につけて、本の内容理解を深めるとともに、たくさんの言葉の意味を知って、使いこなせる言葉を増やしましょう!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 令和6(2024)年6月の様子 - city.yao.osaka.jp )
https://ift.tt/o8NS7gu

No comments:

Post a Comment