学校で会社でプライベートで。普段はあまり意識しませんが、私たちの生活には文房具が密接に関わっており、日々至るところで役に立っています。
特に日本の文房具はウィットに富んだものが多く、高機能かつ高品質で長持ちすることから、海外でも人気があるようです。
初めて鉛筆を持った時の感覚なんて思い出せないほど、長い年月を文房具とともに過ごしてきた私たちですが、人間の成長とともに文房具も立派に進化しています。
そこで今回は、プライベートやオフィスで役に立つ、便利なアイデア文房具5選をご紹介します。
散らばりがちなゼムクリップをまとめて資料作成の効率アップ!
LIHIT LAB. 速技ゼムクリップとめ機 クリラーク
今まで手で取り付けていた散らばりがちなゼムクリップが、ワンタッチで取り付けられる「クリラーク」。資料を大量に作成するとき、その都度クリップの向きを揃える煩わしさが解消され、作業の効率化が測れます。
手に持ったままでもデスクに置いても使える2WAY設計のため、シーンに合わせて使い分けられるのもポイント。まさにあったら便利! を形にしたような商品で、一度は試してみたいアイテムです。
【参考】LIHIT LAB. クリラーク
身近なところから脱プラスチック。環境に優しい紙製ホルダー
LIHIT LAB. 紙製ホルダー
政府が2020年7月からレジ袋の有料化を義務付ける方針を明らかにするなど、海洋汚染の原因として世界的に脱プラスチックに向けた動きは加速しています。そんな中、書類の保管をするための従来のプラスチック製クリヤーホルダーに代わる「紙製ホルダー」が登場しました。
紙製なので廃棄する際は書類をホルダーごとシュレッダーで廃棄できたり、表紙に直接タイトルを記入できたりと、使い勝手の良いホルダーです。
しかし、もっと環境に優しく、と思ったら使い回すのが一番良いかもしれません。
こんなの欲しかった。2色のマーカーが1本に
コクヨ 2トーンカラーマーカー マークタス
画像はグレー×グリーン、ピンクカラー2色
「マークタス」は、同系色の明度差・彩度差のある2色もしくはグレーとカラーの2色を1本にまとめることにより、かさばらずに持ち歩け、効率よく色分けができるマーカーです。
クローズアップしたいポイントは、カラータイプとグレータイプの2タイプがあることで、自分の用途に合わせて使い分けられます。
カラータイプ
「めだたせカラー」と「ひかえめカラー」で重要度を塗り分ければ、ノートがスッキリまとまる。
グレータイプ
完了した、もしくは目立たせない項目は「めかくしグレー」で消し込み。
通常のマーカーは色が明るすぎてノートがごちゃごちゃしがちですが、「マークタス」なら優しいカラーでスケジュール管理や試験対策、資料まとめが今より一層快適に行えます。
【参考】KOKUYO マークタス
"クリア" - Google ニュース
April 27, 2020 at 06:13PM
https://ift.tt/2W3N9Qm
紙製クリアファイル、小さい文字が読みやすくなる定規、あったら便利が凝縮されたアイデア文具5選 - @DIME
"クリア" - Google ニュース
https://ift.tt/39tCweD
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment