Pages

Sunday, January 31, 2021

新しいVAIO!? 「NEW VAIO」のティザー公開 - ニコニコニュース

disanaberlari.blogspot.com

【元記事をASCII.jpで読む】

 VAIO2月1日、「NEW VAIO」のティザーを公開した。

 ヒンジ部と思われる画像1点とCOMING SOONだけで詳細はいまだ不明。NEW VAIO製品ページ(COMING SOON)にて登録を行なうと、NEW VAIOを含むVAIO製品の情報をメールで受け取ることができる。

新しいVAIO!? 「NEW VAIO」のティザー公開

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 新しいVAIO!? 「NEW VAIO」のティザー公開 - ニコニコニュース )
https://ift.tt/3aB77JN
科学&テクノロジー

モノ作りや職業訓練に。キヤノンのMRヘッドマウントディスプレイ「MREAL S1」は最小・最軽量 - ギズモード・ジャパン

disanaberlari.blogspot.com

この軽さ、肩や首があんまり疲れなさそうかも。

カメラでおなじみキヤノンが、現実世界に3DCGを重ねて見えるようにできるMR(複合現実)ヘッドマウントディスプレイの最新型「MREAL S1」を発表しました。

微調節のため可動部が多い

その特徴は、頭の大きさや目の高さ、幅などに応じて各所を微調整でき、フリップアップ機構でディスプレイ部分を上に90度開いてすぐに目視ができる点。さらに従来型で得たユーザーの意見や人間工学に基づいたデザインにしたことで、小さく軽くなっています。

Video: キヤノンマーケティングジャパン / Canon Marketing Japan/YouTube

重さはディスプレイだけだと約137gで、ヘッドマウントも合わせると338g。大きさは幅が約186mmで高さが138mm、奥行きが250mmとのことで、ディスプレイだけなら片手で持って使えます。軽くできたのは、対応する高性能ノートPCをなどに演算処理を任せ、ディスプレイとは分業にしたためなんですって。

性能面では、まず「MREAL S1」をかけた人と別の場所にいる人でCGを共有できます。そして周囲の静止物から特徴点を抽出し、ガラスや床の反射で起こる誤差も軽減しつつ、自身の位置座標を推定する空間特徴位置合わせが進化した点も挙げられます。CGと自分の相対的な距離や大きさの関係がより正確になったんですね。

210201_mreal2
Image: キヤノンマーケティングジャパン / Canon

使い方としては、CGモデリングの作成やプレゼン、工事現場で立体的な完成予想図を重ねて見たり、もしくは職業訓練といった実務的な用途が想定されています。発売は2021年2月下旬で、価格はオープンとのことです。

他社製品と重さ比較

たとえば従来型の「MREAL」はディスプレイのみで480g、ヘッド・マウントユニットと合わせると1,040gほどの重さでした。そしてVarjo(ヴァルヨ)の「 XR-3」は594gで、Microsoft(マイクロソフト)の「HoloLens」は579g、「HoloLens2」だと566g。Lenovo(レノボ)の「ミラージュARヘッドセット」なら約470g。オマケとしてゴーグルではありませんが「AirPods Max」でも370gなので、どれほど軽いのかが何となく分かるかなと思います。

ゲーム用というわけではありませんが、もしゲームをするなら、『スーパーマリオブラザーズ』の「1-1」や、本物のストリートで戦う『ストII』で遊んでみたいものですね。

Source: YouTube, Canon via MdN DESIGN INTERACTIVE

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( モノ作りや職業訓練に。キヤノンのMRヘッドマウントディスプレイ「MREAL S1」は最小・最軽量 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2NTrlXn
科学&テクノロジー

【ローソン】“ホロライブ”のオリジナルクリアファイルがもらえるキャンペーンが2月2日より開始。湊あくあ、猫又おかゆ、宝鐘マリン、星街すいせいの全4種! - ファミ通.com

 2021年2月2日7:00より、“ホロライブ”のオリジナルクリアファイル(全4種)がもらえるキャンペーンが開始される。

 本キャンペーンは、全国のローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100、一部店舗は除く)にて実施。対象のお菓子を3点購入するごとにオリジナルクリアファイルがプレゼントされるといったものだ。ラインアップは、湊あくあ、猫又おかゆ、宝鐘マリン、星街すいせいの全4種となっている。

 店舗ごとに20枚(各5枚)ずつ用意されており、なくなり次第終了となる。早めにゲットしよう!

【ローソン】“ホロライブ”のオリジナルクリアファイルがもらえるキャンペーンが2月2日より開始。湊あくあ、猫又おかゆ、宝鐘マリン、星街すいせいの全4種!

キャンペーン概要

  • 実施予定日:2021年2月2日(火)7:00~2月15日(月)
  • 実施店舗:全国のローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100、一部店舗は除く)
  • 景品:オリジナルクリアファイル 全4種
  • 展開数量:各店計20枚(各種5枚)※景品がなくなり次第終了

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【ローソン】“ホロライブ”のオリジナルクリアファイルがもらえるキャンペーンが2月2日より開始。湊あくあ、猫又おかゆ、宝鐘マリン、星街すいせいの全4種! - ファミ通.com )
https://ift.tt/3j82CKy

「NieR Replicant ver.1.22474487139...発売記念フェアinアニメイト」、特製クリアしおりの絵柄が解禁! - GAME Watch

 アニメイトは、4月9日より開催予定の「NieR Replicant ver.1.22474487139...発売記念フェアinアニメイト」において、特典となる「特製クリアしおり」の絵柄を、2月1日に公開した。

 本イベントは、4月22日に発売を予定している、プレイステーション 4/Xbox One/PC(Steam)用アクションRPG「NieR Replicant ver.1.22474487139...」を記念するフェア。4月9日より5月16日までの期間中、「NieR」関連のゲームやキャラクターグッズ・書籍を購入・予約内金2,000円毎に1枚、または、CD・DVD・Blu-rayを購入・予約(内金2,000円以上必須)1本毎に1枚、最新作「NieR Replicant ver.1.22474487139...」のイラストを使用した「特製クリアしおり」をプレゼントするキャンペーンが実施される。

 本日2月1日、その告知ページが更新され、特典となる「特製クリアしおり」全8種の絵柄が公開された。

 さらに、アニメイト渋谷店にて「発売記念オンリーショップ」の開催も決定。4月22日より5月16日までの期間中、渋谷店内に特設会場が設けられ、オンリーショップでも同様にフェア特典がもらえるとしている。なお、こちらの詳細に関しては、後日公開予定とのこと。

【特製クリアしおり】

【発売記念オンリーショップ】

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「NieR Replicant ver.1.22474487139...発売記念フェアinアニメイト」、特製クリアしおりの絵柄が解禁! - GAME Watch )
https://ift.tt/3oC8Inw

ゲオ、2月入荷予定のPS5抽選販売を開始! - GAME Watch

disanaberlari.blogspot.com

 ゲオは、同社の公式アプリ「ゲオアプリ」にて、プレイステーション 5本体の抽選販売を2月1日11時より開始した。応募期間は2月4日17時59分まで。

 本抽選販売では、2月1日より2月28日までに入荷されるPS5本体2機種が対象となっている。申込みは1人1点1回のみで、商品購入後に1年間は転売不可。これに違反した場合は、応募の取り消し、あるいは売買契約が解除される。

 当選結果は、2月5日より2月28日までの間で商品の用意ができ次第、当選者へ連絡される。当選した場合は、当選の連絡を受けた日を含む3日以内に購入する必要がある。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( ゲオ、2月入荷予定のPS5抽選販売を開始! - GAME Watch )
https://ift.tt/3t7M5dY
科学&テクノロジー

フォートナイトの真っ黒/真っ白スキンが削除へ - ギズモード・ジャパン

disanaberlari.blogspot.com

なぜ気づかなかったのか

Fortnite(フォートナイト)』にて物議を醸している、真っ黒/真っ白なカスタムスキン。こちら、修正によって削除されることになりました。

Epicはスーパーヒーローのスキン「Boundless Set」をリリースしていたのですが、このスキンでは正/副両方のカラーで真っ白/真っ黒を選ぶことができます。ご想像のとおり、真っ黒なスキンは暗闇に、そして真っ白なスキンは雪原にうまく溶け込んでしまうのです。

またBoundless Setは有料スキンだったことから、一部からは「Pay-to-Win(金で買った勝利)」呼ばわりされることも…。そしてEpicは今回、スーパーヒーローのスキンからオールブラック/オールホワイトを次回のアップデートで削除すると決定したのです。

Epicはスキンの購入者にたいして、返金を要求するオプションを提供します。ちょっと考えれば気づきそうな今回の不手際ですが、誰でもうっかりということはありますよね。

Image: Pryimak Anastasiia / Shutterstock.com

Source: Slash Gear

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( フォートナイトの真っ黒/真っ白スキンが削除へ - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/39yLUk8
科学&テクノロジー

注目の“ノート版GeForce RTX 3070”搭載機を使って分かったゲーミングノートの新基準 - PC Watch

disanaberlari.blogspot.com

 2020年秋に登場したNVIDIAのGPU、GeForce RTX 30シリーズは、前世代から飛躍的な性能を遂げたことから大きな人気を呼び、同シリーズを搭載したビデオカードは8万円、10万円と高価なものでも好調に売れている。そして2021年に入って、ついに同GPUのノートパソコン向け版が投入された。

 ゲーミングノート市場は拡大を続けているだけに、高い性能へのニーズも日に日に増している。それだけにノートパソコン向けのRTX 30シリーズは目が離せない存在だ。各社から搭載製品が登場しているが、MSIの「GP66 Leopard」は、「GeForce RTX 3070 Laptop GPU」の“フルパワー”を発揮できる設計が最大の見どころに仕上がっている。

ノートパソコン向けGeForce RTX 3070を搭載するMSIの「GP66 Leopard 10U」(GP-10UG-042JP)

旧世代のデスクトップ版アッパーミドルGPUを超える性能を発揮

 それでは、気になるパフォーマンスをチェックしていこう。本機にはMSI独自の総合ユーティリティ「Dragon Center」に、パフォーマンス設定のプリセットが用意されている。今回は、標準的な設定の「Balance」、オーバークロック動作の「Extreme Performance」、動作音を静かにする「Silent」の3段階でテストを行なった。

Dragon Centerでパフォーマンスのプリセットを切り替えられる
Extreme Performanceプリセットはデフォルトの状態より、さらにGPUのOCに挑戦も行なえる。今回のテストではデフォルトの設定のまま測定した

 また、性能の比較用として3Dベンチマークやゲームに関してはデスクトップ版のGeForce RTX 3070、GeForce RTX 2070でのスコアも掲載する。テスト環境は以下の通りだ。

【テスト環境】
カテゴリ 製品名
CPU Intel Core i7-10700K(8コア16スレッド)
マザーボード MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFI(Intel Z490)
メモリ Micron Crucial Ballistix RGB BL2K8G36C16U4BL
(DDR4-3600 8GB×2、※DDR4-2933で動作)
ビデオカード NVIDIA GeForce RTX 3070搭載カード、
NVIDIA GeForce RTX 2070搭載カード
SSD Corsair Force Series MP600 CSSD-F2000GBMP600
[M.2(PCI Express 4.0) x4、2TB、
※PCI Express 3.0 x4で動作]
OS Windows 10 Pro 64bit版

 まずは、定番の「PCMark 10」、「CINEBENCH R20」から見ていこう。

PCMark 10の計測結果
CINEBENCH R20の計測結果

 スコアは高い順に「Extreme Performance」、「Balance」、「Silent」と順当な結果だ。とくにCINEBENCH R20は「Silent」でCPUのスコアがガクッと落ちている。CPUだけに負荷がかかる処理では、プリセットの違いが大きく出るようだ。

 次は、ゲーミングPCでもっとも重要と言える定番3Dベンチマーク「3DMark」、実ゲームのテストを見ていこう。

3DMarkの計測結果

 3DMarkを見る限り、デスクトップ版のGeForce RTX 3070に対して2割から3割スコアが落ちるようだ。その一方で、デスクトップ版のGeForce RTX 2070に対しては本機のExtreme Performanceがすべての項目で上回っており、とくにレイトレーシング環境の性能を測定するPort Royalでの性能差が大きい。

 新世代ゲーム機がレイトレに対応していることからも、この部分の性能は気になるところ。実際のゲームにおけるレイトレ性能は、このあとじっくり検証してゆく。ノートパソコンで、前世代のアッパーミドルを上回れる性能を実現したのは素直に喜ばしいところだ。

アサシンクリード ヴァルハラの計測結果

 「アサシンクリード ヴァルハラ」はパフォーマンスのプリセットに関係なく、平均fpsはすべてデスクトップ版のRTX 2070を上回った。しかも、最高画質で平均60fpsを大きく上回っており、重量級ゲームもフルHD解像度なら十分快適にプレイできるのが分かる。

ウォッチドッグス レギオン(レイトレーシング無効)の計測結果
ウォッチドッグス レギオン(レイトレーシング有効)の計測結果

 「ウォッチドッグス レギオン」は、レイトレーシングを有効/無効、両方の状態でテストした。このゲームでは、すべてのフレームレートでデスクトップ版のRTX 2070を上回った。

 注目すべきはレイトレーシングを有効にした状態だろう。DLSSを使うのが前提になるとは言え、レイトレーシングの画質を最大に設定しても平均60fps以上をキープ。ノートパソコンでも、フルHDなら画質を気にせずリアルタイムレイトレーシングを用いたゲームを存分に楽しめるようになった進化には驚きさえ覚える。RTX 20シリーズに比べ、RTX 30シリーズがいかにレイトレーシングへの対応が強化されているのもよく分かるところだ。

 続いて、FPS/TPSで144Hzの高リフレッシュレート液晶が活かせるのかチェックしてみたい。根強い人気のFPS「レインボーシックス シージ」と世界的ヒットのバトルロイヤルTPS「フォートナイト」を用意した。

レインボーシックス シージの計測結果

 レインボーシックス シージは、デスクトップ版のRTX 3070やRTX 2070に比べてほかのゲームでは見られないほどスコアがガクッと落ちている。とはいえ、それでも平均フレームレートは200fpsを超えており、十分144Hz液晶を活かせているので、パフォーマンスとしては必要十分。勝ちにこだわる人も満足できる性能だろう。

フォートナイトの計測結果

 フォートナイトも最高画質で平均140fpsオーバー。144fpsには届いていないが、それでも高リフレッシュレートを十分活かせるフレームレートだ。このゲームでは、デスクトップ版のRTX 2070を上回っている。

 ゲーミングノートにおいて重要な冷却性能についても触れておこう。本機は、冷却システムとして薄型ファン2基と6本のヒートパイプで構成される「Cooler Boost 5」を採用。これはなかなか優秀で、負荷がかかった状態でも静かではないが、決して爆音ではない動作音で収めている。高負荷時は冷却のため、ファンが爆音になるゲーミングノートもあるだけに、ここは進化を感じるポイントだ。

本体底面。複数設けられたスリットごしに、2基のファン、6本のヒートパイプで強力にCPUとGPUを冷却する「COOLER BOOST 5」冷却システムが見える

 今回は、3DMarkのTime Spy Stress Testを10分間動作させたときのCPU/GPU温度、CPU/GPUクロックをフリーソフトの「HWiNFO」で追っている。

CPU/GPUクロックの推移
CPU/GPU温度の推移

 ここでもパフォーマンス設定を切り替えて計測しているが、クロックの推移を見ると、Extreme PerformanceのCPUクロックは4GHz動作に届く回数が多い、Silent時はGPUクロックが微妙に低い、といった差が見られるが、大きく差が出るほどではなかった。

 しかし、温度推移ほうはガラリと様子が異なっている。Extreme PerformanceとBalanceのGPU温度は71℃以上にならないようコントロールされているのに対して、Silentは最大83℃にまで上昇、CPU温度もSilentが一番高い結果となった。Silent設定は、許容する温度をほかの2つよりも高く設定し、ファンの回転数が上がらない(=騒音が増えない)ようにしているようだ。Silent設定でもベンチ結果があまり下がらなかったのはこの挙動が理由だろう。

 パソコンは冷えているほうが安定動作するもの。もちろん、今回のテスト結果で測定された温度は通常動作上問題があるレベルではないが、Silent設定は夜中や近くにほかの家族がいて気を遣いたい時など、パソコンの動作音を大きくしたくないシチュエーション限定で使ったほうがよいだろう。

レイトレ対応タイトルも楽しめる、パワフルな万能ノート

 GP66 Leopard 10Uは、重量級ゲームを最高画質でも平均60fps以上を安定して出せる性能を持っているのが素晴らしいところ。デスクトップ版のRTX 2070を上回る性能を見せており、まさにゲーミングノートに新時代が到来したことを感じさせる1台だ。ビデオカードの性能はもちろん、144Hzの高リフレッシュレート液晶、どんな処理にも強い8コア16スレッドのCPUに使いやすいキーボードとスキのない作り。Max-Q仕様としないことでパフォーマンスを追求、結果として幅広い用途に活躍できる実力を手にした万能ノートに仕上がっている。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 注目の“ノート版GeForce RTX 3070”搭載機を使って分かったゲーミングノートの新基準 - PC Watch )
https://ift.tt/2NSzKua
科学&テクノロジー

アプリの追跡許可選択、次のiOS 14ベータから始まります - ギズモード・ジャパン

disanaberlari.blogspot.com

安全第一。

Apple(アップル)はiOS 14/iPadOS 14/tvOS 14の次のベータ版にて、アプリによるユーザーのトラッキング許可の選択を開始すると発表しました。

App Tracking Transparency」と呼ばれるこのフレームワークでは、アプリがユーザーがウェブサイトを訪れたり、他のアプリを利用したり、あるいはIDFA(Identifier for Advertisers)と呼ばれる広告用のデバイスIDを利用する前に、上画像のように許可を求める表示が現れます。

これは、ユーザーのプライバシー保護をさらに高めようというAppleの取り組みの一環です。もしユーザーがトラッキングを拒否すれば、アプリはApp Tracking Transparencyを利用した、あるいはその他の方法でのユーザーの追跡ができなくなります。

なお、App Tracking Transparencyのオン/オフは設定アプリのプライバシー項目から可能です。iOS 14からは、信頼できるアプリにのみトラッキングさせることができますね。

Source: Apple via MacRumors

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( アプリの追跡許可選択、次のiOS 14ベータから始まります - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3pHYmny
科学&テクノロジー

スマホ向けRPG「エルピシアの魔剣少女」が配信開始 - 4Gamer.net

disanaberlari.blogspot.com

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

【ケムコ/スマホ向け新作】魔剣となった少女の強く儚い物語・新作RPG「エルピシアの魔剣少女」iOS・Android向けに配信開始!


画像集#007のサムネイル/スマホ向けRPG「エルピシアの魔剣少女」が配信開始

ケムコは、スマートフォン向け新作・魔剣となった少女に与えられた力と代償を描くファンタジーRPG「エルピシアの魔剣少女」を本日より配信開始しました。

◆タイトル:エルピシアの魔剣少女
◆ジャンル:ファンタジーRPG
◆配信日:2021年2月1日(月)
◆対応OS:iOS、Android
◆価格:860円(※Google Playのみ、通常版(無料・広告表示あり)も配信中)
・Google Play
【通常版】https://play.google.com/store/apps/details?id=kemco.execreate.maken (無料・広告表示あり)
【プレミアム版】https://play.google.com/store/apps/details?id=kemco.execreate.makenpremium (有料)
・App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1546592436
・ゲームサイト「ケムコ帝国」でも配信中
http://android.kemco-mobile.com/app/index.php

◆公式HP
https://www.kemco.jp/game/elpisia/ja/

◆PV
https://youtu.be/9A-wocPFjO4

「エルピシアの魔剣少女」概要

力を与え
希望をもたらし
欲望を生み
大切なものを奪っていく「魔剣」となった少女・エリス。

天涯孤独の身であるエリスは、仲間のため、そして自分自身のために魔道具の修理で身を立てる青年・アルドの剣となり戦いに身を投じていく。
虚と実が入り交じり、策謀渦巻く世界で魔剣からヒトに戻る術は見つかるのか?
少女に与えられた強大な力と代償、折り重なる切なる願い、すべてを飲み込む野望。
魔剣を巡る戦いが、今始まる!

◆魔剣に潜む数々のドラマ
物語を共に歩むのは、魔剣化した恋人を戻す手段を探し続けるガンマンや、二本の魔剣をもった使用人。
魔剣を巡る旅路の先に待つストーリーは、きっと余韻と共に心に留まり続けるでしょう。

画像集#001のサムネイル/スマホ向けRPG「エルピシアの魔剣少女」が配信開始

◆最強の「魔剣」を目指そう
魔剣にセットした3種類の武器を駆使し、様々なタイプの敵をなぎ倒しましょう。
魔剣は成長することで、新たなスキルや効果を獲得していきます。
画像集#006のサムネイル/スマホ向けRPG「エルピシアの魔剣少女」が配信開始

◆RPGならではの楽しさもたっぷり
テンポよく進められるコマンドバトルは、ゲーム世界の楽しさを掻き立てるドット絵描写も見所。
契約をしたペットを呼び出せたり、巨大な宝箱から大量のアイテムを入手できる賑やかなお楽しみ要素も。
レベル上限はもちろん999まで設定あり。クリア後にも一筋縄では敵わない何かが!?
画像集#004のサムネイル/スマホ向けRPG「エルピシアの魔剣少女」が配信開始
画像集#005のサムネイル/スマホ向けRPG「エルピシアの魔剣少女」が配信開始

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( スマホ向けRPG「エルピシアの魔剣少女」が配信開始 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/3ai3Ej6
科学&テクノロジー

VAIOがティザーサイトをオープン、180度にディスプレイが開く新モデルを近日発表か - Engadget日本版

disanaberlari.blogspot.com
VAIO

VAIOが「NEW VAIO COMING SOON」と題したティザーサイトをオープンしました。

サイトの上部には、180度にディスプレイが開いたヒンジ部分の写真が掲載されており、その下には「NEW VAIO COMING SOON」のタイトルとともに「COMING SOON」と書かれた枠が3つ並んでいます。どうやら、製品の発表までに3段階で“NEW VAIO”の情報が顕になっていく模様です。

また、メールアドレスを登録すると、NEW VAIOの製品情報が送られてくるようですが、おそらく、COMING SOONとなっている部分が公開されるたびにメールが届き、最終的には発表日に購入情報などが得られるのではないでしょうか。

VAIOの最近の新製品と言えば、2020年10月1日に発表された「VAIO SX12」と「VAIO SX14」です。外観は従来モデルのままに、CPUやWi-Fi、バッテリーなどの中身を一新していました。

ただ当時は、すでに第11世代Coreプロセッサーの足音が聞こえていたのですが、このとき採用されたCPUがインテル第10世代Coreプロセッサーだったことから、少し落胆した人もいたことでしょう。

そして今回のティザーサイトのオープンです。私の記憶が確かなら、VAIO株式会社になってからこれまで、こうしたティザーサイトを設けたことはありませんでした。つまり、単純に従来モデルのSXシリーズでCPUをインテル第11世代Coreプロセッサーに乗せ換えただけなら、こうしたプロモーションを行うとは考えにくいでしょう。VAIO株式会社として、かなり力を入れたプロダクトであることは間違いなさそうです。

ちょっとここで、“NEW VAIO”を推測してみましょう。

まず、公開されている写真を見てみると、VAIOお得意のリフトアップヒンジはそのままに、ディスプレイが180度開くようになっています。これまで、ここまで開くことはありませんでした。また、ディスプレイ部もかなり薄いように感じます。

ヒンジ部分のデザインもSXシリーズとは異なります。もちろん開く角度が変わったことで、形状の変更が必要だったからかもしれませんが、こうしたことからも単純にSXシリーズの中身が一新したモデルというわけではなさそうです。

さらに、本体部分にはUSB-C端子が備わっています。PowerShare対応の稲妻マークも見られることから、充電にも対応していることが伺えます。これまで、VAIOの製品でこの位置にUSB-C端子を備えたことはありませんでした。

VAIO SX12
▲VAIO SX12の右側面。厚みのあるVGA端子がヒンジ近くに鎮座していた。

またSXシリーズの場合、ヒンジに近い部分はパームレストに近い部分よりもボディーが厚めになっており、そこに厚みのあるVGA端子やLAN端子を配し、USB-Cは真ん中あたりにありました。それが、この位置にUSB-C端子を配したことから、ボディーも全体的にこれまでよりも薄くなり、レガシー系端子はついに排除しているのかもしれません。

キーボード面にある突起物は、電源でしょうか。VAIO SXシリーズは、この位置に電源がありますが、半透明で電源が入ると緑色に光る仕様でした。写真からすると、キートップと同じ黒色のようなので、そのあたりの仕様も変更になっているかもしれません。

一方、中身は想像の域を超えませんが、これまでのラインアップから考えると、CPUはインテル第11世代Coreプロセッサーが採用されることは間違いないでしょう。インテル Iris Xe グラフィックスは内蔵GPUとしてはかなり改善されたので、グラボを内蔵せずともそれなりのパフォーマンスが期待できます。

また、VAIOお得意のVAIO TruePerformanceと相まって、さらなる高みへいざなってくれるはずです。第11世代Coreプロセッサーには、モバイル向け「Tiger Lake-U(開発コード)」とゲーミングノート向け「Tiger Lake H35(開発コード)」がありますが、どちらを採用するかが見ものです。

これまで、Hプロセッサーを採用したのは15インチモデルであるVAIO S15のみです。SXシリーズは省電力タイプのUプロセッサーを採用してきており、モバイルノートであれば、Tiger Lake-Uのほうが可能性は高いかもしれません。

VAIO S15
▲「VAIO S15」は15インチでテンキーありなので、デスクワーク向けモデル

そのほか、気になる仕様となると、電源にUSB-Cを採用したか否か。これまでVAIOは、USB端子による充電もサポートはしていたものの、ACアダプターでUSB-Cタイプは採用してきませんでした。写真のUSB-C端子からすると、ちょっと期待したいところですね。

先述のとおり、VAIO株式会社はこれまで予告を行ってこなかっただけに、今回のVAIOはかなり注目できる製品に仕上がっている可能性は高いです。サイトでは徐々にそのベールが剥がされていくようですので、今後の展開に大いに期待したいところ。果たしてどんな“NEW VAIO”が発表されるのでしょうか。

Source:VAIO

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( VAIOがティザーサイトをオープン、180度にディスプレイが開く新モデルを近日発表か - Engadget日本版 )
https://ift.tt/3j4gsNS
科学&テクノロジー

高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生 - PR TIMES

disanaberlari.blogspot.com

【本件のポイント】

  1. 勉強が苦手な高校生を対象とし、バーチャル講師が講義を行うことで勉強へのハードルを下げます。
  2. バーチャル講師の講義内容は現役東大生が監修。楽しいだけでなく、分かりやすい講義になっています。
  3. フォーサイトは資格の通信講座でもバーチャル講師を起用しており、そのノウハウを新たな領域に広げます。

■バーチャル講師を起用した背景
・コロナ禍で注目されるeラーニングと、学力格差拡大の懸念

コロナ禍で、自宅でも学習ができるeラーニングが注目されています。しかし、勉強そのものが苦手、好きではない高校生も多く、学力格差の拡大も懸念されています。
フォーサイトではバーチャルなキャラクターを用いた講義を導入し、学習のハードルを下げ、基礎学力の向上に寄与したいと考えます。

・資格通信講座での実績と、親和性の高い高校生向けサービスへの展開
2020年8月から宅地建物取引士や行政書士など資格取得のための通信講座において、バーチャル講師の講義を提供してきました。累計受講生者数は1万人を超え、「プロの声優による講義が聞きやすい」、「キャラクターに親近感を抱きやすく学習が続けられる」など好意的な反応を得ています。
大人を対象にした資格通信講座の成功を受け、よりバーチャル講師に親和性が高い高校生向けサービスに事業を拡大します。

■バーチャル講師紹介
キャラクターボイスはプロの声優が担当。
「一緒に楽しく!」をモットーに、楽しみながら勉強できる講義を行います。

東雲ソラ(Shinonome Sora) 英語担当

本郷タケル(Hongo Takeru)   数学担当

■バーチャル講師はVtuberとしても活動中
YouTubeチャンネル「放課後ManaBun」ではバーチャル講師のソラとタケルが、楽しく英語と数学を学べる動画や、高校生活の悩みについて対談を行う動画などを公開していきます。
チャンネルURL https://www.youtube.com/c/ManaBun

■プロ講師、東大生講師の講義も充実
最大手予備校の元講師や、テレビ局でバラエティ番組を制作していた経験を持つ異色の講師などの講義も見放題です。また東大生が「勉強が苦手な高校生にも分かりやすい講義」を徹底的に考え抜いた講義も収録。
バーチャル講師と合わせて学習することで、高校での基礎学力を養い、高めます。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【株式会社フォーサイト 会社概要】
本社所在地:東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
事業内容:教育・学習支援業(資格・大学受験の通信講座、書籍出版、販売)
取扱資格:行政書士、社労士、宅建、FP、簿記など 資本金:7,267万円(資本準備金2,767万円)
設立:1993年4月 代表者名:山田浩司
従業員数:113名(パート・アルバイトを含む)2020年12月現在

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生 - PR TIMES )
https://ift.tt/2MLMXVa
科学&テクノロジー

その毛穴の悩み、汚れをオフすればクリアになる? うるおい残す洗顔で「目の下・頬の三角ゾーン」を整えて印象アップ! - マイナビニュース

おためしコスメナビ

美容雑誌やSNSで「三角ゾーンは肌の印象を決める」という情報を目にしたことがある方も多いのでは? 目の下から頬にかけての三角ゾーンは肌の印象を左右する大切なエリアだが、乾燥による毛穴が目立ちやすいエリアでもある。どんなケアをすればいいの? と迷う人におすすめなのが『ハップアール クレンジングクリーム/フェイスウォッシュ』。 天然のうるおいを残すクレンジング&洗顔で、みずみずしい三角ゾーンを目指そう!

乾燥による毛穴の目立ちに! ハップアールのうるおい残す洗顔を

目の下から頬にかけての三角ゾーンを見て人は「この人、肌キレイ!」と判断するらしいが、このゾーンの毛穴はマスクをしていても目立ってしまう部分だ。

乾燥は毛穴の目立ちにもつながるため、うるおい不足は三角ゾーンの大敵に! 特に必要なものまで「ゴッソリ取り去る」クレンジングや洗顔は、肌の乾燥の原因につながることもあるので注意したいところ。

そんなうるおい不足による毛穴悩みには、株式会社サンギ(東京都中央区)の『ハップアール クレンジングクリーム/フェイスウォッシュ』がおすすめ!

「ハップアール」は、ゆらぎがちな大人の素肌のために開発されたスキンケアブランド。肌にいらないものを選択して吸着する一方、うるおいに必要な皮脂は残すという独自成分「アパリン®」※1を配合しているのが特徴だ。

アパリンが酸化した皮脂や古い角質を吸着してくれるため、洗浄成分の配合を極力抑えた処方のクレンジングと洗顔料。それぞれの特徴をもう少し詳しく見ていこう。

※1 ヒドロキシアパタイト(洗浄補助成分)

『ハップアール クレンジングクリーム』(120g・希望小売価格 税抜2,200円・発売中)には、サトウキビ由来の保湿成分であるスクワランも配合。ナチュラルメイクを落とすのにぴったりな、やさしい洗浄力となっている。

『ハップアール フェイスウォッシュ』(120g・希望小売価格 税抜2,000円・発売中)は、吸着型ヒアルロン酸※2 も配合した洗顔料。みずみずしさと透明感のある、しっとりとした肌に洗い上げてくれる。

※2 ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム(保湿成分)

洗い上がりはしっとりなのにすっきり!? うるおいのあるふっくら肌に

さっそくクレンジングクリームとフェイスウォッシュをおためし!

まずはクレンジングクリーム。シンプルなシルバーグレーのパッケージがスタイリッシュな印象だ。

クリームはやわらく濃密なテクスチャー。ふんわりやさしいフローラル系の香りだ。

手と顔を濡らさず、さくらんぼ大を手に取って顔全体に伸ばす。

やさしくなでるようにしてクリームとメイクをなじませる。

毛穴にしっかり密着するような肌あたり。メイクとなじむとマイルドにとろけて優しい使用感に変化してきた。肌を擦らなくてもしっかりなじむため、摩擦レスでやさしい使い心地だ。

ぬるま湯で洗い流すと、まるで保湿ケアをしたあとのようなしっとり感があり、やわらかく透明感のある肌に。メイクや汚れがきちんと落ちているのに、うるおいはしっかり残っていることが実感できた。

肌がしっとりしているため、慌てて化粧水をつけなくてもいいのは、乾燥が悩みの記者にはかなり嬉しい!

続いてフェイスウォッシュ。

クリームはやや硬めのテクスチャー。ネットで泡立てると、少量でもキメ細かく濃密な泡が立った。実際に泡で押し洗いするように洗顔してみると、弾力のある泡はへたれにくく、肌あたりがとても気持ちいい。肌をこすることなく、泡で優しく汚れを落とせていることがわかる。

こちらもクレンジング同様、洗い上がりはすっきりしているのにしっとり!

うるおいが残っているためつっぱる感じがなく、乾燥も気にならなかった。ふっくらやわらかな肌は、明るくなったようにも感じる。

マスク生活で肌がゆらぎがちな方にもおすすめ!

ハップアールの『クレンジングクリーム』と『フェイスウォッシュ』は、洗い上がりがつっぱらないことに加え、敏感肌の記者でもピリピリせずやさしい使い心地なのが高ポイントだった。

使い続けるうちに肌はうるおって毛穴が目立ちにくくなり、肌荒れもしにくくなったため、乾燥肌の方だけでなく、マスク生活で肌がゆらぎがちな方にもおすすめだ。

汚れをオフしても悩みが解決されないときは、「うるおいを残して、いらないものはオフ」するクレンジング&洗顔に注目してみては?

『ハップアール クレンジングクリーム/フェイスウォッシュ』で三角ゾーンを整えて印象アップを目指そう!

商品は公式サイトから購入可能。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( その毛穴の悩み、汚れをオフすればクリアになる? うるおい残す洗顔で「目の下・頬の三角ゾーン」を整えて印象アップ! - マイナビニュース )
https://ift.tt/3tbzrKZ