◎ケイティクレバーは東京ジャンプS優勝馬。一昨年の新潟ジャンプSの3着馬でもある。この時は初めて経験する新潟コースに戸惑いながらも最後は2着馬に4分の3馬身差まで迫った。途中、何度か長い休養があり、とくに三木ホースランドパークジャンプS2着後、1年近い休養の間に管理厩舎も変わったが、その障害センスは変わらぬまま。
引っ張り切れないような手応えのまま途中からハナを奪い、最後は2着以下を突き放した前走の内容は平地時代に準オープン特別を逃げ切った脚力に衰えがないことを示すものだった。
〇ゼノヴァースは新潟コースの障害オープンをレコード勝ち。道中は馬群の中でじっと身を潜め、隊列がばらけるのを待つように進出。最終障害を飛び終えると一気に後続を突き放した。障害へと転向以来、6戦していまだ掲示板を外していない堅実派だ。初の重賞挑戦となった前走はややペースに戸惑いを見せながらも、それでも最後は差を詰めてきたあたりに豊かな将来性を感じさせる内容だった。得意とするコースで初の戴冠を狙っている。
▲ホッコーメヴィウスは東京コースの障害重賞2着3回の強豪で、昨年のこのレースでは1番人気に支持されながらも不可解な敗戦だった。新潟コースに実績がある馬だけに夏の暑さが敗因だとすれば全幅の信頼は置きづらいが、それでもこれだけの実力馬を使ってくる以上は無視はできない。
暑さには強そうな△アサクサゲンキは小倉サマージャンプの優勝馬。2歳時には小倉2歳Sにも勝っている。新潟障害コースでの勝利経験もあり、名手の手綱さばきにも期待したい。新潟コースで2勝を挙げている△ニューツーリズム、新潟コースで4戦3連対の△マリオも押さえておきたい1頭だ。
からの記事と詳細 ( 【新潟JS予想】連続障害をリズム良くクリアする障害センスと脚力が求められる一戦 - news.netkeiba.com )
https://ift.tt/7h2ABQJ
No comments:
Post a Comment