Pages

Sunday, November 27, 2022

「給与・休暇・希望の新3K」、建設協調安全が導く新常識 - ITpro

死亡事故ゼロへ 建設協調安全(4)

構成:小林由美 facet

全2754文字

『建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法』

『建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法』

 我々の暮らしをささえる道路やトンネル、ダムといったインフラ、さらには家やビルなどの建造・整備に関わる建設業。その現場は自然環境下での作業になることなどから危険を伴い、全産業の中で死亡災害が最も多く発生している。今後の生産人口の減少を受け、これからの建設業をささえる人材の確保が課題となっている中、建設現場で働く人たちの安全と健康、幸せを約束できなければ、担い手が集まってこない恐れがある――。

 こうした状況を打破するために、『建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法』では、従来と異なる新たな安全への取り組みを解説した。本書から、「協調安全/Safety 2.0」と呼ぶ、新しい安全の概念/技術を提唱する明治大学 名誉教授、顧問の向殿政男氏と、建設現場の第一線で重篤災害の撲滅を声高に叫び続けてきた清水建設 土木総本部 顧問の河田孝志氏の対談を紹介する。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部)

新しい取り組みにはとかく反発がつきもの。ましてや安全に関しては、その傾向が強く出てきます。清水建設では、協調安全/Safety 2.0 の導入に当たって社内や現場の反応はどのようなものでしたか。

河田孝志氏 協調安全/Safety 2.0の導入に当たって、社内では特に反発はありませんでした。経営トップの井上社長から「費用はいとわないから、トンネル坑内における死亡災害を撲滅してくれ」という号令がかかっていたため、技術開発にも十分投資することができました。もちろんそれだけではなく、災害防止をするためにこういう取り組みが必要であるということをきちんと説明し理解を深めてもらうようにしました。

 とはいえ、実際の現場において協調安全/Safety 2.0の理解を広めてもらうためには、担当者が相当苦労しました。「その機械があれば、本当に安全なのか」と問い詰められたり、「そこまでは対応できない」と反論されたり……。

 それでも、担当者が丁寧な説明を繰り返していると、新しい機械などを使いこなしてくれる作業員がちゃんと出てくる。最近は、現場を調査していても、Safety 2.0に基づいた機械作業がしっかりと浸透してきていることが手に取るように分かり、本当にうれしく思います。

 こうした取り組みは、「やらされ感」があるとなかなか実行が難しい。安全は自ら進んでやる、みんなでやるものだからです。しかし、今のこの状況を見ると、協調安全/Safety 2.0 に納得し、進んで安全を推進してくれる人たちが増えたものと理解できます。担当者の苦労がようやく実を結びつつあります。

清水建設 土木総本部 顧問の河田孝志氏(右)

清水建設 土木総本部 顧問の河田孝志氏(右)

(写真:新関雅士)

[画像のクリックで拡大表示]

向殿政男氏 建設業では、人の能力や作業が頼りになる部分が多いのも事実です。従って、協調安全/Safety 2.0の導入に当たっては、「どこまでが人で、どこまでが機械で」ということを考えて調和させることが大事になると思います。

河田氏 ここまで社内の話をさせていただきましたが、こと安全に関する取り組みは競合他社であろうとも情報を共有し、互いに学び合い高め合っていくことが重要と考えます。我々は民間企業なので、当然のことながら、競争をしなければなりません。しかし、それは安全以外の領域でやれば良いのです。

向殿氏 「競争」と「協調」――。安全は協調領域とし、みんなで協調していく文化を醸成していくことが重要ですね。

一般社団法人セーフティグローバル推進機構 会長の向殿政男氏

一般社団法人セーフティグローバル推進機構 会長の向殿政男氏

(写真:新関雅士)

[画像のクリックで拡大表示]

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「給与・休暇・希望の新3K」、建設協調安全が導く新常識 - ITpro )
https://ift.tt/MgwkYlt

No comments:

Post a Comment