Pages

Thursday, October 13, 2022

食の安全都民講座 表示で読み解くサプリメント|東京都 - 東京都

報道発表資料  2022年10月13日  福祉保健局

東京都は、食の安全に関して都民の皆様との情報共有、相互理解を図るため、「食の安全都民講座」を開催しています。
健康を維持するためには「栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠」が基本であり、健康食品はこれを補助するために利用するものです。本講座では、健康食品の表示の確認方法や利用時の注意点などについて動画でわかりやすく解説します。あわせて、若年層に健康食品の適正利用を促す取組「磨け!選択眼」を御紹介します。ぜひご視聴ください。

配信内容

講演動画1

「この表示、どういう意味?健康食品の表示」
講師 消費者庁 食品表示企画課 保健表示室 食品表示調査官
石井絵美氏

講演動画2

「健康食品との上手な付き合い方」
講師 昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科 教授
梅垣敬三氏

事業紹介

「磨け!選択眼」
※「磨け!選択眼」では、健康食品を適正に利用するためのヒントを紹介したホームページにおいて、都立深川高等学校書道部、都立三田高等学校ダンス部、都立福生高等学校ダンス部、都立白鴎高等学校軽音楽部【注】のパフォーマンス動画を配信しています。
【注】「白鴎高等学校」の「鴎」は、正しくは「メ」の部分が「品」

配信期間

令和4年10月13日(木曜日)午後2時00分から令和5年1月16日(月曜日)まで

視聴方法

次のサイトから動画を視聴できます(申込不要・視聴無料【注】)。
【注】ご視聴に係る通信費は、視聴者様のご負担となります。

QRコードの画像1

QRコードの画像2

その他

動画配信期間中、講演内容に関するご質問を受け付けます。詳細は上記の特設ホームページをご覧ください。

※別紙 令和4年度食の安全都民講座(ウェブ配信)リーフレット(PDF:465KB)

問い合わせ先
健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課
電話 03-3363-3472
Eメール S0000786(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 食の安全都民講座 表示で読み解くサプリメント|東京都 - 東京都 )
https://ift.tt/TquZlFk

No comments:

Post a Comment