Pages

Sunday, January 30, 2022

【安全性能】ピクシスメガの「スマートアシストIII」の内容を紹介! | 安全性能ならカルモマガジン - カルモマガジン

万が一の事故の危険を予測して衝突事故を回避するようサポートしたり、ドライバーの安全運転をアシストしたりしてくれる先進安全技術は、今の車には欠かせない装備といえます。搭載される先進安全技術は車種によって異なるため、車を選ぶときにはどのような安全性能を採用しているのかは必ず確認したいポイントです。

ここでは、トヨタ「ピクシスメガ」の安全性能について紹介します。

【この記事のポイント】
✔ピクシスメガは「Toyota Safety Sense」ではなく「スマートアシストIII」を搭載している
✔スマートアシストIIIは最も安いグレード「D」には搭載されていない
✔ピクシスメガのスマートアシストIII搭載車は「サポカーSワイド」の認定を受けている

ピクシスメガの安全性能の特徴

ピクシスメガは2015年7月にデビューした軽スーパーハイトワゴンで、ダイハツ「ウェイク」のOEM
モデルです。そのためピクシスメガはトヨタの予防安全パッケージである「Toyota Safety Sense」ではなく、ダイハツの衝突回避支援システム「スマートアシストIII」を採用しているという特徴があります。

ピクシスメガに搭載されるスマートアシストIIIは、ステレオカメラによって車両や歩行者を検知し、必要に応じてブレーキ制御や警報を発することで安全運転をサポートします。

なお、スマートアシストIIIは、最も安い「D」を除いたグレードに標準装備されており、スマートアシストIIIを搭載するピクシスメガは「サポカーSワイド」の認定を受けています。

ピクシスメガに搭載される先進安全技術

ここでは、ピクシスメガに搭載されるスマートアシストIIIにはどのような先進安全技術が含まれているのかを見ていきましょう。

衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能

衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能

出典:トヨタ「ピクシスメガ」特長

走行中にステレオカメラが自車の前方にいる車両や歩行者を検知し、ぶつかる危険がある場合は衝突警報機能によってブザー音やメーター内表示で注意喚起します。

衝突警報機能が作動している状態で、検知している車や歩行者と衝突の危険がさらに高まったときには事前ブレーキを作動させ、事前ブレーキが作動している最中にドライバーがブレーキを踏んだ場合には被害軽減ブレーキアシストを作動させてブレーキ制動力を高めます。

それでもなお衝突が避けられない場合には、強力な緊急ブレーキを作動することで衝突事故の回避、被害軽減をサポートする機能です。

緊急ブレーキは対車両の場合約4~80km/h、対歩行者の場合は約4~50km/hの速度域で作動します。自転車や二輪車の検知には対応していません。

誤発進抑制制御機能(前方・後方)

誤発進抑制制御機能(前方・後方)

出典:トヨタ「ピクシスメガ」特長

前方はステレオカメラ、後方ではソナーセンサーを利用し、壁などの障害物を検知します。障害物を検知している状態でペダルを踏み間違えるなど必要以上にアクセルペダルが踏み込まれた場合には、エンジン出力を抑制して急発進を抑制する機能です。

前進時は約4m以内、後退時は約2~3m以内の障害物の検知が可能です。

車線逸脱警報機能

ステレオカメラが車線を検知し、ドライバーの意思を伴わない状態で車線を逸脱する危険があると判断した場合は警報を発して逸脱回避操作を促す機能です。

ピクシスメガでは、ステアリング操作を支援する機能は搭載されていません。作動速度は約60km/h以上なので、おもに高速道路や自動車専用道路で活躍する機能といえるでしょう。

なお、ウィンカーを作動させている場合や、車線がかすれていたり汚れていたりする場合は作動しません。

オートハイビーム

約25km/h以上で走行中に、対向車や先行車のヘッドランプなどを検知すると、状況に応じてシステムが自動でハイビームとロービームを切り替えます。手動切替えのわずらわしさを軽減し、安全運転に貢献します。

先行車発進お知らせ機能

渋滞時や信号待ちなど、ブレーキペダルを踏んで停止している際に前方約10m以内の先行車を検知し、先行車が約3m以上進んでも自車が発進しない場合には警報を発してドライバーに先行車の発進を知らせ、出遅れ防止をサポートします。

スマートアシストIII以外の安全装備

ピクシスメガには、スマートアシストIII以外にも安全性を高める装備が搭載されています。

コーナーセンサー(「D」以外のグレードに標準装備)

車両後方に設置されたセンサーで左右後方の障害物を検知し、障害物との距離に応じてブザー音を変化させることで障害物への接近を知らせ、安全な車庫入れなどをサポートする機能です。

ヒルホールドシステム

坂道で発進する際に、ブレーキからアクセルへペダルを踏み替える瞬間のブレーキを維持し、車両が後退するのを防いでくれる機能です。

坂道発進に不安を感じる方も安心して運転できるでしょう。

より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら

カーリースならより充実した安全性能を搭載できる

ピクシスメガに新車で乗るには、車両本体価格のほか、各種税金や自賠責保険料、手数料などの登録諸費用が必要です。これらは本体価格の1~2割ほどになることが多く、カーローンに含められないケースでは現金で支払わなければなりません。

また、カーローンを利用する場合は、頭金としてまとまった金額を用意することも考えられます。

車は人生最大の買い物のひとつともいわれるほど高価な買い物だけに、カーローンの借入可能額や予算によっては、オプションの安全性能をあきらめなければならないこともあるでしょう。

しかしカーリースであれば、頭金も初期費用も用意する必要がないため、貯金を切り崩すこともなく、充実した安全性能を装備することが可能になります。

カーリースで安全性能のフル装備も可能になるワケ

カーリースは、リース会社が所有権を持つ車を、定額料金を支払うことでマイカーのように利用できる車のサブスクリプションサービスです。

月々のリース料には各種税金や自賠責保険料、手数料などが含まれているため、頭金も初期費用も別途支払うことなく、定額料金だけで新車に乗り始めることができます

リース料は、車両本体価格から契約満了時の想定残価を引き、契約期間で割って算出されます。そのため、車両本体価格が購入するよりも安くなる上、契約期間が長いほど月々のリース料を安くできます。購入費用を借入れるカーローンとは違い、金利という概念もありません。

カーリースについて詳しく知りたい方はこちら

定額カルモくんなら税金、自賠責保険などコミコミでピクシスメガに月額18,420円から乗れる

おトクにマイカー 定額カルモくん」は、頭金なし・ボーナス払いなし・契約満了時の残価精算もない契約方式で日本一安い*カーリースで、ピクシスメガに月額18,420円から乗ることが可能です。

月額料金には、毎年納める自動車税(種別割)のほか、車検時に必要な自動車重量税や自賠責保険料なども含まれるため、大きな出費の心配なくピクシスメガに乗り続けることができます。

メンテナンスプランをつければ、車検基本料や一部消耗部品の交換費用と工賃が定額にできるほか、プランによっては契約期間中に渡ってメーカー保証と同程度の延長保証がついたり、返却時の原状回復費用が補償されたりと、充実したサービスが受けられます。

カーリースの定額カルモくんなら、数十万円に上る初期費用を用意する必要がなく、税金や車検費用などの維持費も定額にできて月額18,420円からピクシスメガに乗れるため、欲しい安全性能がオプションであっても、予算内で必要なだけ装備することが可能になります。

*一般社団法人日本自動車リース協会連合会所属のすべての業者の中で、完全定額(頭金なし・ボーナス払いなし・クローズドエンド契約)で新車を個人向けにリースしているサービスにおいて月額料金が日本最安値(2021年7月13日、ステラアソシエ株式会社調べ)

月々18,420円から乗れるピクシスメガのお試し審査をチェック!

ピクシスメガ 月額18,420円~
・頭金・ボーナス払いなし
・自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ

定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。
審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
ピクシスメガは月額18,420円で乗ることができます。
気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。

もっと詳しくピクシスメガのプランを知りたい方はこちら

ピクシスメガはグレードによって安全性能が異なる

ピクシスメガのスマートアシストIIIを搭載する車は「サポカー」の中でも最も装備の充実した「サポカーSワイド」の認定を受けているため、今の時代に合った安全性能を有し、誰もが安心して運転できる安全性を備えているといえるでしょう。

一方で「D」グレードにはスマートアシストIIIが搭載されておらず、コーナーセンサーもないなどグレードによって安全性能に差が生じているため、ピクシスメガのグレード選びの際には安全性能の違いに留意することをおすすめします。

よくある質問

Q1:ピクシスメガには先進安全技術は全車標準装備されているの?

A:いいえ。ピクシスメガの「D」グレードは先進安全技術を搭載していないため、全車標準装備ではありません。なお、ピクシスメガはダイハツ「ウェイク」のOEM供給を受けたモデルであるため、「D」以外のグレードには「Toyota Safety Sense」ではなく、ダイハツの衝突回避支援システム「スマートアシストIII」が標準装備されています。

Q2:ピクシスメガにはどのような先進安全技術があるの?

A:車両と歩行者を検知し、状況に応じて警告したりブレーキを作動させたりして衝突事故の回避や衝突被害の軽減をサポートする「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」、ペダル踏み間違い時の急発進を抑制する「誤発進抑制制御機能(前方・後方)」、車線逸脱の危険を検知して回避操作を促す「車線逸脱警報機能」などの先進安全技術を搭載しています。

Q3:ピクシスメガはどの「サポカー」に該当するの?

A:ピクシスメガのスマートアシストIII搭載車は、「サポカーSワイド」の認定を受けています。なお、スマートアシストIIIを搭載しない「D」グレードはサポカーではありません。

※この記事は2021年11月時点の情報で制作しています

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【安全性能】ピクシスメガの「スマートアシストIII」の内容を紹介! | 安全性能ならカルモマガジン - カルモマガジン )
https://ift.tt/rsbmHoeCE

No comments:

Post a Comment