この記事は、 3 分で読めます。
北国の人々がやっている厳冬の運転テクニック
雪道走行は多くの危険を伴います。雪の多い地方に住む方でもシーズン中に「ヒヤッ」とすることは少なくないそうです。
今回は、雪道をできるだけ安全に走行するために知っておきたい運転テクニックをご紹介しましょう。
「急操作」は厳禁
雪道で怖いのは、タイヤがグリップ力を失うことです。それらの避けるためには、急ハンドル、急発進など「急」のつく運転はやめましょう。
発進時は静かに、アクセルを少しずつ踏みます。アイスバーン状態のときは特に慎重に、クリープ現象を利用するくらいの感覚で大丈夫です。
停車時のブレーキングも要注意です。じわじわとブレーキが利いていることを確認しながら、ゆっくりとブレーキを踏んでください。
「わだち」の走行が基本
雪道では、先に車が走った跡の「わだち」の上を走行するのが基本です。ハンドルは強く握りこまずに、少しゆとりを持たせるようにします。
対向車とのすれ違いなどでわだちを外れる場合は、直前ではなく十分手前の距離から、ゆっくりとわだち部分の雪の壁にタイヤを当てる感覚でタイヤのグリップが生きていることを確認しながらハンドルを切ってください。
ホワイトアウトした場合は
吹雪などで視界が確保できない「ホワイトアウト」になった場合は、まず落ちついて10km/h程度までゆっくりと速度を落とします。急ブレーキはスリップや追突の原因となり、危険なので避けましょう。
同時に、昼間であってもフォグランプやヘッドランプ、ハザードランプを点灯させ、自車の存在をアピールします。
徐行しても運転が困難な状態であれば、早めに道の駅やコンビニなど安全な場所に停車し、車から降りて建物内に避難してください。
やむを得ず吹雪の中で停車する場合、短時間で車が雪に覆われるため、ドアの開閉ができるかをこまめに確認すると同時に、マフラーの排気口が雪で埋まっていないかを確認し、必要があれば除雪します。
また、身動きが取れず危険と判断した場合は救援要請することも大切です。
※こちらの記事は、カルモマガジンの提供するメールマガジン(2022年3月4日配信)を再編集した内容です。
クルマ生活を豊かに!メールマガジンを毎週定期配信中!
カルモマガジンでは毎週日曜日夕方に、クルマ生活をちょっぴり豊かにするメールマガジンを配信中♪
しかも今なら30名様に毎月抽選で1,000円のアマゾンギフト券をプレゼント。かんたんなアンケートに3問お答えください!
メールマガジンバックナンバー
- 車の水はね・泥はねで罰金⁉雨の日の運転は要注意
- ガソリン代を抑えたい!今すぐできる6つの方法
- こんな車が狙われる!車の盗難、実態と対策
- 行くなら今!9月に楽しめる日本の景色
- 「ガソリンの減り早くない!?」って思ったら、それはエアコンのせいかも
からの記事と詳細 ( Vol.5 雪道の運転テクニックって?安全なカーライフのために知っておきたい情報満載!【クルマ生活】 | カルモマガジン - カルモマガジン )
https://ift.tt/zchF6D9
No comments:
Post a Comment