Pages

Friday, June 30, 2023

クリアできるかは無保証なランダム尽くしの物理シムADVMosa Lina2023年秋発売予定Steamページ公開 - GameSpark

発売年は打ち間違えだそうです

インディーデベロッパーのStuffed Wombatは、SilkersoftおよびLukkeと共同開発中のシミュレーションアドベンチャー『Mosa Lina』を発表し、Steamストアページを公開しました。

ゲームの仕様や特徴

本ゲームは、横画面でキャラクターを操作する形式の物理演算ベースのパズル要素を含むシングルプレイ作品。

ステージもツールもランダム

プレイヤーは、様々な機能のツールを射出できる銃を持つキャラクターを操り、ランダムで選出されるステージを、これまたランダムで選出されたツールを活かして、黄色のコインを取得した上で、渦巻き状のゴールポータルを目指します。

クリアが無保証ゆえに気楽に挑戦

本作は一般的な作品と異なり、意図的なランダム尽くしな為にステージが必ずしもクリアできるものとなっていないとのこと。それ故に気楽に取り組めると共にプレイヤーの創造性が発揮され、クリアの達成感も高いものとなっているそうです。

発売後にステージやツール等の追加も予定しているとされる『Mosa Lina』は、PCを対象としSteamにて2023年秋にリリース予定です。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( クリアできるかは無保証なランダム尽くしの物理シムADV『Mosa Lina』2023年秋発売予定―Steamページ公開 - Game*Spark )
https://ift.tt/rOz8gHJ

世界で最も安全な国はどこ 2023年版世界平和度指数 - Forbes JAPAN

国際シンクタンクの経済平和研究所(IEP)が発表した2023年版報告書によると、世界の平和度は昨年、8年連続で悪化した。世界各地の紛争はここ15年間で最多となり、英国など一部の国の政府が最近「推奨されない渡航先」に追加指定した地域は世界の15%に上る。観光収入はどの国の安定にとっても非常に有益で、旅行者が大切な観光費をどこに使うかをよく考えて決めるのが重要といえるかもしれない。

世界で最も平和な国と、最も平和でない国

世界で最も安全な国を評価する年次報告書「世界平和度指数(Global Peace Index)」は、今年で17回目を迎えた。このほど発表された2023年版ランキングでは、アイスランドがまたも首位をキープし、次いでデンマーク、アイルランド、ニュージーランド、オーストリアと続く。これらの国の多くは、経済誌『エコノミスト』の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)による「世界で最も住みやすい都市」2023年版ランキングでも上位を占めている。

2023年版の世界平和度指数によれば、世界の治安は昨年と比べてやや悪化しているようだ。対前年比の傾向は昨年版も同様だったが、その時点では世界的なパンデミックの影響によるところが大きかった。

今年の報告書は、多くの国が軍事費を削減している一方で、より多くの国が対外紛争に関わっていることを強調している。この1年間に世界各地で起きた紛争による死者数は、今世紀に入って(あるいはルワンダ虐殺以降で)最も多い。世界の半数以上の国(56%)が対外紛争に関与しており、紛争がいかに国際化しているかを示している。

興味深いポイントがいくつかある。


・アイスランドは2008年以降一貫して首位を維持し、地球上で最も平和な国とみなされている。当然ながら、アイスランドは最も幸福な国としても世界第3位にランクされている

・欧州は世界で最も平和な地域であり、最も平和な上位10カ国のうち7カ国が欧州の国だ。しかし、ロシアとの関係緊張化のため、欧州の平和度は15年前よりはるかに低下している

・政情不安の指標は昨年1年間に59カ国で悪化し、改善したのは22カ国のみだった

・ウクライナでの戦争が安定性を揺るがしているのは明らかだが、実際にはウクライナ紛争の死者数(約8万3000人)よりも、エチオピア紛争の死者数(約10万人)のほうが多い

・2008年以降、世界的に最も悪化した2つの指標は、暴力的なデモと対外紛争である

・調査では、米国における殺人発生率は西欧全体の平均値の6倍に上り、その背景には銃を用いた暴力と政治的緊張があることがわかった

・世界で最も平和でない国の顔ぶれは、ここ数年変わっていない。最下位は8年連続でアフガニスタンで、続いてイエメン、シリア、南スーダン、コンゴ民主共和国が並ぶ

・最も平和でない国と最も平和な国の格差は拡大し続けており、国や地域の軌道修正がいかに難しいかを物語っている

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 世界で最も安全な国はどこ? 2023年版「世界平和度指数」 - Forbes JAPAN )
https://ift.tt/8eoLRqm

Thursday, June 29, 2023

クリーデンスクリアウォーターリヴァイヴァルのロンドン公演がライブ映画に50年を経て初公開 - 映画ナタリー

ライブドキュメンタリー映画「クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル トラヴェリン・バンド」が9月22日にヒューマントラストシネマ渋谷、角川シネマ有楽町で公開される。

米サンフランシスコ近郊エルセリートで結成されたロックバンド、クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル(CCR)。1969年から1971年の3年間に「プラウド・メアリー」「雨を見たかい」など18曲が全米シングルチャート入りを果たし、10曲がトップ10入りした。1969年のアルバム「グリーン・リヴァー」と、翌年に発表された「コスモズ・ファクトリー」は、両方とも全米アルバムチャートで1位を記録している。

1970年1月から、人気絶頂だったCCRは最初で最後のヨーロッパツアーを行った。目玉は4月14日、英ロンドンのロイヤルアルバートホールでの公演。この時点でCCRは全世界でのレコード売り上げがザ・ビートルズに次いで2位だった。そしてロンドン公演の4日前、ビートルズ解散という衝撃のニュースが流れる。CCRはキャリアと人生を懸けてロック史に残る渾身のパフォーマンスを届けた。

本作は、ロンドンの金庫から50年ぶりに発見された記録フィルムを4Kで復元した映画。1972年に解散したCCRの絶頂期におけるオリジナルメンバー唯一のフルライブ映像だ。映画の前半は、彼らが所属したファンタジーレコーズの保管庫から発掘されたバックステージ映像やメンバーインタビュー、初期のライブ映像などで構成されている。

監督はビートルズやジミ・ヘンドリックスのドキュメンタリーでグラミー賞を受賞したボブ・スミートン。ナレーションを担当した俳優のジェフ・ブリッジスは「なんてすばらしいバンドなんだ! 彼らの音楽を聴くのも、ジョン・フォガティの曲を演奏するのも大好きなんだ。彼らは僕のお気に入りだ。クリーデンス、最高だ」とコメントした。

この記事の画像(全13件)

(c)2022 Concord Music Group, Inc.

関連記事

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルのロンドン公演がライブ映画に(50年を経て初公開) - 映画ナタリー )
https://ift.tt/Y9cszRX

盛岡駅など Suicaペンギンクリアファイル 配布2023年7月10日 - 鉄道コム

ヘルプヘルプ


「おすすめに追加」ボタンは、このイベントのおすすめメンバーに加わるためのホダンです。各イベントのおすすめの登録人数は、ランキング結果に反映され、人気のイベントを知ることができます。

イベントの投稿写真は、イベント開催の3日前より投稿できます。当日の様子など、あなたが撮影されたイベントの写真をどうぞご投稿ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 盛岡駅など Suicaペンギンクリアファイル 配布(2023年7月10日~) - 鉄道コム )
https://ift.tt/XU93gyO

IoTセキュリティの歴史的背景と国内の現状購入者が安心して手に ... - LAC

2020年以降、IoT機器を安心して利用できる仕組みを提供する目的で、国際的にIoTデバイスのセキュリティ認定要件、認定条件についての検討が進められています。

特に欧米では政府主導で標準化文書が制定されています。英国ではそれに先立ち政府がIoTセキュリティの基本要件としてCode of Practice for Consumer IoT Securityを発行し、それがオーストラリア、シンガポール、フィンランドといった国々で採用されました。

日本はこれまで総務省と経済産業省が発行していた「IoTセキュリティガイドライン(案)」だけでしたが、各国の仕様と横並びで遜色の無いIoTセキュリティ要件ガイドライン(CCDS-GR01-2023)を制定しました。これをベースにデジタル庁のデジタル臨時行政調査会で、国としてIoTセキュリティの認定要件と認定条件について社会実装上の課題を検証しながら進めています。

この記事では、近年欧米を中心に標準化されてきているIoTセキュリティ要件について、それが日本においてどのような形で標準化されようとしているかを、なるべくわかりやすい形で伝えることを目的としています。

2020年以前のIoTセキュリティ

2020年以前は、国際的にはISO/IEC15408によるCommon Criteriaを基にした、IoTデバイスのセキュリティ要件ならびにセキュリティ認証要件しかありませんでした。非常に厳格な基準であるため、理解して設計から認証までを実施するには企業側にとってコスト(工数やツールなどの予算)が掛かります。すべてのIoTデバイスに関わるメーカーやベンダーにとって、高いハードルがありました。

また、プロファイルの存在しない新しいカテゴリーのIoTデバイスを設計した場合は、そのデバイスのカテゴリーに対するプロファイルの策定からセキュリティ要件と認証要件を用意する必要があります。製品が出来上がってから市場に出るまで時間が掛かり、結果として製品を売るタイミングを逸してしまう懸念がされていました。

2018年頃になると、IoTデバイスは従来のインターネットに接続して利用する形態から、クラウドに接続して利用する形態に進化しました。クラウド経由で汎用的なユーザインターフェースを介してより多くのデータを蓄積し、データを分析することで従来のIoTデバイスでは不可能であったIoTデバイスの制御が可能となりました。外部との接続が多様化し、USBやBluetoothといった外部デバイスを接続できるようになりました。

IoTデバイスの外部との接続が多様化したイメージ

また、マイクが搭載され、外部クラウドに繋がるIoTデバイスでマイクからの音声を経由して、様々な制御を行えるようになりました。一部のIoTデバイスを設計・製造するメーカーでは、異なる機種の間でデータ通信を実現するためのネットワーク構造である、開放型システム間相互接続(OSI:Open Systems Interconnection)の階層でIoTデバイスのセキュリティ要件を策定しようとしました。

しかし、すべての分野のIoTデバイスに適用するのは難しく、また出来上がったセキュリティ要件から設計者、検証者への要件文書を用意することは容易ではありませんでした。

この状況下において、欧州ではEU一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)によるデータ保護、セキュリティが優先されます。米国ではその後の米中貿易摩擦のきっかけにもなった、ZTE社に代表される中国製製品による米国内のインフラからの情報漏洩、ならびにAlibabaやAmazon、eBayなどで販売される中国製製品による偽装(模造)部品による製品の劣化、故障等を原因に数々の大統領令を発行していました。

購入者目線に立ったIoTデバイスセキュリティ

日本でのきっかけ

日本では、2020年に新しく開庁する市町村庁舎に対してあった相談がきっかけです。その相談とは、「内部で利用するIoTデバイス(汎用的な意味ではもっと広義な製品名となるもの)を、地方自治体の職員が調達する場合、安心して導入し安全に利用できる基準が欲しい」というものでした。相談者は、企業の大小を問わず多くの経営者ならびに情報システム管理者であり、同様の相談は、当該の地方自治体に限らず多くの中小企業からも寄せられていた事実があります。ただ、IoTデバイスセキュリティとしてガイドラインの形を成したのは、英国政府によるCode of Practice for Consumer IoT Securityが発端となります。

英国の動向

日本での動きとほぼ同時期に、英国政府がIoTデバイスセキュリティとしてCode of Practice for Consumer IoT Securityを発表します。Code of Practice for Consumer IoT Securityは、IoTデバイスにありがちな脆弱性を引き起こす要因について、それぞれの要素(物理ポート)別に設計時・出荷時に注意すべき点を明記しています。また、出荷するIoTデバイスの持っているポートが少なければ脆弱性になりうる要素も少ないと見ることができます。

欧州の同調

英国の動向と同調するように、欧州では、ETSI(欧州電気通信標準化機構)にて「EN 303 645 Cyber Security for Consumer Internet of Things: Baseline Requirements」というセキュリティ要件と「TS 103 701 Cyber Security for Consumer Internet of Things: Baseline Requirements(Assessment spec.)」という認証基準を制定しました。

欧州では英国と違い、セキュリティ要件とセキュリティの認証基準を分離しています。セキュリティ要件を満足するように設計・製造を行い、第三者または自社の認証機関がセキュリティの認定基準を満足しているかの検査を行い、IoTデバイスが設計から製造後の完成品に至るまでセキュリティ要件を満たしていることを確認する制度です。

米国による主張

米国では、連邦政府(Federal Government)がNIST(米国標準化研究所)を通して、「NISTIR 8259A」というセキュリティ要件、ならびに「NISTIR 8259B」という認証基準を制定しました。米国では、NIST以外にNTIA(米国商務省電気通信情報局)から、オープンソースソフトウェア(OSS:Open Source Software)等による脆弱性への対応として、Firmware Update(脆弱性対策)やソフトウェアの部品によるサプライチェーン問題を可視化するためにSoftware Transparency(SBOM)についても制定される動きとなっています。

ここでも、欧州同様にセキュリティ要件とセキュリティに認証基準を定めています。目的は欧州と同じく、IoTデバイスが設計から製造後の完成品に至るまでセキュリティ要件を満たしていることを確認する制度です。

その後の日本の動き

日本では、一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会が、IoT分野共通セキュリティガイドラインを策定し公開しました。これは、英国政府のCode of Practice for Consumer IoT Securityを基に、日本のIoTデバイスで重要な部分にフォーカスして策定したもので、それぞれの項番と項目の詳細は同じです。

IoT分野共通のセキュリティガイドラインが策定されたイメージ

また、日本で策定したセキュリティ要件のガイドラインには、ペネトレーションテストで用いられる、ポートの脆弱性によって得られるゴールについても記載されています。同時にセキュリティ認証要件も策定しました。このセキュリティ要件とセキュリティ認定要件の役割は、欧米と同じです。IoTデバイスが設計から製造後の完成品に至るまでセキュリティ要件を満たしていることを確認する目的で用意されています。

このセキュリティ認証要件をベースに、デジタル庁のデジタル臨時行政調査会での議論、ならびに経済産業省におけるガイドラインの社会実装としての実効性を検証する実証実験を繰り返し、経済産業省による「第3回産業サイバーセキュリティ研究会ワーキンググループ3(IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築に向けた検討会)」等で議論がなされています。

議論がなされる場のなかで、直接的にインターネットに接続する可能性がある製品と、間接的にインターネットに接続する製品との区分があります。前者は、総務省の技術基準適合認定及び設計についての認証が含まれます。まだ、詳細なカテゴリーが整理されていませんが、厚生労働省の管轄する医療機器以外は包括的に議論されています。

これら一連の動きの目的は、調達者の側から見て安心して手にできる安全な機器を明確にすることにあります。セキュリティ要件とセキュリティ認証要件は、策定年月日から時間が経過すると策定当時には想定していなかった脆弱性が見逃される可能性を持ちます。よって、常にセキュリティ要件とセキュリティ認定要件は中立的な立場で見直され続けるよう、ワーキンググループと諮問委員会で最新の動向を反映しています。

ラックのIoTデバイスペネトレーションテスト

ラックでは、IoTデバイスの検査を行うときに、アタックベクターと呼ばれる攻撃境界面の検査を実施します。また、このアタックベクターからの特定のシナリオに基づく不正な侵入によってIoTデバイスの持つ重要な資産へのアクセスが可能かの検査を行います。

シナリオは設計ミスによるバグまたは設計ミスに誘発される脆弱性、ならびに既知の脆弱性を想定した方法で行います。ただし、設計・評価の段階でカバレッジ(設計コードの網羅性)については評価されていることを前提としています。このシナリオに基づく侵入による検査は一般にはペネトレーションテストと呼ばれています。ペネトレーションテストの範囲をIoTデバイスとし、デバイスへの侵入経路が利用可能となっているポートならびにIoTデバイスの基板を解析した結果から見えるポートを起点とし、レッドチームのゴールとします。その起点から得られる設計・製造ベンダー・ユーザの重要情報は守られているのか、情報が見えてしまう原因はなにかについて検査を行います。認定要件にはガイドラインとして明記されていませんが、ラックではお客様との契約によっては、こういった視点に立ってIoTペネトレーションテストを行っています。

適用範囲外のIoTデバイス

IoTデバイスはたくさん種類があります。以下については、前述のワーキンググループでカバーできないものなので、管轄している団体ならびに省庁が策定した、標準化・適合性認証を行うことを検討し実施する必要があります。

  • 施設管理機器(入退室機器、受変電設備、照明、昇降機など):経産省ビルガイドライン
  • 医療機器(人工呼吸器、人工心臓弁、輸液ポンプなど):厚生労働省・医療情報ガイドライン
  • 電気事業関連機器(スマートメーター、発電設備、PCSなど):JESC電制ガイドライン
  • 製造業・流通業関連機器(生産設備、自動倉庫など):経産省工場ガイド、国交省物流ガイド)
  • 鉄道事業関連機器(CTC装置、PRC装置など):国交省鉄道ガイドライン
  • 航空事業関連機器(IMS、iDMUなど):国交省航空ガイドライン

ラックのIoTデバイスペネトレーションテストとは

ラックは、各国の最新のセキュリティ動向を睨みつつ、国際規格に準拠したIoTセキュリティのペネトレーションテストを実施しています。見逃されがちなIoT機器の脆弱性を洗い出し、お客様が製品を安心して利用して頂けるサービスの提供を心がけています。IoTセキュリティのペネトレーションテストについて、ご興味をお持ちになりましたらぜひお問い合わせください。

より詳しく知るにはこちら

より詳しく知るにはこちら

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( IoTセキュリティの歴史的背景と国内の現状~購入者が安心して手に ... - LAC )
https://ift.tt/b9BVCwu

Wednesday, June 28, 2023

星型クリアシール全13種 [画像ギャラリー 2/2] - コミックナタリー - コミックナタリー

[unable to retrieve full-text content]

星型クリアシール全13種。 [画像ギャラリー 2/2] - コミックナタリー  コミックナタリー
からの記事と詳細 ( 星型クリアシール全13種。 [画像ギャラリー 2/2] - コミックナタリー - コミックナタリー )
https://ift.tt/9HF7XT4

大地震でも安全なキッチンとは 井田香菜子アナが体験 - nhk.or.jp

家族の誰もが出入りし、なおかつ危険な物が多い場所。それがキッチンです。
「安全な寝室づくり」に続いて今回は、「地震が来ても安全なキッチンづくり」に挑戦しました。
キッチンの防災では「しまった!」という落とし穴がたくさん。その失敗をここで共有しますので、みなさんには私のしくじりを生かしていただければと思います。
(アナウンサー 井田香菜子・小西政親)

しまった!(1)「防災器具の長さが足りない!」

案内されたキッチンを眺めると、狭いスペースに食器棚や冷蔵庫が並んでいます。見るからに危険がいっぱい。

どこから始めようかと考えた私の頭には、東日本大震災発生直後の実家の台所の姿がよみがえりました。
埼玉県の実家マンションは大きな揺れに見舞われ、食器棚から食器がなだれ落ち、半分ほどが割れて使えなくなったのです。

そこでまず考えたのが、食器棚の扉を固定すること。
早速、ホームセンターで扉を固定することができる器具を購入!
…したものの、いざ取り付けてみると、接着面が扉の凹凸部分に重なってしまい、全ての面を接着することができませんでした。

お店で見て「いい!」と思っても、いざ取り付けてみると上手くいかないことがあります。
当たり前のことではありますが、お店に行く前に、どこに、どんな形状の防災グッズを使うか具体的にイメージしたり、必要な部品の長さを測っておいたりすると、このような失敗は避けられそうです。

このあと、戸棚のガラス面に飛散防止フィルムを貼りました。
…が、結構貼るのが難しいんです。洗剤を混ぜた水溶液を粘着面に吹きかけて貼るのですが、しわがあちこちに。貼ってははがしを繰り返してしまいました。
仕掛け人だった小西アナもアドバイスしてくれましたが…。

小西アナ

水しぶきが…。

井田アナ

すみません。

水溶液が下に飛び散ってしまいました。

防災の専門家・慶應義塾大学の大木聖子准教授に見ていただきました。

大木准教授

飛散防止のフィルムは、とてもよかったと思います。
一方で、扉をロックする器具は、悪くないのですが、日頃の生活の中で開けたりロックしたりするのが面倒になって、開けっ放しになってしまうこともあります。
見栄えの点を考えても、ビルトインのタイプのもの(揺れたら自動的にロックがかかるもの)を取り付けるというのも選択肢です。
最近の住宅にはすでに備え付けられていることが多いですが、後から自分で取り付けることもできます。

しまった!(2)「ジェルシールをつけたらガタガタに…」

次に目をつけたのが、棚に置かれた炊飯器・電子レンジ・電気ポットです。
こちらはジェルシールを底面に貼って固定することにしたのですが…。
炊飯器の底面中央に貼ったところ、四隅が浮いてしまって触るとガタガタに。電子レンジもいざ貼り付けようと底面を見てみると、なんと4本足でした。
真っ平らだと思っていたので、当初予定していた枚数は3枚。
今回はシールを多めに買っていたので間に合ったものの、ちゃんと見ておくべきだったと反省しました。

そして、キッチン出ていた包丁やはさみはしまいました。

 

一番気になったのは炊飯器や電子レンジがグラグラしていること。ストレスではないでしょうか。また、実は電子レンジには専用の粘着の足というのがあって、ホームセンターなどにもあるのでそれを活用いただければいいと思います。
日々の防災のために、日々の暮らしやすさを犠牲にする必要はありません。電気ポッドや炊飯器は、動かす機会も多いと思うので、摩擦が強くなるゴム製のマットを下に敷くと便利です。
ジェルシールは日の当たる場所だとだんだん劣化するので「難燃性」のものを選ぶと安心です。
はさみや包丁をしまっていただいたのはすごくよかったです。

冷蔵庫は下と上の合わせ技一本で固定!

最後に取り掛かったのが、大物、冷蔵庫。

冷蔵庫の下に転倒を防止するため、下が斜めになるマットを差し込もうと試みたのですが、これが重くて一人ではとても無理。
仕掛け人の小西アナに手伝ってもらい、やっと少し持ち上がった隙間にササっとシートを差し込んで
どうにか完了です。

 

冷蔵庫は下が斜めになるようなマットを敷いていただきましたが、これだと固定の中では一番弱い状態です。
突っ張り棒を合わせ技にすることで一番強度が高くなります。今回のように、天井まで高さがある場合は、壁に固定する、L字型の耐震金具を使うと便利です。

このほか大木さんが強調していたのは、コンロなどで火を使っているときに地震がきたら、まずはその場を離れてほしいということです。
震度5や6の揺れ時に火を消そうとしても揺れの影響でうまく消せないことも多く、ケガにつながりかねないため、まずはその場から離れて、落ち着いてから消すのが鉄則とのこと。都市ガスは一般に震度5以上の揺れを感知すると消えるので、身を守ることを優先してほしいということでした。

体験を通して・・・

今回特に印象的だったのが、「防災のために日々の暮らしやすさを犠牲にしすぎる必要はありません。うまく日常と防災を両立できるよう考えてください」という大木さんの言葉でした。まさにそうですよね。日々の手間が増えてしまうと面倒になって、結局、防災器具を取り外してしまう、といったことにつながるかもしれません。
日常生活を考えながら、”もしも”の時に役に立つ対策をとることが大事だと思いました。小さなことからでもぜひ、実践していただければ嬉しいです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大地震でも安全なキッチンとは? 井田香菜子アナが体験 - nhk.or.jp )
https://ift.tt/5fMbByD

ココス呪術廻戦対象メニュー注文でクリアファイルプレゼント - グルメ Watch

ココス×呪術廻戦 懐玉・玉折仲間と、ずっと、ココでキャンペーン

 ファミリーレストラン「ココス」(ココスジャパン)は、「ココス×呪術廻戦 懐玉(かいぎょく)・玉折(ぎょくせつ)仲間と、ずっと、ココでキャンペーン」を7月5日に開始する。

 7月6日から毎週木曜23時56分より、MBS/TBS系列全国28局で放送予定の「呪術廻戦」第2期アニメ放送にあわせて、「懐玉・玉折」「渋谷事変」に登場するキャラクターをイメージしたコラボメニューを販売する(テイクアウトは店頭でのみ受け付ける)。

 さらにコラボメニューを含む対象メニュー1品注文につき、ココスオリジナルクリアファイル(A4)1枚をプレゼントする。

「懐玉・玉折」の第1弾は7月5日~18日、第2弾は7月19日~8月1日。「渋谷事変」は10月11日~11月7日に展開予定。「渋谷事変」のキャンペーン詳細は後日公開するとしている。

ココス×呪術廻戦 懐玉・玉折仲間と、ずっと、ココでキャンペーン

ココスオリジナルクリアファイル

 対象メニュー1品の注文につき、ココス限定の描きおろしイラストが描かれた「ココスオリジナルクリアファイル」(全10種)をランダムで1枚プレゼント(関西国際空港店、山口宇部空港店を除く)。2弾に分かれており、対象メニューとクリアファイルともに異なる。

ココスオリジナルクリアファイルプレゼント

数量限定コラボメニュー

第1弾(7月5日~18日)

・「五条(ごじょう)のよくばり甘党パフェ」(1089円)
・「甚爾(とうじ)のミートギフテッド~肉の3種盛り~」(1199円)

甘いもの好きの五条も大満足の和スイーツパフェ。抹茶ゼリーや寒天、わらび餅、別添えの黒みつソースなど使った。パフェのトップには雪見だいふくを丸ごと1個とフルーツをトッピングした
ふっくらやわらかハンバーグとジャンボサイズのソーセージ、ジューシーな唐揚げと、肉好きの甚爾にぴったりな肉3種盛りの鉄板プレート。ソースはガーリックステーキソースと、唐揚げと相性抜群なタルタルソースの2種類。甚爾が作中で使用している呪具「天逆鉾(あまのさかほこ)」のピック付き

第2弾(7月19日~8月1日)

・「夏の冷やし油そば~傑作のイカスミ操術(そうじゅつ)~」(1199円)
・「硝子(しょうこ)の甘さ控えめパフェ」(1089円)

ごまだれベースの冷やし麺に、生野菜とトムヤムチキン、ゆで卵をトッピング。ゆで卵に、食べるイカスミラー油を混ぜてかけると、真っ黒な色合いと香ばしい風味が商品全体にプラスされるとともに、黒くなったゆで卵のツルっとした表面が「呪霊玉」を連想させる
甘いものが苦手な家入も納得の甘さ控えめパフェ。コーヒーゼリーやダークチョコレートなど、ビターな食材をメインに使用。ホイップの上にトッピングした抹茶パウダーはキャラクターカラーの若草色を表現

その他対象メニュー

クリアファイルプレゼント第1弾・第2弾対象 メインメニュー

・「濃厚ビーフシチューの包み焼きハンバーグ 145g」(1199円)
・「山盛り!!おろしチキンステーキ」(869円)
・「サーロインステーキ180g[伊藤1]」(1639円)
・「ビーフハンバーグステーキ」(979円)
・「ココスのビーフカレー」(935円)
・「ココスのハンバーグボロネーゼ」(1089円)
・「魚介のスープパスタ」(1199円)
・「選べるおかずのジャポネギハンバーグ膳」(1309円)

クリアファイルプレゼント第1弾・第2弾対象 限定価格メニュー

価格: 各715円
・ピッツァマルゲリータ
・山盛り!!カリカリポテト
・温野菜のシーザーサラダ
・シーフードアヒージョ
・ミニ!フレッシュバジル&モッツァレラトマトパスタ
・3種チーズのベイクドチーズケーキ
・わらび餅とバニラアイス

クリアファイルプレゼント第1弾・第2弾対象 限定価格メニュー

価格: 各605円
・ほうれん草とベーコンのバターソテー
・鶏の唐揚げ
・彩り野菜のグリーンサラダ
・CoCoプリン

Web抽選でオリジナルグッズが当たる

 対象メニュー1品の注文につき「ココスオリジナルアクリルジオラマ 懐玉・玉折 ver.」が100名に当たるWeb抽選に応募できる。対象メニューを注文したレシートに応募コードが印字されており、「ココウェブ」にログインし、応募フォームに応募コードとレシートナンバーを入力すると、抽選結果がすぐに表示される。

 レシート印字期間は7月5日10時~8月2日5時59分。応募期間は7月5日10時~8月7日23時59分。

ココスオリジナルグッズ販売・スタンディパネル展示

 対象の取扱店舗では、「ココス限定オリジナルアクリルスタンドパネル」(902円)と「ココス限定オリジナルアクリルステッカー」(660円)を店頭販売する。また、対象店舗の店頭には「五条悟/夏油傑(げとうすぐる)」のスタンディパネルを展示。販売期間は7月5日10時~8月1日。

 なお、アクリルスタンドパネルは1人6個まで、アクリルステッカーは1人8個まで。

「アクリルスタンドパネル 懐玉・玉折 ver.(ランダム3種)」サイズは9×12.5cm(横×縦)
「アクリルステッカー 懐玉・玉折 ver.(ランダム4種)」サイズは6×6cm(横×縦)
スタンディパネル 懐玉・玉折 ver.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ココス×呪術廻戦、対象メニュー注文でクリアファイルプレゼント - グルメ Watch )
https://ift.tt/H2roG7W

Monday, June 26, 2023

ちゅるんっとあざと肌にDETクリア ピーリングジェリーが休井美郷さんコラボデザインを限定発売 - PR TIMES

DETクリア ブライト&ピール ピーリングジェリー<休井美郷コラボ>
キウイの香り / ミックスフルーツの香り / 無香料タイプ
180mL / 1,320円(税込)

いつもはこのデザイン♪
 

​こだわりの香り
休井(キュウイ)の名前にちなんでキウイフルーツをベースとした<キウイの香り>は、さっぱりとした香りに仕上げました。
こだわりのデザイン
どんなバスルームに置いてもなじむようなシンプルなデザインと、91年生まれの休井(91)さんの親和性を表現。くすみが晴れるようなすっきりとしたデザインに仕上がりました。
こだわりの成分
<キウイの香り>には、ビタミンC誘導体・セラミド・フラーレン・キウイエキスを配合。休井さんが入れたい成分を詰め込みました。※他2品は従来品と同じ成分です。

  • 共通成分

​植物BHA(角質柔軟成分)
サリックスニグラの樹皮から抽出された植物BHAは、サリチル酸を豊富に含み、古い角質を柔軟にさせることで、肌の生まれ変わりをサポートし、クリアな素肌へと導きます。
果実AHA(角質クリア成分)
天然由来のフルーツから抽出された果実AHAが、肌表面に停滞している古い角質をやさしく浮き上がらせることで、肌に負担なくキレイに除去します。
 

左から
■DETクリア ブライト&ピール フルーツ酵素パウダーウォッシュ<ミックスフルーツの香り>
 75g / 990円(税込)
■DETクリア ブライト&ピール ピーリングジェリー<ミックスフルーツの香り>
 180mL / 1,320円(税込)
■DETクリア ブライト&ピール ピーリングジェリー<ミックスベリーの香り>
 180mL / 1,320円(税込)
■DETクリア ブライト&ピール ピーリングジェリー<無香料タイプ>
 180mL / 1,320円(税込)
■DETクリア ブライト&ピール ピーリングジェリー<炭タイプ>
 180mL / 1,430円(税込)
■DETクリア ブライト&ピール ピーリングジェリー<エイジングケアタイプ>
 180mL / 1,650円(税込)
■DETクリア ブライト&ピール 美容液クレンジングジェル<炭クレイ>
180g / 1,430円(税込)
■DETクリア ブライト&ピール ピーリングジェリー<ホット>
 180g / 1,540円(税込)
 

  • 会社概要

​会社名:株式会社 明色化粧品
代表者:代表取締役社長 桃谷 誠一郎(ももたに せいいちろう)
設立:1993年12月
本社:大阪市中央区上町1丁目4番1号
事業内容:化粧品等の販売
https://www.meishoku.co.jp/
 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ちゅるんっとあざと肌に「DETクリア ピーリングジェリー」が休井美郷さんコラボデザインを限定発売! - PR TIMES )
https://ift.tt/oGkEWNJ

宇宙空間上の安全な活動を可能にするSSA宇宙状況把握 ... - PR TIMES

地球周回軌道上における物体追跡能力の不足により、現在軌道上にある100万個ほどに上る物体のうち96%が追跡されていない状況です。これらの物体は宇宙船に損傷を与え得るものの、検出されるほど大きくありません。競争激化により宇宙空間が一層混雑していく中で、より安全な宇宙活動を可能にするサービスが強く求められています。

Digantaraは、多様なデータプールを活用したシステムを構築することで、持続的で安全な宇宙活動の実現を目指しています。今後はデータポイントを大幅に増やし、これまで観測できなかった物体を追跡すべく、宇宙センサーの打ち上げに投資する予定です。これにより、複雑化する宇宙環境において効率的な意思決定を行うためのツールやインサイトを提供することが可能になります。Digantaraは、インド初の商用SSAを目的とした光学観測所の開発を開始しました。また最近では、宇宙天気予報のテストベッドとして2つのセンサーを打ち上げています。

今回の資金調達により、同社は宇宙ベースの観測衛星群における第1段階の展開が可能となります。また、2024年第2四半期までに包括的なSSAサービスを提供することを目指し、開発を加速させる予定です。

Digantaraの創業者であるAnirudh、Rahul、Tanveerは、一流大学で天体力学、光工学、宇宙天気学など専門分野の修士号や博士号を取得したエンジニアを中心に、30名からなる強力なチームを構築しています。また、この分野で30年以上の経験を持つアドバイザーがチームを支えています。

■Digantaraついて

所在地 インド

代表者 Anirudh Sharma

設立日 2018年12月

URL www.digantara.co.in

■GB8号ファンドについて

登記上の名称 グローバル・ブレイン8号投資事業有限責任組合

無限責任組合員 グローバル・ブレイン株式会社

■グローバル・ブレインについて

会社名 グローバル・ブレイン株式会社

所在地 東京都渋谷区桜丘町10-11

代表者 代表取締役社長 百合本 安彦

設立日 1998年1月

事業内容 ベンチャーキャピタル事業

URL https://globalbrains.com/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 宇宙空間上の安全な活動を可能にするSSA(宇宙状況把握 ... - PR TIMES )
https://ift.tt/cT6XMWS

妖怪アートで島の安全な夏に貢献したい妖怪美術館が水難事故 ... - PR TIMES


コロナ禍後はじめての本格的な夏の行楽シーズン到来。水難事故の増加が懸念されており、安心安全な島の観光が課題。小豆海上保安署、小豆警察署、小豆地区消防本部が管轄する小豆島では、コロナ禍が明けた初めての夏の行楽シーズン到来で、海水浴客などが増えることから、水難事故が増加することが懸念されています。また、事故増加は小豆島の観光のイメージダウンにもつながることから、観光産業全体においても、水難事故防止の警戒と啓発の強化が重要な課題となっています。

コロナ明けの初めての夏休みはさらなる事故の増加が懸念されますコロナ明けの初めての夏休みはさらなる事故の増加が懸念されます

妖怪美術館ではこうした状況を踏まえて水難事故防止の啓発に寄与すべく今回の企画を立ち上げました。上記の関係当局や町役場、教育委員会をはじめ、海水浴場組合のご協力やご後援をいただき、島の安全を守るキャンペーンが実現しました。

【キャンペーン概要】

妖怪カボソとオリーブしまちゃんの「水難事故防止キャンペーン」

【啓発アートの特別展】

期間|2023年7月2日(日)~7月14日(金)
会場|オリーブナビ小豆島  オリーブギャラリー
料金|入場無料
主催|妖怪美術館
協力|株式会社パオ・フィール
後援|土庄町、小豆島町、土庄町教育委員会、小豆島町教育委員会、小豆海上保安署、小豆警察署、小豆地区消防本部、小豆島観光協会

【海開き】神事

日時|7月2日(日)10:00~
会場|オリーブビーチ
主催|小豆島町オリーブ海水浴場組合
参列|小豆島町町長、小豆海上保安署、小豆警察署、小豆地区消防本部、小豆島観光協会、妖怪美術館(予定)

【啓発ポスター寄贈式】

日時|7月2日(日)10:30~予定
会場|オリーブナビ小豆島 オリーブギャラリー
主催|妖怪美術館

※海開き神事会場と、ポスター寄贈式会場は隣接しています。

海開きの神事が行われるオリーブビーチ海開きの神事が行われるオリーブビーチ

  • 島特有の妖怪の“チカラを借りた”啓発キャンペーン

妖怪が警告する!ポスターを全島に配布・掲示
昔から「あの川には河童がいるから近づいてはいけないよ」などと、子どもに危険な場所を注意喚起するような民話が数多く残されています。小豆島にもカワウソが妖怪になったと言われている「カボソ」が人をだましたり悪戯したりするという民話が伝えられています。そこで今回のポスターには、水辺に棲息する妖怪カボソが注意を呼び掛けるという小豆島ならではの発想でカボソをデザインに採用。また、小さなお子さんにも注目してもらえるよう、愛らしい島の人気キャラクターである「オリーブしまちゃん」も登場させました。このポスターは土庄町・小豆島町を通じて島内の学校・保育園・公民館・運動施設などに配布・掲出。ホテル・旅館・道の駅・観光センターなどにも配布・掲出を予定しています。

【カボソとは】
カワウソが妖怪になったといわれる。小豆島ではカワウソのことを「カボソ」と呼んでました。人の声まねをしたり、人に化けるといわれています。神浦地区や柳地区などの海沿いや、棚田のある中山地区など、水辺に多くの民話が残っています。

▼小豆島の妖怪カボソ(妖怪美術館note)
https://yokai-museum.note.jp/n/n08d585f1c5b0

小豆島に伝わる妖怪の話を元に柳生忠平(館長・妖怪画家)が描いたカボソ小豆島に伝わる妖怪の話を元に柳生忠平(館長・妖怪画家)が描いたカボソ

 
  • 7月2日(日)「海開き」の神事に参列後、啓発ポスターの寄贈式を実施。

オリーブギャラリーでは特別展をスタート。
7月2日(日)は小豆島の「海開き」の神事がオリーブビーチで行われます。安全を祈願する神事には妖怪美術館のマネージャーも参列。その後、オリーブビーチに隣接する「オリーブナビ小豆島」2階のオリーブギャラリーにて、神事に同席する小豆海上保安署、小豆警察署などの関係者にポスターを寄贈します。会場では「妖怪カボソとオリーブしまちゃんの水難事故防止キャンペーン特別展」がスタート。展示では、啓発のために行った「水辺の妖怪を描こうワークショップ」(6月に実施)で子どもたちが描いた妖怪の絵の展示をメインに、最近増えている海難事故の種類や、海のレジャーを楽しむときの注意ポイント、小豆島の水辺に出現するというカボソ民話の話なども紹介します。
 

展示イメージ展示イメージ

水辺の妖怪を描こうワークショップの様子。子供たちがたくさん妖怪を描いてくれました。水辺の妖怪を描こうワークショップの様子。子供たちがたくさん妖怪を描いてくれました。

小豆島の人気キャラクター、オリーブしまちゃんも参加します。小豆島の人気キャラクター、オリーブしまちゃんも参加します。

 
  • 妖怪美術館へのアクセス

大阪→神戸→小豆島(坂手港)

高速バス利用でも約3時間
関西・近畿圏からもお客様が多数来島されています。

ぜひ取材にお越しください。

①JR神戸駅から バス5分~神戸港新港からジャンボフェリー【1日4便】で180分   →小豆島(坂手港)
②JR姫路駅から バス20分~姫路港からフェリー【1日7便】で100分       →小豆島(福田港)
③JR日生駅から 徒歩2分~日生港からフェリー【1日4便】で70分         →小豆島(大部港)
④JR岡山駅から バス40分~新岡山港からフェリー【1日8便】で110分                →小豆島(土庄港)
⑤JR高松駅から 徒歩7分~高松港からフェリー【1日15便】 で60分                    →小豆島(土庄港)
⑥JR高松駅から 徒歩7分~高松港からフェリー【1日11便】  で60分                   →小豆島(池田港)
 

  • 妖怪美術館について

【小豆島・迷路のまちアートプロジェクトMeiPAMとは】

香川県小豆島の「迷路のまち」エリアで古民家を活用したアートプロジェクトを展開。「妖怪美術館」、「小野川直樹美術館」の企画・運営を中心に、観光・イベントなどの企画、フリーペーパーの制作などを手がける。MeiPAM(メイパム)は、Mei:迷路のまち、P:パフォーマンス、A:アート、M:マルシェの略称。
HP:https://meipam.net/

【妖怪美術館とは】

香川県・小豆島の迷路のまちで900体をこえる妖怪造形作品を展示する美術館。まちの中に点在する4つの古民家をスマホガイドアプリを使いながらめぐる。妖怪の起源から現代の妖怪まで「妖怪造形大賞」に応募された800体を超える作品を展示・保管しています。「妖怪を世界へ」私たちは「妖怪(=Yokai)を「もったいない」と同じような世界語にしたいと考えています。館長は小豆島生まれの妖怪画家・柳生忠平が勤めています。

妖怪美術館
香川県小豆郡土庄町甲398
0879-62-0221
mail@meipam.net

【小豆島ヘルシーランド株式会社とは】

瀬戸内・小豆島で、オリーブの栽培や研究、化粧品や食品の開発・製造、通信販売などを行うMeiPAM 小豆島・迷路のまちアートプロジェクトの共同運営。地域活性化事業の企画・推進・運営。
社名:小豆島ヘルシーランド株式会社

所在地:香川県小豆郡土庄町甲2721-1
代表取締役社長:柳生敏宏
設立:1985年
https://shl-olive.co.jp/

 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 妖怪アートで島の安全な夏に貢献したい!妖怪美術館が水難事故 ... - PR TIMES )
https://ift.tt/CWSL0ZQ