Pages

Thursday, December 1, 2022

令和4年TOKYO交通安全キャンペーン - city.adachi.tokyo.jp

12月1日(木曜日)から7日(水曜日)まで「令和4年TOKYO交通安全キャンペーン」を実施します

年末は交通事故が増加する時期です。足立区では東京都や警視庁、関係団体と連携し、交通事故防止を呼びかけています。区民の皆様も「事故に遭わない」、「事故を起こさない」ように、一人ひとりが交通ルールを守りましょう。

キャンペーンの重点

高齢者を始めとする歩行者の安全確保

〇高齢者の体は加齢により視野が狭くなるなど、常に変化しています。自分では大丈夫だと思っていても事故につながる可能性が高まるので、常に周囲の安全を確認するくせをつけましょう。

〇子どもの交通事故の多くは、登下校中の横断歩道のない交差点で起こっています。お子さんが安全に道路を通行できるよう、通学路などの危険な箇所について、普段から家庭で話し合いをするとともに一緒に歩いて確認してください。

歩行者等の保護など安全運転意識の向上及び飲酒運転等の危険運転の根絶

〇道路を横断しようとする歩行者がいる場合は、車は停止し歩行者の安全を確保しましょう。

〇飲酒運転は犯罪です。二日酔いも飲酒運転に含まれます。また、車を運転することを知りながら飲酒を勧めたり、飲酒している人の車に乗ることも犯罪です。

〇あおり運転は重大な交通事故につながる極めて悪質・危険な犯罪です。

〇車を運転する際は、安全な速度・方法での運転を心掛けましょう。周りの車等に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを忘れずに、十分な車間距離を保つとともに、急ブレーキや無理な進路変更等は絶対にやめましょう。

自転車の交通事故防止

〇自転車も車の仲間です。信号遵守や一時停止・安全確認等の交通ルール・マナーを必ず守りましょう。

〇子どもを自転車に乗せる際は、必ずヘルメットを着用させましょう。

〇東京都はもとより、足立区では条例により自転車損害賠償責任保険(自転車保険)への加入が義務化されています。万が一の事故に備え、自転車保険に加入しましょう。

二輪車の交通事故防止

〇ヘルメットはあごひもをしっかり締め、胸部や腹部を守るプロテクターを活用し、身体の露出が少なくなるよう長袖・長ズボンを着用しましょう。

〇交差点では青信号であっても、歩行者や自転車など周囲の安全を確認しながら通行しましょう。

〇乗車前の点検を日常的に行い、事故やトラブルを未然に防止しましょう。また、合わせて自賠責保険が切れていないかも確認しましょう。

電動キックボード等の交通ルール遵守の徹底

〇電動キックボードも車両であり、基本的には原付と同じ交通ルールが適用されます。

〇道路を走行する際は、運転免許の保持、自賠責への加入、ヘルメットの着用、車道の走行(歩道走行禁止)など、道路交通法の遵守が必要です。

違法駐車対策の推進

〇違法駐車は緊急車両通行の妨げや、交通事故の原因となります。

〇短時間の駐車でも必ず駐車場を利用しましょう。

リンク

東京都HP(外部サイトへリンク)

こちらの記事も読まれています

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 令和4年TOKYO交通安全キャンペーン - city.adachi.tokyo.jp )
https://ift.tt/BxL8iP2

No comments:

Post a Comment